EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【5087レと75レを撮る】~高槻・岸辺~

2018年11月23日 | PF

18_10_20_9540

 10月20日土曜日。北条鉄道巡りをして、網引から自転車を爆コギして北条町まで戻り、北条町から粟生まで列車で戻りました。粟生からは神鉄ではなく、加古川線経由で加古川へ出て、加古川からは新快速で一気に高槻に移動しました。ギリギリの移動で、高槻で5087レを撮影。EF65-2090牽引で14時09分頃通過しました。この後、高槻で漸く食事にありつけて一旦ブレイク。

18_10_20_9579  15時51分頃通過したサンダーバード29号は後ろ3両にしらさぎ編成を連結してました。

18_10_20_9603  この日の75レはEF65-2091原色が牽引でした。16時09分頃通過。通過とともに上り新快速が通過していきました。岸辺での75レ撮影は新快速の被りが懸念されますね。あまり被ることはないのですが、何回かに1回は被ります。これにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月21日(水)のつぶやき

2018年11月22日 | インポート

【ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る4】

2018年11月22日 | 京阪

18_10_17_8510

 10月17日水曜日。ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影第4弾です。8時08分頃トップ画像の2226F7連の通勤快速急行中之島行きが通過しました。

18_10_17_8523  8時13分頃6003F8連の特急淀屋橋行きが通過。

18_10_17_8530  8時15分頃6012F8連の通勤準急中之島行きが通過。

18_10_17_8538  8時16分頃B線走行の2601F7連の区間急行淀屋橋行きが通過しました。B線走行の区間急行はさすがに徐行運転での通過となります。

18_10_17_8545  8時20分頃2456F7連の通勤快速急行中之島行きが通過。ダイヤ変更で通勤快速急行から3000系は撤退しましたね。

18_10_17_8553  8時22分頃6010F8連の特急淀屋橋行きが通過。さすがにピーク時間帯の特急は全てロングシート車で運転されていますね。

18_10_17_8558  8時25分頃9004F区間急行中之島行きがA線を通過。B線走行の区間急行は淀屋橋行きのみで、中之島行きはA線走行になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月20日(火)のつぶやき

2018年11月21日 | インポート

【北播磨で奮闘する北条鉄道を見て歩く】

2018年11月21日 | ローカル線

18_10_20_9259

 10月20日土曜日。この日は朝から北条鉄道巡りをしました。企画切符が何もないので、仕方ないので神鉄粟生線を延々と乗って粟生までやって来ました。粟生は遠いですね。とはいえ、速達列車を設定したところで、利用者がどれだけいるかもといったところですし、神鉄粟生線の厳しさを改めて実感した次第です。

18_10_20_8877  粟生からは早速北条鉄道に乗車。粟生駅はJR加古川線、神鉄粟生線ともにICカード利用ができますが、北条鉄道はICカード利用は不可です。フリー切符を購入しようと運転士に申し出ると北条町駅まで行かれるなら駅で購入して下さいとのこと。ということで切符を買わずに乗車。

18_10_20_9009  北条町駅到着後、フリー切符を購入して精算。それで折り返して・・・というわけではなく、このフリー切符は実は往復乗るためだけのフリー切符でした。切符は帰りに置いておいて、ここからはレンタサイクルで各駅を見て回りました。

18_10_20_8990  北条町駅は立派な佇まいですね。ここからレンタサイクルで網引まで往復します。2時間を目途にして出発。距離が長いので電動アシスト自転車を借りました。

18_10_20_9053  途中播磨横田の手前の踏切で折り返し列車を撮影。車両が入れ替わっていました。

18_10_20_9071  自転車をこいで播磨横田へとやって来ました。美術館を併設してますが、写真撮影禁止のため、外から撮影しました。

18_10_20_9109  続いてレトロな木造駅舎がいい感じの長駅を訪問。なかなか快調に自転車で移動できています。

18_10_20_9178  播磨下里も木造駅舎で各駅とも昔ながらの駅舎でなかなか立派に残されている駅が多いですね。

18_10_20_9276  そして中でも訪問前から注目度が高かった法華口駅は駅前に三重塔のモニュメントがあり、なかなか立派な出来になっているのが印象的でした。

18_10_20_9358  田原駅はサポーターの手が良く入れられているなと感じる駅で、手作り感のある駅になっていました。

18_10_20_9518  自転車の長距離移動で尻が痛くなってきましたが、何とか我慢して目的地の網引に到着。大イチョウがある駅で、ちょっと訪問時期が早かったなというのが惜しいところです。この大イチョウが色づく頃にまた撮影に来たいなと思わす立派な木でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月19日(月)のつぶやき

2018年11月20日 | インポート

【ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る3】

2018年11月20日 | 京阪

18_10_17_8416

 10月17日水曜日。京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影中盤戦です。7時44分頃トップ画像の3001F8連の特急淀屋橋行きが通過しました。

