格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

いまだに小泉構造改革を褒め称える者たち(天木直人のブログ)

2008-11-05 09:43:31 | 阿修羅

いまだに小泉構造改革を褒め称える者たち(天木直人のブログ)
http://www.asyura2.com/08/senkyo55/msg/630.html
投稿者 クマのプーさん 日時 2008 年 11 月 04 日 21:14:29: twUjz/PjYItws


http://www.amakiblog.com/archives/2008/11/04/#001220

2008年11月04日
いまだに小泉構造改革を褒め称える者たち


 11月4日の産経新聞「今日の突破口」でジャーナリスト東谷暁(ひがしたにさとし)が、次のような書き出しで、日本経済の立て直しを現実的に実行すべきだと主張していた。

 「いまだに構造改革のイデオロギーを振り回し、構造改革の遅れが日本経済の景気を後退させていると論じる政治家や評論家がいるのにはあきれざるをえない。そうではない。構造改革のイデオロギーが、政府の迅速な不況対策を阻害しているのだ・・・」

 未だに構造改革の必要性を繰返している評論家でまっさきに思いつくのは竹中平蔵であるが、構造改革を唱えている政治家で私がまっさきに思い浮かぶのは、中川秀直でも小池百合子でもなく、塩川正十郎である。

 もっとも、塩川が唱えるのは、経済政策としての構造改革ではなく、小泉偽構造改革を支持するだけの単なる小泉擁護でしかない。

 読売新聞「時代の証言」の連載記事の中で、11月3日から塩川正十郎の回顧録がはじまった。

 その第一回において塩川は、小泉改革「まだ中途」、という見出しで、次のように小泉にエールを送っている。

 「・・・できれば小泉には首相をもう少しやらせたかった。小泉改革が中途半端になってしまったからですわ・・・(小泉改革の)罪とされる格差拡大や地方の疲弊は、構造改革がなお途中であるためです・・・(小泉は)閉塞感に覆われていた日本に明るさをもたらした。将来へ向けて世の中を変えるんだという意識改革ですな。政治的には政官業の既得権益構造と官主導の政治を変えるということ。それが『自民党をぶっ壊す』ということですわ・・・」

 驚くほどの厚顔ぶりだ。

 5年半も首相の座に居座りながら、政官業の既得権益構造に何も手をつけなかったからこそ、官僚支配による日本の崩壊がここまでひどくなったのではないか。

 真の改革に手をつけず、米国金融資本主義の手先となって日本を新自由主義の餌食にしたのが小泉改革であった事は、誰もが知るようになった。もはや後世に語り継がれる歴史的事実である。

 その塩川が次のように締めくくっている。

 「佐藤政権末期から田中角栄が力を持ったですな。政官業の癒着構造は田中政治によって形作られたものです。
 『田中支配』、その流れをくむ『竹下派支配』の自民党にあって、私ら福田系は長いこと踏みつけにされてきました。私も小泉も、政官業の癒着構造と一体の『田中的自民党』を変えたいと思ってきたんですよ。小泉内閣で、ようやっと仕掛けることができました・・・」

 語るに落ちるとはこの事だ。

 小泉改革とは角福戦争に敗れた怨念晴らしでしかなかった事はこれまでにも散々言われてきた。書かれてきた。それを公然と白状したのだ。

 小泉も塩川も、つまらない自民党政治家のひとりでしかない。福田派の派閥政治家でしかない。

 改革という言葉をもてあそぶにはおこがましい政治家だったということだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「世界の片隅でニュースを読... | トップ | 米国大統領バラク・オバマの正体 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

阿修羅」カテゴリの最新記事