食材は生協で賄っていますが、お魚だけはスーパーで買う事が多いです。
生協では、生魚はほとんど冷凍ですので、鯵の開きなら良いのですが、
サンマとか鰯の塩焼きなどを食べたいと思ってもそれは無理。
生協では、生魚はほとんど冷凍ですので、鯵の開きなら良いのですが、
サンマとか鰯の塩焼きなどを食べたいと思ってもそれは無理。
74歳になる前でしたが、ドクターストップで運転を辞めることになり、
それ以降は、お墓参りやスーパーには、彼女たちの車で行く様になりました。
それ以降は、お墓参りやスーパーには、彼女たちの車で行く様になりました。
今日も昼食後、スーパーに連れて行って貰いました。
どうしても買わなくてはならない物は有りませんでしたが、
久しぶりにイワシが有りましたので、有頭のイワシを6尾買ってきました。
お天気が良ければ丸干しにしたいのですが、雨模様のこの頃ですから無理。
久しぶりにイワシが有りましたので、有頭のイワシを6尾買ってきました。
お天気が良ければ丸干しにしたいのですが、雨模様のこの頃ですから無理。
ムニエル用に開いて冷凍しても良いと思っていましたが、
イワシは塩焼が大好きなので、急遽塩焼き用に処理。
うろこを取り水洗いしてから、内臓はそのまま、鰓を取り塩を振りました。
それをロースターに入れ、両面をしっかり焼ます。

焦げ目がつく位しっかり焼いたイワシを、ホイルに乗せ粗熱を取ります。

焦げ目がつく位しっかり焼いたイワシを、ホイルに乗せ粗熱を取ります。

ホイルで一尾ずつ包みます。


ホイルで包んだ鰯を、アマゾンで本を買った時の包装の袋に入れ冷凍庫へ。

その時、乾燥を避けるために紙袋ごとビニール袋に入れ、
中身が分かるように日付と品物を表記します。
中身が分かるように日付と品物を表記します。
食べる時は、温めたロースターに、ホイルを少し開いてそのまま入れます。
上になって居る部分に火が入ったら、ホイルの上で上下を変え、焼ます。
ホイルの上で焼きますので、ロースターに油は落ちませんから、
ロースターは余り汚れませんし、イワシを焼く時の強い匂いもありません。
家中、イワシの匂いが充満することも無いのが嬉しいです。
ロースターは余り汚れませんし、イワシを焼く時の強い匂いもありません。
家中、イワシの匂いが充満することも無いのが嬉しいです。
わたしは焼き魚が好物ですから、重宝しています。
鰯の鰓を取ったり下準備をしている時、ブログにアップしたくなりました。
鰯の鰓を取ったり下準備をしている時、ブログにアップしたくなりました。