18_10_17_8429  7時46分頃3003F8連の普通萱島行きがやって来ました。これと下り普通中之島行きが停まっている間に狙いの区間急行樟葉行きが通過しました。

18_10_17_8431  不意を突かれた区間急行樟葉行きは露出設定をミスって撃沈。2634F7連で女学生児童優先車両連結の区間急行樟葉行きです。

18_10_17_8433  仕方ないのでケツ討ちリベンジで撮影。女性専用車は各線でも普及してますが、女学生児童優先というのは他社他路線ではありませんね。

18_10_17_8441  7時47分頃7004F7連の区間急行淀屋橋行きが通過しました。

18_10_17_8453  7時52分頃5551F7れんの通勤準急淀屋橋行きが通過しました。5000系も廃車が進んでおり、京橋駅ホームドア設置前には全廃される見込みです。

18_10_17_8456  7時53分頃2609F7連の快速急行樟葉行きが通過しました。

18_10_17_8472  7時58分頃3004F8連の区間急行萱島行きが通過。3000系区間急行も今のうちに撮っておかないと消える可能性大ですね。

18_10_17_8481  8時01分頃6002F8連の特急淀屋橋行きが通過。ピーク時間帯を迎えて特急もロングシート車での運転となっています。

18_10_17_8492  8時04分頃2217F7連の通勤準急淀屋橋行きが通過しました。

18_10_17_8501  8時06分頃ピーク時間帯名物のB線走行の7002F7連の区間急行淀屋橋行きが通過しました。B線を走行する区間急行はピーク時間帯に2本あります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月18日(日)のつぶやき

2018年11月19日 | インポート

【JR嵯峨野線ミニ行脚と5087レ撮影】

2018年11月19日 | 乗り鉄

18_10_07_7411

 10月7日日曜日。朝から秋の関西1DAYパスを利用してJR和歌山線を行脚してきて、腹も空いてきたので、和歌山に戻り、そのまま紀州路快速に乗って大阪まで戻りました。タイミング的にギリギリでしたが、新快速に乗り換えて高槻まで移動。ここで昼飯前の5087レを撮影しました。2083号機牽引で、14時08分頃通過していきました。昼飯前の一仕事を終えて、高槻で漸く食事にありつけました。和歌山で和歌山ラーメンとか柿の葉寿司を楽しめばよかったのですが、飯よりPFです。

18_10_07_7421  飯の後は、京都まで移動して、続いてはJR嵯峨野線行脚に。嵯峨野線は行楽シーズンにはまだ早い時期でしたが、3連休ということもあり、外国人を中心に観光客で盛況でした。大半が嵯峨嵐山で降りていきましたが、亀岡などでも乗降が多く、結構な利用率のまま八木へとやって来ました。

18_10_07_7434  八木駅はかつては急行も停車した駅ですが、今は亀岡以遠各駅に停まる快速のみが停まります。

18_10_07_7483  八木から千代川に移動。和歌山線でもバリアフリーがまだまだといった駅が多かったですが、嵯峨野線もバリアフリー対応ができてない駅が多いですね。八木も千代川も陸橋があるだけでエレベータなどの設置はなく、スロープがあっても片側だけみたいな感じでした。

18_10_07_7533  それでも千代川駅はなかなか利用者も多く、京都方面に乗車する人も多く見られました。

18_10_07_7552  続いて並河に移動。並河では京都方にDD51と0系新幹線の姿が見られました。並河鉄道歴史公園だそうで、駅の中からでしたが、ちょっとだけ見物しました。

18_10_07_7584  さすがに午前中に回って来た和歌山線の各駅とは違い、有人駅が多く、自動改札も設置されていますね。並河はエレベータも設置されており、バリアフリーにも対応してました。駅前にはロータリーも整備されており、さすがは山陰本線の駅といった感じでした。

18_10_07_7551  並河では電車待ちの間に221系快速園部行きを撮影しました。221系もすっかり嵯峨野線の顔になりましたね。

18_10_07_7653  最後の締めに亀岡駅を訪問。駅前ではスタジアムの建設が進んでいました。こんな立派なスタジアムを造って大丈夫なのかといつも思いますが、サッカーて儲かってるんですかね。まぁここにパープルサンガが本拠を移転するとJR嵯峨野線にとっては重要な顧客が生まれることになりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月17日(土)のつぶやき

2018年11月18日 | インポート

【ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る2】

2018年11月18日 | 京阪

18_10_17_8340

 10月17日水曜日。寝屋川市で早朝撮影後、複々線区間に移動。どこもこの時期は影が伸びてきてイマイチなので、勝手知ったる関目に腰を落ち着けました。

18_10_17_8322  7時27分頃3002Fの区間急行中之島行きが通過しました。8000系の区間急行は姿を消していますが、3000系はまだ健在です。ただ、先ごろ発表されたプレミアムカーが連結されると3000系の一般列車への運用も消滅するかもしれませんね。

18_10_17_8328  7時28分頃2609F7連の通勤準急淀屋橋行きが通過。

18_10_17_8352  7時30分頃枚方市始発のライナーが通過しました。枚方市始発のライナーはダイヤ変更後も変わらずの時刻設定です。

18_10_17_8358  7時33分頃最新鋭の13027F7連の通勤準急淀屋橋行きが通過しました。

18_10_17_8371  B線を走行する樟葉発ライナーの回送の8002Fを7003F快速急行出町柳行きが追い抜いていきました。

18_10_17_8379  7時35分頃3004F特急淀屋橋行きが通過。中之島線10周年の記念ヘッドマーク付です。中之島線も開業から10年経ったんですね。早いもんです。

18_10_17_8384  7時37分頃13022F7連の区間急行中之島行きが通過しました。

18_10_17_8395  7時38分頃2632F7連の準急三条行きが通過しました。

18_10_17_8405  7時42分頃13026F7連の通勤準急淀屋橋行きが通過しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月16日(金)のつぶやき

2018年11月17日 | インポート

【105系が最後の活躍を続けるJR和歌山線を乗り歩く3】

2018年11月17日 | 国鉄形

18_10_07_7192

 10月7日日曜日。JR和歌山線行脚第3弾です。打田駅から105系普通奈良行きで紀伊長田へとやって来ました。紀伊長田は単面ホームの駅で、駅の周りは畑があるのみといった感じでした。

18_10_07_7163  駅の近くに厄除観音寺があったので、寄ってみたかったのですが、如何せん寺まで行くほどの時間がなかったので、軽く断念して普通和歌山行きで折り返しました。

18_10_07_7207  紀伊長田からは岩出駅へとやって来ました。ここからはデータイムの30分毎運転区間に入ります。とはいえ、岩出で行き違いをするため、岩出では次の電車まで30分待ちとなりました。ここで食料を調達しようと駅周辺をうろついてみましたが、食料を調達できるような店が見当たりませんでした。いやいやコンビニの1件でもというのがなかなか見つからないのがローカル線なんですね。よろず屋でもいいんですけど、最近はそれもありませんね。

18_10_07_7262  岩出から一旦王寺方面へ向かって下井阪で下車。ここでの折り返し時間はわずかでしたが、単面ホームの駅ながら乗降が多く、駅周辺には何もないものの、少し歩けばロードサイドに店もあり、なかなか岩出駅周辺よりも町を形成してました。やっぱり地方はロードサイドの方が便利ですね。鉄道もそこを活かしてロードサイドの店舗があるようなところに駅を造るのも一手かもしれません。旧市街地の再生というのは言葉では簡単でもなかなかうまくいくものではありませんからね。

18_10_07_7297  続いて田畑と住宅街が入り混じる紀伊小倉へとやって来ました。ここは和歌山市の郊外で、まだまだ景色はローカルですが、ちょっと空気が変わって来るなという印象を受けます。

18_10_07_7337  紀伊小倉から普通粉河行きで1駅戻って船戸へ。ここは紀ノ川を渡る鉄橋に近い駅です。できれば撮影して帰りたいところですが、如何せん電車の本数が少ないので、軽く断念して折り返しました。

18_10_07_7400  船戸からもう少し行脚を続けようかと思っていましたが、如何せん腹も空いてきたので、折り返しの普通和歌山行きで和歌山まで戻りました。

18_10_07_6548  和歌山へ向かう途中新在家で227系の姿をちらっと見ました。もう何本か出場しているようで、来春のダイヤ改正までに運用を開始するかもしれませんね。227系導入に伴い、和歌山線でもICカードの利用ができるようになりますが、車上搭載のICリーダーが設置されるため、和歌山駅には中間改札が設置され、チェックできるようにしてますね。まぁ、これは紀勢支線のICカード利用開始の意味合いもあるのでしょうが、和歌山線でもICカード利用ができるようになるのは喜ばしいところです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


11月15日(木)のつぶやき

2018年11月16日 | インポート

【ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤを撮る】

2018年11月16日 | 京阪

18_10_17_8303

 10月17日水曜日。この日は所用のためウヤだったので、早朝からまた京阪本線に馳せ参じました。ちょうど2日前に撮影した寝屋川市発の快速急行などを撮るため寝屋川市へ。

18_10_17_8281  寝屋川市発6時51分の準急淀屋橋行きを撮影。7203F7両編成でした。今回は京都方に陣取って樟葉始発のライナーを先に撮る段取りです。

18_10_17_8285  続く6時54分の普通淀屋橋行きは10002F7両編成でやって来ました。この時期は露出がイマイチですね。というか寝屋川市駅は朝は光線が良くありません。

181017_82913  6時56分頃樟葉発のライナーが通過しました。8002F8両編成でした。前に撮影した時は快速急行と被りそうだったのですが、今回はその前を走る普通出町柳行きと被っていました。この後、逆サイドの淀屋橋方に何とか着いて快速急行出町柳行きを撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム