格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

官僚統治こそが決められない政治の根本原因だ

2012-05-31 21:32:32 | 国民主権

官僚統治こそが決められない政治の根本原因だ
テーマ:政治

「増税の前にやるべきことがある。行政の仕組みを中央集権の官僚支配から地方分権に変える大改革を実行すると国民に約束した。それが緒に就いていない」




小沢一郎は、「官僚支配体制」の解体という、政権交代時に厳然と存在した民主党の理念を野田首相に諄々と説いた。




しかし、消費増税パラノ症候群に陥っている野田首相の耳には素直に入っていかない。




マスコミもこれを「増税の前に行政改革」という定型句で素通りし、野田首相の言葉を借りて、「消費増税時期の時間軸の違い」という技術論に矮小化しようとする。




官僚中央集権の統治機構こそ、「決められない政治」の根本原因である。政治家はなにごとも省益優先の官僚に依存し、「先生」とおだてられてその代弁者となり、「ご説明」にコロリと騙される操り人形に成り果てている。




「議院内閣制」は名ばかりで、実態は「官僚内閣制」だ。




各省庁が、天下り先の企業や業界団体の利害得失を優先した予算配分や政策を進めようとすれば、一般市民の価値観と対立するのは当然であり、そこから情報・便宜サービスによってマスコミを手なずけ世論を操作するという悪だくみも生まれてくる。




性急な消費増税論に走るのも、停電恐怖で原発再稼働という特攻精神をあおるのも、政治家の裏で振り付けている連中の仕業である。




国民に選ばれた政治家が「民権」を重んじず、実態として官僚組織に握られている「国権」の使い走りをやっている。




憲法上、国権の最高機関であるはずの国会は、さながら、官僚に振り付けられた政治家踊りの舞台のようである。激しい論戦であるかのごとき質疑の多くは、地元や支持団体向けのパフォーマンスにしか見えない。




小沢は、明治以来続いてきた骨抜き政治におさらばし、根本的に統治機構を変えたいと言っているのだ。




これまでの統治機構の延長線上でお愛想ていどに行革をやればいいという、霞ヶ関への迎合的姿勢が、野田首相をはじめとする政権中枢の面々に見えるからこそ、検察の弾圧で疲れ切った身に鞭打って、あえてここで小沢は踏ん張ろうとしているのではないだろうか。




それは、真の民主主義をこの国に確立したいという、多くの国民の願いと一致するはずだ。




日本になぜ真の民主主義が育たず、官僚支配体制が続いてきたのか。




その淵源は、大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛らが相次いでこの世を去った明治11年以降、伊藤博文とともに政府の実権を握るようになった山県有朋が、ヨーロッパ視察でフランスの「民権」に恐れを感じて帰朝したあたりからみてとれる。




富農層の政治参加要求がもたらした自由民権運動は、憲法制定と議会開催を求めて盛り上がり、各地の演説会場はあふれるほど聴衆がつめかけるようになった。




山県は藩閥支配を脅かすこの運動に危機感をおぼえ、運動を弾圧するため、憲兵を設け、警官にサーベルをもたした。




政府は明治23年の憲法施行、帝国議会開催を約束したが、それまでの間に、山県有朋は周到に、官の権力を温存する仕組みをつくりあげた。




「天皇の軍隊」「天皇の官僚」。軍隊や官僚は神聖なる天皇のために動く。政治の支配は受けない。そんな仕組みを制度に埋め込んだのだ。




明治18年に初代伊藤博文内閣が発足し太政官が廃止されるや、内務大臣となった山県はエリート官僚を登用する試験制度を創設し、中央集権体制を確立するために市町村制、続いて郡制・府県制を実施した。




避けて通れないのが人心の問題だ。いかに政府の思うように大衆を引っ張っていくか。




江戸日本人の道徳は藩主、すなわち恩ある殿様を敬い、従うという風であったが、明治になって、それに代わる忠誠の対象が必要になった。




そこで山県を中心に考え出されたのが天皇の神格化であり、そのためにつくられたのが「軍人勅諭」や「教育勅語」である。




山県は松下村塾以来の皇国思想をその基盤とした。天皇と国民が道徳的絆で結ばれることで日本の民族精神は確立する。そして、それは日本の古代からの伝統である、というものだ。




ところが、記録のない古代はいざ知らず、実際にはこの国において天皇が国民と道徳的絆で結ばれて統治したという歴史はほとんどないといえる。




壮大なフィクションで天皇統治の国体を創造し、軍や官僚を中心に西洋列強の圧迫を跳ね返す国力をつけようというのが山県のねらいだった。




自由民権運動、政党の台頭、憲法制定という近代化の流れ。時代に逆らうことはできないと知りつつ、あたかもその推進力を形骸化するかのように、天皇の名の下に独裁に近い体制を築き上げていったのである。




そうした軍部や官僚への政党の関与を許さない、天皇直属体制が、昭和になって統帥権の名のもとに軍部の暴走を許し、気に入らない政治家を暗殺する暴力装置として働いて、国あげての軍事態勢へと突入していった。




そして、敗戦で過去の国家体制が崩壊し、新憲法で国民主権が謳われても、天皇の官僚は、必ずしも国民の官僚とはならなかった。




官僚は難関の国家公務員試験をパスした者たちの集団であるがゆえに、「一般人とは違う」という、いわば「身分」のような意識が強い。




封建的な表現でいえば、同じ身分、同じ階級の仲間共同体ができあがり、自分たちが国家を背負っているという自負心が増長しやすい。




そこで、自分たちの身分共同体、すなわち非公式の階級を守りたいという、組織防衛の意識が異常に強くなり、それが国家国民の公益よりも優先されるようになってくる。




そしてそのありがたい身分を老後まで守り抜きたいという思いが、共同体の掟のなかで受け継がれ、退職後の天下りやわたりの人事異動まで、出身府省の官房が世話をするという、生涯まるがかえの巨大官僚一家が構築された。




そうした官僚独裁ともいえる権力構造の解体をめざした政権交代の理念とは裏腹に、野田首相は自民党政権時代と見紛うばかりの官僚依存に戻ってしまった。その象徴ともいえる方針転換が、内閣法制局長官の国会答弁復活だ。




国の予算を握っているのが財務省とすれば、法の制定や解釈を左右するのが内閣法制局である。




法解釈を盾に内閣法制局が省益を守る側に立ち、政治主導による政策遂行を妨げることがある。




そのトップである内閣法制局長官を、民主党政権は国会で答弁する「政府特別補佐人」のなかから除外していたが、通常国会開会後の今年1月26日に復帰させた。




そもそも、内閣法制局長官の国会締め出しは、代表時代から小沢一郎が主張していたことだった。脱官僚依存を実行するためには、この組織の権力を削がなければ話にならない。




小沢は内閣法制局に自民党時代から何度も煮え湯を飲まされた経験がある。




1990年、イラクがクウェートに侵攻して湾岸戦争がはじまったとき、小沢は海部内閣時代の自民党幹事長だった。国連決議で派遣された多国籍軍に協力するため自衛隊を活用すべきだと小沢は主張した。




東西冷戦が終わり、日本も国際社会できちんと役割を果たす一人前の国家になるべきだという認識が小沢にはあった。




その意見に強硬に反対したのが内閣法制局だ。憲法で禁じられた集団的自衛権の行使にあたるという理由だった。




日本の石油タンカーが往来するペルシャ湾の危機に直面し、130億ドルもの巨額なカネを出しはしても、命を賭ける人的な貢献をしない日本政府に、多国籍軍に参加した各国から冷ややかな視線が向けられた。まさに外交敗戦だった。




内閣法制局が担う役割は内閣法制局設置法で次のように定められている。「法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べること」。




ところが、実態としては単なる意見具申機関にとどまらなかった。




内閣法制局の判断に従って政府提出法案がつくられ、憲法などが解釈され、それに沿って政治、行政が進められてきた。各省庁は、法制局のお墨付きを得られなければ法案ひとつ作れなかった。




積み上げてきた法解釈の連続性、整合性を、変転しやすい政治の動きから守ることこそ、自分たちのつとめだと信じて疑わないのが、内閣法制局の伝統的思想なのだ。




法制局の言い分も分からぬではないが、それで時代の変化に対応していけるかとなると甚だ疑問である。法解釈の整合性を重視するあまり思考が硬直化し、迅速で柔軟な法案作成が必要なときには、障害になるだけだろう。




とくに憲法解釈を内閣法制局が担うという実態には、根本的な問題がある。




そもそも憲法は、国民から統治者へ向けた、いわば契約書である。国民が守るべきものは憲法ではなく、法律や法規範だ。つまり主権者である国民の利益に反したことをしないように、統治者が絶体に守るべき基本ルールとして定めるものが憲法である。




その解釈を、行政サイドにある内閣の役人が担い、国民に選ばれて立法機関である国会に集まった政治家がそれに従うというのでは、国民主権と、憲法の目的からして、本末転倒なのではないだろうか。




その本末転倒が許されてきたのは、政治家の不勉強による官僚依存、政官の馴れ合いなど、いくつかの要素が重なり、絡み合ってきたからにほかならない。




小沢は、そうした日本政治のぬるま湯体質が、官僚の実質的支配につながり、ひいては役所や関連団体などの組織的増殖、天下りの横行を生んできたのだという問題意識を持ち続けてきた。




そして、国会の論戦さえ法制局の判断に依存するという悪弊を断ち切るために、法制局長官の答弁禁止を主張し、政権交代によって実現させた。




もちろん、法制局長官という強力な助太刀がないなかでの国会答弁は、閣僚に負担を強いることは確かである。



鳩山内閣では枝野幸男が、菅内閣では仙谷由人が法令解釈担当として国会で答弁する役割を担ったが、昨年9月、菅から政権を引き継いだ野田首相は、早々に方針を転換し、現内閣法制局長官、山本庸幸を国会の自席の後部席に座らせた。




失言へのガードが固い野田の性格がもろに出た手堅い変更といえるが、かつて自由党党首だった時代の小沢が、自民党との連立協議のなかで、官僚が代理答弁する政府委員制度の廃止を認めさせ、国会を議員どうしの討論の場にするよう変革を志した経緯を考えると、いささか、やるせない。




小沢はその自自連立政権において、政府委員制度廃止とともに内閣法制局長官の国会答弁廃止も求めたが、自民党はついに首を縦に振らなかった。しかし、民主党への政権交代にともなって、ようやくそれが実現したのである。




法案をつくるさい、各省庁は事前に法制局の審査を受け、承認を受けることではじめて閣議決定に持ち込み、国会に提出することができる。




だが、官僚が官僚の作成した法案に権威づけをして国家運営をコントロールしているにすぎず、国民に必要かどうかを判断しているわけでは決してない。




小沢はそういう官僚の脱政治的「職欲」とでもいうべきものを排し、政治家どうしの真剣な議論の末に法律や政策が決定される、ごくあたりまえの国会のありようをめざしてきたといえる。




行政も、国会も、司法も、変わらなくてはならない。真の民主主義のために。




「行政の仕組みを中央集権の官僚支配から地方分権に変える大改革を実行する」という小沢の統治機構改革が、いつの日か緒に就くことを期待したい。




新 恭  (ツイッターアカウント:aratakyo)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.5.30 NHKニュース9 小沢一郎に『しかし』を連発の大越健介

2012-05-31 20:49:12 | 阿修羅

2012.5.30 NHKニュース9 小沢一郎に『しかし』を連発の大越健介 (ひょう吉の疑問) 
http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/702.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 5 月 31 日 07:10:44: igsppGRN/E9PQ


2012.5.30 NHKニュース9 小沢一郎に『しかし』を連発の大越健介
http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/78f9d952a5a07e75c9a049ba4b393e61
2012-05-30  ひょう吉の疑問


本日午前、首相の野田佳彦の求めに応じ、小沢一郎との会談が実現。
結果は平行線。
本日午後9時、小沢一郎がNHKニュース9に出演した。

キャスターは大越健介。
とにかく『しかし』が多い。

『しかし』の数を前回の野田佳彦出演の時と比べたらいい。
野田佳彦の時にはないようなネガティブな質問ばかり。
野田佳彦の時とはえらい違いだ。

09年マニュフェストでは民主党は消費税増税には触れていない。
第一に挙げたのは、『ムダづかい』を省くということである。
どこを読んでも今の『消費税増税』には結びつかない。

『党内で決めたことには従うべきだ』というのが大越健介のツメよりかた。
党内で決めたことの正当性が問題なのだが、それには触れない。
民主党の方針がどこで変わったのか、それが最大の問題なのだが、それには大越は触れない。

09年マニュフェストで政権交代の票を国民からもらったのだから、その実現に向けて邁進すべきなのだが、
大越健介は『消費税増税は党で決めたことだから従うべきだ』、とそればかり。

そうではないだろう。
国民が不信を抱いているのは、首相が3人も変わり、いつのまにか09年マニュフェストから遠ざかってしまったことが問題なのだ。
消費税増税の決め方も、一方的に議論を打ち切り、有無を言わさず執行部一任を取り付けた議決の方法自体が問題なのだ。
そこには何の民意も反映されていない。

陸山会事件あり、菅直人選出の際の不正選挙の疑惑、TPPの唐突さ、そして今回の突然の『消費税増税』。
すべて国民のあずかり知らないことばかりだ。

こんな中で選出されたのが野田佳彦であり、彼は民意も何も無視して、『消費税増税』という国民のあずかり知らないことに対して、勝手に政治生命を掛けだした。
そのこと自体が問題なのであり、マスコミの使命はそのことに対して09年マニュフェストとの矛盾をつくべきはずなのである。
それが全くそうなっていない。
逆に消費税増税に反対する小沢一郎を非難する始末。

不況時の増税ほど怖いものはない。
それは消費税を3%から5%に引き上げた橋本首相時の景気低迷によって証明されているではないか。
今回はもっと恐ろしいことになる。

仕舞いには
『小沢さんから見れば、今の執行部はひよこみたいなものでしょう』と持ち上げたかと思うと、
小沢一郎が『そんなことはない』と否定した後も、
『そういう垣根を高くして誰とでも気軽に話し合ってこなかったことが、民主党分裂の原因ではないか』と小沢一郎を非難する始末。

こんな人を罠にはめるような偏向報道、いい加減やめたらどうか。

最初、マニュフェスト選挙を支持したのはマスコミではなかったのか。
そのマニュフェストを重視しようとする小沢一郎に対して、
『そういう原理原則に固執する態度が、党の分裂を引き起こしたのではないか』
とこれまたワケの分からない質問を繰り返す。

マニュフェストとは国民との約束である。
その約束を守ろうとすると、今度は『原理原則に固執している』と非難する。
まったくもってマスコミというのはいい加減なものだ。

こんな偏向報道に小沢一郎は冷静さを失わず、一つ一つわかりやすく答えていた。

『09年マニュフェスト、これはみんなで党の決めたことでしょう。それによって国民から票をもらったのだから、その実現に向かって頑張るのが当たり前でしょう。』

しかしそのことに触れたがらない大越健介。

『木を見て森を見ず』の例えで言えば、
小沢一郎が『森』を見ようとしているのに対し、
大越健介は言葉たくみに『森』から視線をはずそう、はずそうとしているように見えた。

小沢一郎はマスコミ出演を拒まず、一兵卒として、本当に必死な戦いをしている。
彼がアメリカを軸とした戦後政治の大きな変革を目指していることは確かである。
『綸言汗のごとし』(一度出た汗が体内に戻らないように、皇帝が一度発した言葉は取り消しが聞かないということ)
マニュフェストとはそういうものではないのか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ国家の、正体

2012-05-31 20:01:38 | オルタナティブ通信

アメリカ国家の、正体


「第二次世界大戦の失敗を、2012年現在も繰り返す、日本」、より続く。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/272092937.html



資料短評  :  「外務省 外交時報 第707号 1934年5月版」



 前回までの記事、「第二次世界大戦の失敗を、2012年現在も繰り返す、日本」において、アメリカの前ブッシュ大統領一族の経営銀行ブラウン・ハリマンの経営トップが鉄道事業の「乗っ取り屋」としてビジネスを展開していた人物であり、そのハリマン一族が、第二次世界大戦中、日本が中国大陸において経営していた満州鉄道の「乗っ取り」を画策していた事実を記載した。

ハリマン一族が乗っ取りのターゲットとした鉄道の経営者が、その乗っ取りを拒否した場合、ハリマン一族が「武装強盗団」を結成し、ターゲットとした企業の経営者を襲撃・殺害し、その鉄道会社を乗っ取ってきた歴史を持つマフィアである事実も記載した。

そして、第二次世界大戦直前、日本国家はハリマンによる満州鉄道の買収の「提案」を拒否した。

この事が、ハリマン一族による日本に対する「武装強盗団の結成」=工業国家・日本への原油・鉄くず・鉄鉱石の禁輸という事実上の日本国家への「死の宣告」、宣戦布告を生み出して行く。

アメリカ政府の日本に対する、この資源禁輸措置の「名目」は、日本が中国大陸を侵略し満州鉄道・満州国家を建設している事実が「許容できない」とするものであった。

この資源禁輸措置を宣言した「ハル・ノート」の起草者コーデル・ハル国務長官が顧問弁護士を務める銀行シティバンクは、長年、ハリマン=ブッシュ一族のビジネス・パートナー銀行であった。父ブッシュ大統領の財務長官・国務長官=番頭・マネージャーを歴任したジェームズ・ベーカー3世の一族が、長年、このシティバンクの経営に関与してきた。

本書「外務省 外交時報 第707号 1934年5月版」には、シティバンクの副頭取であるシーハートが、日本の満州鉄道・満州国家の建設資金の「融資」のために、満州を訪問している様が写真入りで報じられている。

「日本が満州鉄道・満州国家」を建設している事はケシカランので、資源の禁輸を行い、工業国家・日本への死刑宣告を行った「ハル・ノート」の国務長官コーデル・ハルは、シティバンクの顧問弁護士であったが、日本の満州鉄道・満州国家の建設資金を「提供」していたのは、コーデル・ハルのシティバンクであった。

日米戦争によって日本が敗戦すれば、満州の権益=満州鉄道等は、「当然」、ハリマンの手に入り、満州鉄道の建設資金を得るためのシティバンクからの日本国家の借入金は、「そのまま日本の負債」として戦後、日本に返済義務が生じる。鉄道は無料で入手し、鉄道建設資金は全額、他人に出させる=日本に負わせる。長年、他人の建設した鉄道を武装強盗団によって略奪してきたハリマンのビジネス・スタイルが、ここには歴然と出ている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢問題に対する共産党の姿勢について一言。

2012-05-29 18:13:41 | 阿修羅コメント

小沢問題に対する共産党の姿勢について一言。
わたしは共産党はそのポスト55年体制下におけるその外装にもかかわらず革命政党としての本質を失っていないと見る。その表れが小沢問題だ。

小沢はあくまで議会政治家として現行憲法制度内での改革(官僚政治の抑制)を目指しているわけだから、小沢が成功することはブルジョワ民主主義が修復されて続くことだと評価しているのだろう。共産党はむしろ小沢が失敗して官僚利権政治がますます酷くなれば革命的状況が出現すると期待しているのかもしれない。

小沢が政治的に抹殺されて、増税が行われ、TPPに参加し、原発が再稼動し、国民の窮乏化は若年層をはじめとして一層進む、しかし年金と社会保険制度の破綻が公認(仕方がないもの)とされ、そんな政府を批判する反政府的言論や言論人に対しては強権的な言論弾圧(インターネット規制等)が公然と行われ、あの検察と裁判所が証拠のあるなしにかかわらずどんどん有罪にしていく、そんな官僚利権政府が一切のソフトな偽装をかなぐり捨ててその本質を露わにする状況、それこそが望ましいとしているはずだ。次回選挙で自民党が勝ってこの図式は一層鮮明になることも望むところだ。

そうだとすると、共産党が小沢問題について冷淡であること、政治と金問題を教条的に主張すること、全選挙区候補者擁立で自民党を助けていること、等々は当然のことだ。

官僚利権政府が小沢事件に見るようにこうまで強力で狡猾であれが革命によってしか倒すことができないのかも知れず、その意味でこのような共産党の戦略(事実かどうかは分からないが)は正しいのかもしれない。

フランス絶対王政やロシア帝政が、さまざまな体制内改革を弾圧して結果として革命を招いたような歴史が日本でも起こるのか。

わたしは共産党は馬鹿ではないと思う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢事件の「黒幕」の一人は黒川弘務・法務省官房長だ!森ゆうこ議員が著書『検察の罠』で見解を激白! 

2012-05-29 17:42:28 | 阿修羅

小沢事件の「黒幕」の一人は黒川弘務・法務省官房長だ!森ゆうこ議員が著書『検察の罠』で見解を激白! 
http://www.asyura2.com/12/senkyo130/msg/604.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 5 月 28 日 16:21:24: igsppGRN/E9PQ




小沢事件の「黒幕」の一人は黒川弘務・法務省官房長だ!森ゆうこ議員が著書『検察の罠』で見解を激白!
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1531.html
May 28 ,2012 日々坦々


森ゆうこ議員が上梓した「検察の罠」が話題になっている。

検察の罠 小沢一郎抹殺計画の真相 (森ゆうこ著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4537259418/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=pomerol-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4537259418


アマゾンでは17位ということだ。(28日午前時点)


26日に発売し書店に並んだようだが、アマゾンで予約していたら届いたのが本日になった。

もう既にツイッターなどでは読んだ感想なども書き込まれていたが、予約していたものが届かないので書店に行ってあれば購入し、アマゾンから届いたら誰かにに贈呈しようと思っていたら、近所の書店にもなかったというわけで、本日、一通りななめ読みしてみた。

まず、森議員が、小沢事件に代表される検察問題に関して、あらゆる面でキーパーソンになっていることがよくわかった。

今までこの事件を注視してきた方にすれば、当たり前といえば当たり前のことだが、「検察の在り方検討会議」に郷原信郎氏と江川紹子氏を入れるよう柳田稔法務大臣に進言したのは森ゆうこ議員だったこと。
一連の検察審査会の疑惑の数々を追及し、サンデー毎日のスクープ記事などは、森議員の調査結果が裏付けとなっている。

そして、斎藤副部長が2回目の強制起訴議決されたという9月14日に本当に説明に行ったのかを追及している。審査会法では必ず担当検事の説明を受けなければいけないので、東京地検検事が地方裁判所に出向くということは「出頭命令書」なり「復命書」があるはずだということで、その情報開示を求めていた。
「森議員の追及に耐えかねて、大鶴基成検事は辞め、佐久間達哉検事が更迭された」というような事を当時の法務副大臣だった小川敏夫議員に言われたとのことだ。

そして、何よりも今回、田代検事の告発で、マスコミが検察からおリーク情報「田代不起訴」を日曜日にもかかわらず垂れ流し判決前から報じ続けているが、この告発が地検から最高検に移送されたということだ。
これも、この本を読んでから森ゆうこ議員の追及が背後にあり、最高検が動かざるを得なかったとも見て取れる。
そして、無罪判決ですら影響していたのではなかと思った。

この本で一番読みたかった部分は、この検察と検察審査会の問題については、どの議員よりマスコミ人を含めても一番精通している森ゆうこ議員が、小沢一郎の抹殺を諮った黒幕、真犯人は誰だと認識しているのか、ということだった。

その項目が、第5章の「対決―真犯人は誰か」である。

この中で森氏は4月26日の判決の前に、どうしても直接対決したい人がいたといい、

≪この人と対決しないうちに判決日を迎えることだけは避けたい。会わなければ、もし有罪になったときにきっと悔いが残る≫(P181)

とまで言わしめた人物こそ、法務省官房長である黒川弘務氏だ。

森氏はこれまで単独で検察組織と闘い、時には命の危険を感じるときも何度かあったといい、何人かかから森ゆうこに鉄槌を下すと検察幹部が言っているということも聞かされていたということだ。

そして、森氏は黒幕の存在に振れ、次のように書いている。

≪不都合な情報は巧妙に隠そうとし、時には調査を止めさせるための妨害を仕掛けてきたという。彼等が組織として動いている以上、どこかで指揮をとっている「黒幕」が必ずいる。≫(P182)

黒川弘務官房長について書かれていること、森氏が彼をどう見ていたのかと言い換えた方がいいが、それらの一部を抜き出してみる。

・官房長というのは法務省の実務の責任者である。
・政治家を丸め込むのがとてもうまいとの話を耳にしていた。
・死刑執行を拒否していた千葉景子法相に仕え、最終的に執行させたのは彼。
・「検察の在り方検討会議」の事務局長として当時大阪地検から呼び戻して急遽就任させている。
・知り得た情報を総合すると彼が「黒幕」うちの一人。
・「池田証言だけで十分有罪にできる」と言いふらしていた。
・仙谷由人の名前をだしたら動揺した。
・常に黒川氏の話題には仙谷由人がセットでついている。
・「森ゆうこに鉄槌を下す」と言っていた張本人


あとは、森議員が捜査報告書と石川知裕議員の書き起こしがロシアのサイトにアップされたことについては、


≪検察内部の正義の士がたまりかねて立ち上がったということではないか



との見解を示している。


また、興味深い事柄として、4月26日の無罪判決で輿石幹事長から、


「おとなしくしてろ。こういうときには謙虚にしていたほうがいい」

という指示の電話がきたとのこと。
これについては、民主党としてこの問題を『民主党対検察の対決にするな』と避けてきた現実で、おとなしくしていたから、不起訴になっても最後は検審まで悪用されたと食い下がって、その日に小沢裁判報告会を開いたとのことだ。

そして、森議員は今回の大善裁判長により判決文について次のように書いている。


≪秘書たちへの無茶な有罪判決、どこからか聞こえてきた「池田証言だけで小沢を有罪にできる」という発言も考え合わせると、判決の直前まで、裁判官のパソコンの中にあるファイルには「有罪」と書かれていたように思えてならない。もしそうだとしたら、土壇場で判決をひっくり返したものは何だったのだろうか。『週刊朝日』のスクープなのか、衆参両院議長に対する秘密会開催要請なのか。あるいは私が「黒幕」と会ったことも、もしかしたら多少の影響はあったのだろうか。≫


一通り読んで、やはりこの黒川弘務氏を呼び出したことが大きかったのではないかという感想をもった。そして、あの判決文も「有罪」でも「無罪」でも中身は同じものが使えるようになっていたと解釈すると腑に落ちるものがある。

そして森氏は、捜査報告書を偽造してまでも小沢氏を追い込んだのは、「司法制度改革」を死守し正当化したいという法務官僚たちの思惑が働いていたのではないかと見ている点は新鮮だった。

無罪判決に対するマスコミの「限りなくグレーだ」という論調から見て取れるように、闘いはまだまだ続く。

今までは森ゆうこ議員が一人で闘ってきたが、法務委員会の秘密会開催の要請文に136人の議員が集まったことを前進だとして、今後は仲間の議員と力を結集していく取り組みも同時に進行しているようだ。

この闘いがただ単に小沢一郎元代表だけの問題ではなく、議員一人ひとりが問われる問題であり、また国家権力の暴走がいかに恐ろしいものかを史実として知っていた私たちが、同じことが今、進行していることの恐ろしさを
まざまざと見せられていることを、それを知ってしまった私たち自身が、より多くの国民にも伝えていかなければならない事だと思う。


明日、12時から参議院会館1階の講堂で、≪『司法改革を実現する国民会議』ストップ!検察の暴!!≫がとりおこなわれるとのことだ。

『新政研』のHPに次のように書かれている。

司法改革を実現する国民会議 ~ストップ!検察の暴走!!~

【時間・場所を訂正します】

 厚生省村木局長事件を始め、検察の信用が失墜する事件が続発しています。
 さらに、陸山会事件において、検察審査会に提出した捜査報告書の、捏造問題が明らかになり、検察の組織ぐるみの関与の可能性も指摘される事態に至っています。裁判長の判決文にもあるように、こうした問題を速やかに解明し、再発を防止することが急務です。そのことにはまた、我々国会議員の責務でもあります。
 ここに、広く有識者や一般国民の参加を募り、司法改革を実現する国民会議を結成することといたしました。
 どうぞ奮ってご参加ください!!

 ■日時 平成24年5月29日(火) 12:00~

 ■場所 参議院議員会館 1階 講堂

 ■ご連絡・お問合せ 米長晴信事務所 03-6550-0703





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法改革を実現しなければこの国は永遠に暗黒

2012-05-29 16:39:50 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

司法改革を実現しなければこの国は永遠に暗黒




名張毒ぶどう酒事件で名古屋高裁は、殺人罪などで1972年に死刑が確定した奥西勝死刑囚(86)の再審開始を認めない決定をした。



この問題は、日本の刑事司法の根本的な問題を示す一事例である。



ぶどう酒の王冠についた歯型は、鑑定では誰のものかはっきり分からなかった。



王冠自体、事件当時のものとは違うらしい。



農薬を混入する機会は、奥西氏以外の人にもあった。



「自白」は取られた。動機は妻と愛人の三角関係を清算するためとされたが、その後に全面否認された。





自白にあった、農薬を入れてきた竹筒は見つかっていない。







検察の主張では、毒物はニッカリンTだとされた。弁護側は、市販のぶどう酒にニッカリンTを混ぜた溶液から副生成物「トリエチルピロホスフェート」が検出されたが、事件当時の鑑定で、飲み残しのぶどう酒から副生成物が検出されなかったことから、事件に使われた毒物はニッカリンTではなかったと主張した。



しかし、検察側は、エーテルという薬品で成分を抽出すると不純物=副生成物が検出されないとの鑑定結果を出した。



裁判所は、事件で使われた薬物がニッカリンTではなかったとは証明されていないとし、自白は根幹部分で十分信用できるとして、再審開始を認めない決定をした。







刑事事案に対する国家の対応には二つの類型がある。



「無辜の不処罰」と「必罰主義」だ。



「無辜の不処罰」とは、



「たとえ十人の真犯人を逃すことがあっても、一人の無辜(婿)を処罰するなかれ」



というものだ。無辜とは罪を犯していない人のことを指す。無実の人間だ。



これに対して「必罰主義」は、



「たとえ十人の冤罪を生み出すことがあっても、一人の真犯人を逃すことなかれ」



というものだ。



正反対の姿勢である。



真犯人を一人も逃さないためには、「疑わしきを罰す」ればよい。「疑わしい」なかに無実の人間が含まれる。しかし、真犯人を逃がさないためには、その部分=冤罪発生に目をつぶる。



これに対して、人権尊重の立場から生まれる姿勢が「無辜の不処罰」である。「疑わしきを罰せず」とすれば、真犯人を逃す可能性はある。しかし、無実の人間を処罰することの人権侵害の重さに鑑みて、あえて、この道を選択するのである。



さらにひとつ、見落としてならないことがある。
必罰主義で、「疑わしきを罰す」としたとき、無実の人間が罪人として取り扱われる危険が生じるが、このことは同時に、真犯人を完全に取り逃がすことにつながることだ。
 
一人の真犯人も取り逃がさないための「必罰主義」が帰って、真犯人を完全に無罪放免してしまうリスクを内包していることに注意が払われねばならない。







現代民主主義国家においては、国家の権力から人民の権利を守るために、「無辜の不処罰」の大原則が取られてきた。



これを明文化したのがフランス人権宣言である。



第6条から第8条に定めが置かれた。





第7条(適法手続きと身体の安全)




何人も、法律が定めた場合で、かつ、法律が定めた形式によらなければ、訴追され、逮捕され、または拘禁されない。恣意的(しいてき)な命令を要請し、発令し、執行し、または執行させた者は、処罰されなければならない。ただし、法律によって召喚され、または逮捕されたすべての市民は、直ちに服従しなければならない。その者は、抵抗によって有罪となる。





第8条(罪刑法定主義)




法律は、厳格かつ明白に必要な刑罰でなければ定めてはならない。何人も、犯行に先立って設定され、公布され、かつ、適法に適用された法律によらなければ処罰されない。





第9条(無罪の推定)




何人も、有罪と宣告されるまでは無罪と推定される。ゆえに、逮捕が不可欠と判断された場合でも、その身柄の確保にとって不必要に厳しい強制は、すべて、法律によって厳重に抑止されなければならない。





そして日本でも、憲法に次の規定が置かれている。



第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。



第34条 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。



第36条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。



第38条 何人も、自己に不利益な供述を強要されない。


2 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。


3 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。



そして、刑事訴訟法に次の規定が置かれている。



第三百三十六条  被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。



法文を書き並べてしまったが、要するにこうなる。



とりわけ重要であるのが刑訴法336条にある、「犯罪の証明」がない場合には、無罪としなければならないとの規定だ。



①犯罪が証明されない限り、無罪になる。



②強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。



③自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。



ここで、「犯罪の証明」の内容が問題になる。



「犯罪の証明」とは、



「被告が犯人であることについて合理的な疑いを差し挟む余地がない程度にまで犯罪が証明されること」



ということになる。これが最高裁が示した判例による基準である。



逆に言えば、被告が犯人であることについて、合理的な疑いを差し挟む余地がある場合、被告は無罪とされなければならないのである。







名張ぶどう酒事件では、証拠と言えるのは、「自白」しかない。



弁護側は鑑定結果から犯行に使われた薬物は「ニッカリンT」ではなかったと主張し、自白と矛盾することをあげて、自白調書の任意性を否定した。



しかし、検察側は、犯行に使われた薬物が「ニッカリンT」でなかったとは言えないとして、弁護側主張を弾劾した。



しかし、より重要な点は、検察側が犯罪事実そのものを立証していないことである。ニッカリンTを使って犯罪が行われたのか、ニッカリンTではない別の薬品を使って犯罪が行われたのか、検察側は明確な立証をしていない。



つまり、刑訴法第336条が規定する「犯罪の証明」がない状態であると言わざるを得ない。



同時に被告が犯人であることについて、合理的な疑いを差し挟む余地があるのなら、被告は無罪とされなければならない。これが、日本の法体系が導く結論であるはずなのだ。



したがって、本来は被告に無罪が言い渡されるべきである。





消費増税亡国論

 著者:植草 一秀
 販売元:飛鳥新社
 Amazon.co.jpで詳細を確認する
 
 
 
 




ところが、近年の裁判では、この原則が根底から覆され始めている。



その際、裁量的に利用が無限に広がっているのが、「自由心証主義」である。「自由心証主義」の拡大解釈によって、「疑わしきを罰す」判決が横行し始めている。



「自由心証主義」とは、



「事実認定・証拠評価について裁判官の自由な判断に委ねる」



ことである。



これを過大解釈すると、いかなる裁判でも、「疑わしきが罰せ」られることになる。



うその証言をする証人が出廷したとする。



証人の証言を信用できない状況証拠が多数存在したとする。



しかし、裁判官が自由な判断で、この証言を信用できるとする場合、この証人の証言が重要証拠となり、有罪判決の決め手にされる。





この図式で、現在の日本においては、極めて多数の裁判事案で「有罪」判決が示されている。



これは、「裁判員裁判」でもまったく同様である。



したがって、「冤罪」が生み出される可能性は極めて高くなっている。



とりわけ問題が深刻であるのは、政治的理由で標的にされた無実の人間が、こうした日本の司法制度を通じて犯罪者として取り扱われることである。



カレル・ヴァン・ウォルフレン教授が『誰が小沢一郎を殺すのか』で示した、Character Assassination=人物破壊工作が、いとも簡単に実行されてしまう。



森ゆう子氏の新著『検察の罠』226ページの記述を改めて提示する。





「国家権力はその気になれば一人の人間を抹殺できるのだ。


 
危険なのは小沢先生だけでなく、私も同様である。どんなに注意をして正しく生きていても、相手は証拠や捜査報告書を捏造できる立場である。いつでも罪人にされてしまう。マスコミを利用してスキャンダルを作るのはもっと簡単だ。」



私も、ターゲットたされ、正真正銘の無実であるのに、罪人にされた。



警察と検察はベールに覆われた密室の証拠捏造所を保持し、しかも、巨大な裁量権を持つ。そして、マスメディアを支配下に置く。



一人の人間を犯罪者に仕立て上げて社会的に抹殺することなど朝飯前である。







この恐ろしい現実を排除するには裁判において、



「合理的な疑いを差し挟む余地がない程度にまで犯罪が立証されているか」



との基準を厳格に適用することが不可欠だ。



「自由心証主義」を、「裁判官の推認を無制限に認める」ことに置き換えては、冤罪を防ぐことは不可能になる。





日本の警察・検察・裁判所制度が人権を守る制度ではなく、人権を破壊する制度に転じてしまっている現実を是正しなければ、この国は暗黒国家と認定せざるを得ない。





国家権力によって人民の権利が蹂躙されることを防ぐ体制が整備されていない日本の現状は、前近代の人権侵害国家と認定せざるを得ない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森裕子検察の罠・背後で暗躍したのは誰だったのか

2012-05-28 23:53:20 | 植草一秀氏の『知られざる真実』




森裕子検察の罠・背後で暗躍したのは誰だったのか




民主党の森ゆう子参院議員が話題沸騰の著書を出版された。




『検察の罠』(日本文芸社)



である。



副題に



「小沢一郎抹殺計画の真相」



とある。



本ブログ開設は2008年の春である。



本ブログでは、2008年5月29日に、



「自民党が恐れる最大の存在は小沢一郎民主党代表である」



と題する記事を掲載した。



日本の政治構造を根本から刷新しようとする政治運動、これは平野貞夫元参院議員が現在主宰されている



「日本一新運動」



であるが、この「日本一新」を推進し続けてきたのが小沢一郎氏であり、そのために、小沢一郎氏はこの国でもっとも危険な人物として、激しい攻撃を受け続けてきたのだと理解できる。



この文脈のなかで、2009年3月3日を起点に、検察による小沢一郎氏攻撃が始動し、3年の年月が流れた。



本年4月26日に小沢氏に対して無罪判決が示され、ひとつのヤマ場を越えたかに見えたが、指定弁護士が控訴して、問題はさらに長期化することになった。






しかし、この過程で、驚くべき事実も判明した。



田代政弘検事が、事実とまったく異なる内容を捜査報告書に記載して、これを検察審査会に提出したことが判明したのである。



その内容から、検察がうその報告書を作成したのは、うその報告書で検察審査会が小沢氏に起訴相当の議決を行うことを誘導するためであったことが分かる。



さらに、検察審査会には、これとは別に5通の捜査報告書が提出されていたことが判明し、それらもすべて、小沢氏が検察審査会によって起訴されることを誘導するためのものであったことが判明している。






森ゆう子氏の新著には、これらの衝撃的な事実が、無駄なく、読みやすく、しかも、漏れなく記述されている。



圧巻は、森氏による法務省官房長黒川弘務氏への直撃である。



4月26日の判決直前に森氏は黒川氏を直撃した。



森氏もICレコーダーをバッグのなかに忍ばせて直撃対談を行ったのであろうか。一問一答が克明に記されている。



大阪地検特捜部による証拠隠滅事件では、前田恒彦元検事が実刑判決を受けて、現在服役中である。



前田検事が犯した証拠偽造の法定刑は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金である。



極めて重大な犯罪であるとして、実刑判決が言い渡されて確定した。



田代検事に嫌疑がかけられている虚偽有印公文書作成は、1年以上10年以下の懲役刑が科せられる重大犯罪である。



前田検事の事件の際には、直ちに最高検が動いて前田検事を逮捕、起訴した。



これに対して、田代検事の事件については、市民団体が刑事告発しているにも関わらず、いまだに逮捕が執行されていない。



マスメディアを通じて、不起訴処分のリーク報道が繰り返し示されている。




しかし、市民団体が相次いで行動を追加し、他方で、森ゆう子議員が法務省官房長を直撃して、検察も、不起訴処分に突き進むことができない情勢に置かれている。







【送料無料】誰が小沢一郎を殺すのか?
販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する





森氏が著書226ページで記述した指摘を私たち国民は、常に念頭に入れておかねばならない。



「国家権力はその気になれば一人の人間を抹殺できるのだ。


 
危険なのは小沢先生だけでなく、私も同様である。どんなに注意をして正しく生きていても、相手は証拠や捜査報告書を捏造できる立場である。いつでも罪人にされてしまう。マスコミを利用してスキャンダルを作るのはもっと簡単だ。」



私も、ターゲットにされた一人である。警察も検察も巨大な裁量権と、ベールに覆われた密室の証拠ねつ造所を保持している。マスメディアを支配下に置いている。



一人の人間を社会的に抹殺することなど、文字通り朝飯前のことである。



そして、裁判所と検察は一心同体の関係にある。



何も知らない市民が、一人の人間の声ではなく、国家権力とマスメディアが発する声に耳を傾けてしまえば、一人の人間を抹殺することなど、この上もなく容易なことなのだ。






著書の最後に、森氏と小沢一郎氏との対談が収録されている。



このなかで、いま野田内閣が推進している消費増税が論じられている。



かつて、党と政府を切り離し、小沢一郎氏の意向を政策運営に反映させないための画策をした人々が、いまは、党が政府の政策運営に強く関与する仕組みを作り出した。



そのなかで、党税制調査会長として消費増税推進の旗を振っているのが藤井裕久氏である。



かつては賢明さを備える人物であったが、お年を召されたせいなのか、完全なる財務省の代弁者に成り下がってしまった。



著書では小沢氏が、




「先祖返りするんですよ。大蔵官僚にもどっちゃった。」



と述べる。




藤井氏は財務省出身の議員で、小沢氏は「まあ、もともと叩き込まれた体質だから。」との理解を示す。






消費増税亡国論

 著者:植草 一秀
 販売元:飛鳥新社
 Amazon.co.jpで詳細を確認する
 
 
 
 




しかし、私は断言できる。バブル崩壊後の20年。「失われた20年」を生み出した最大の元凶は財務省である。この事実を的確に押さえない限り、明日の日本を切り拓くことはできない。



森ゆう子氏の新著は必読の書である。あやかって恐縮だが、『消費増税亡国論』を併せてご高読いただき、小沢氏抹殺謀略と消費増税の関係を正確に理解いただきたい。



4月21日に東京で開催された「シロアリ退治なき消費増税粉砕講演会」動画映像が飛鳥新社サイトから無料配信されておりますのでご高覧ください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本まりねと申します

2012-05-28 05:44:45 | 悪の巣窟、最高裁

宮本まりねと申します
久しぶりの投稿です
名張毒葡萄酒事件の再審請求が違法で理不尽な理由で名古屋高裁に却下され怒りを感じているのは私だけではないと推測します
名古屋高裁はまともな高裁ではありません
仲間の裁判官の不正や誤った判決を隠したりかばう為ならどんな汚い手も使う詐欺集団です

私は過去に自動車事故の裁判で裁判官も含めた関係者全員にしくまれて、通常起こりえない事故に仕立てあげられた被害者です
詳しい内容は去年の5月15日に74番で掲載されましたので興味ある方にはご連絡下さい

その時も私は不正をした裁判官も含め関係者を全て訴えましたが全て敗訴しました
1つでも不正を認めたら裁判官の不正まで認めざるを得なくなるので全て闇に葬ったとしか考えられません
判決文にねつ造までして有り得ない判決のオンパレードでしたし唯一真実を語った目撃者を絶対証人席には立たせてくれませんでした

今回の毒葡萄酒事件も過去に死刑判決を出したのは名古屋高裁だしもし冤罪だったとなると仲間の立場が悪くなるから
臭い物に蓋をした許せないやり方だと憤慨しています
どなたか死刑囚の弁護団や支援者らの連絡先をご存じの方がみえましたら教えて下さい
尚このメールはどんどん拡散願います
腐りきった法曹界を断罪したいものです

名古屋高裁だけが酷いのではなく、全ての司法関係が腐敗しています。
 腐敗の温床の根源は、最高裁にあり、法務省は「裁判官と検事が出入り
して、自分達に都合が良い通達文を作成して天上がり」しており、法務省は
最高裁と最高検の「出先機関」です。
 昨日、配信した生田弁護士と大氏が出演している「下記のレーバーネット」
を閲覧して下さい。
          http://www.labornetjp.org/tv

 又、生田弁護士が最高裁と闘っているプール金とヒラメ裁判官に関する
「01 最 高 裁 の 違 法・不 正 手 段」も添付いたします。

公共問題市民調査委員会(略、PCR委員会)代表 国本 勝
  事務所&自宅 〒299-5211 千葉県勝浦市松野578
  事務所 電話/0470-77-1475  Fax/0470-77-1527
  自宅 電話/0470-77-1064  携帯/090-4737-1910
     メール/masaru.k@ray.ocn.ne.jp









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK「日曜討論」島田敏男氏の即時更迭を要求する

2012-05-27 19:35:39 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

NHK「日曜討論」島田敏男氏の即時更迭を要求する




NHKの日曜討論司会者の島田敏男氏を直ちに更迭するべきである。



放送受信者はNHKに電話を入れて、島田氏の更迭を求めるべきである。



「みなさまのNHK」を標榜するNHKであるなら、放送受信者の意見に耳を傾けるべきである。



5月27日放送のNHK「日曜討論」



民主党の前原誠司政調会長が出演した。




番組エンディングの十秒を使って島田敏男が質問した。



週明けに野田佳彦氏と小沢一郎氏の会談がある。すっきりくっきり方針を出せるか。



前原氏は野田氏の方針はすっきりくっきりしていると答えた。



これに対して、島田敏男が「とげを抜くことができるということか」と発言して番組が終了した。



「とげを抜く」という発言は尋常でない。









消費増税亡国論

 著者:植草 一秀
 販売元:飛鳥新社
 Amazon.co.jpで詳細を確認する
 
 
 
 


言うまでもないが、話題とされているのは消費増税問題である。



私は『消費増税亡国論』と題する著書を上梓して、この問題を追及している。


誰が正しくて誰が間違っているのかは明白である。


野田氏が間違っており、正論を述べているのが小沢一郎氏である。


三つの理由は本ブログ、メルマガに繰り返し記述してきたから詳細を再論しないが、①民主主義のデュープロセスに反している、②「社会保障・税一体改革」でない「単なる消費増税」になっている、③経済を破壊させないことに対する対応が示されていない、というのが、消費増税提案を撤回すべき理由である。



とりわけ、①の問題が重い。野田氏自身が「シロアリを退治しないで消費税を上げるのはおかしいんです」と声を張り上げてきた。



野田佳彦氏と岡田克也氏による新ユニット「天下り決死隊」の三つの演説を改めて視聴賜りたい。



「わたりと天下り根絶に取り組まない政権は不信任に値する」



「シロアリ退治なき消費増税はおかしいんです」



「平成の無責任王=マニフェストを必ず実行する」



野田氏がシロアリ退治に総力を結集して、2013年までに、これをやり遂げる道筋をつけたうえで消費増税を提案しているのなら問題はない。



しかし、野田氏は「シロアリ退治」そのものの看板を降ろした。



「シロアリ退治」を「議員定数」と「公務員総人件費」にすり替えた。



すり替えたのは財務省だが、財務省の言いなりになって、「シロアリ退治」の看板を降ろしてしまったのだ。



これは、主権者国民に対する背任である。



主権者国民に対する背任を厳しく批判しているのが小沢一郎氏である。



小沢氏が正論を述べていて、野田氏が暴論を推進していることは、客観的に見れば明白である。



これに対して、島田敏男は、正論を述べている小沢一郎元代表を「トゲ」と表現し、これを「取り除けるか」と発言したのである。



放送法第一条及び第四条に定められている



放送の不偏不党、政治的公平



に反する発言であることは明白である。



放送法第四条には、



「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」



との定めも置かれている。



消費増税は「意見が分かれている問題」である。



「多くの角度から論点を明らかにすること」が必要であるのに、



消費増税反対論を「トゲ」と称して、「これを取り除けるか」と発言したことは、不偏不党、政治的公平に明らかに反する。



島田敏男氏の即時更迭が求められる。






番組に出演した前原誠司氏は、共産党の笠井亮氏と社民党の阿部とも子氏が発言する時に、発言者を見ようともしない態度を示した。



自民党、公明党、みんなの党、たちあがれ代表者に対する姿勢と正反対であった。



前原氏の人間性がよく表れているが、このような人物が要職に起用されていることに、いまの民主党体質が鮮明に表れている。



前原氏などはまともな党であれば、要職に起用されるわけがない。



偽メール問題で同僚議員を死に追いやって平然としている。



八ッ場ダム工事中止を何の根回しもなく公言して、結局、八ッ場ダム工事実施という結果をもたらした。



尖閣列島近辺で操業していた中国人漁船船長を逮捕し、法と証拠に基づいて粛々と措置を進めると公言しながら、米国の命令が出ると、突然、無罪放免した。



消費増税に反対姿勢を示しておきながら、流れの変化を見て、何の説明もなく増税推進に変節した。



「言うだけ番長」の的確な批評を受けたというだけで、新聞記者を会見から締め出すという幼稚極まりない行動を示した。



つまり、要職を担う器量を持ち合わせていない。






島田敏男は、国民の過半数が消費増税に反対しているという現実を踏まえた討論の仕切りをしていない。



小沢一郎氏の問題となると目の色を変えて世論世論と連呼するのに、消費増税という、国民世論が何よりも重要な問題では、世論の厳しい反対意見をまるで紹介すらしない。



島田敏男は野田氏が「トゲ」を抜いて、消費増税案採決に突き進むことを誘導するが、消費増税案が国会で可決されるハードルは低くない。



私は、法案は衆議院で否決される可能性が高いと判断している。



その最大の理由は、民主党衆議院議員の多数が、法案反対に回ると考えられることである。



「シロアリ退治なき消費増税」案に賛成する民主党議員の大半は、次の総選挙で落選させられる可能性が高い。



「主権者国民連合」は、民主党議員で「シロアリ退治なき消費増税」案に賛成する議員に対して、総力を結集して「落選運動」を展開する。もちろん、前原誠司氏もその対象の一人になる。



民主党議員で、この「落選運動」をはねつけて当選を勝ち取る議員は、極めて少数になると思われる。



このことから、法案採決の段階で民主党衆議院議員の大半が、法案反対に回る。



政治家にとって何よりも大事なことは、選挙で当選することだ。消費増税賛成の主権者は自民党候補に投票する。消費増税に賛成する民主党議員はほとんど落選することになるだろう。



前原氏、野田氏、岡田氏、安住氏、玄葉氏、枝野氏などが揃って落選することになるのではないか。





4月21日に東京で開催された「シロアリ退治なき消費増税粉砕講演会」動画映像が飛鳥新社サイトから無料配信されておりますのでご高覧ください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今の日本には検察官、裁判官、警察官、霞が関特権官僚、独占企業経営者の

2012-05-25 18:33:26 | 杉並からの情報発信







■今の日本には検察官、裁判官、警察官、霞が関特権官僚、独占企業経営者の
[国家犯罪]を摘発する国会任命の[日本版特別検察官制度]が絶対に必要!


(笠間治雄検事総長、田代政弘元検事、佐久間達哉元特捜部長(小窓))

私は今年2月2日のブログに【国会は[特別検察官制度]を創設して[東電]
[検察官][官僚][裁判官]の犯罪を立件すべし!】という記事を書き
【YYNews】で配信しました。

米国の[特別検察官制度]はニクソン大統領が民主党本部の盗聴を命じたウオー
ターゲート事件で追求するコックス特別検察官をニクソン大統領が解任 した事
件以来独立性が強化され、1978 年に連邦議会による[政治倫理法]の制定
で現在の[特別検察官制度]となりました。

米国の特別検察官は正副大統領を含む政府高官やその周辺の人々の犯罪を捜査・
追訴する権限が与えられ、大統領や司法長官から独立して活動できるよ うに経
費と任期に制限はなく、任命や罷免はワシントン連邦高等裁判所ないしは議会司
法委員会の権限となっています。

今の日本には米国の[特別検察官制度]をモデルとしつつ、摘発対象を正副大統
領を含む政府高官やその周辺の人々の政治家とその周辺の犯罪に限定せ ず、検
察官、裁判官、警察官、霞が関特権官僚、国営・独占企業経営者による[国家犯
罪]を対象にすべきでしょう。国会が[国家犯罪]と認定した案 件に対して
[特別検察官]を任命し強力な権限と予算と人員を与えるべきでしょう。

何故ならば今の日本の統治システムでは、権力を独占する検察官や警官や裁判官
や財務官僚や外務官僚、経産省官僚などの霞が関特権官僚やNHKや電 力会社など
の独占企業電力会社経営者が犯す[国家的犯罪]に対してそれを摘発し責任を追
求し責任を取らせる機関が存在していないからです。

国民は[権力の暴走]に常に[泣き寝入り]させられてきたのです。

日本国憲法第41条に規定されているように[国権の最高機関]である国会は、
場する内閣や司法の上部に位置しており、内閣や司法が誤った決定で国 民に多
大な損害を与えた場合には、国民に代わって内閣や司法や独占企業の責任を追求
し責任者を罰する権利と義務があるのです。

その意味で[日本版特別検察官制度]が絶対に必要なのです。

【該当記事】【国会は[特別検察官制度]を創設して[東電][検察官][官
       僚][裁判官]の犯罪を立件すべし!】 2012.02.02

      http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/616c9ed78b8e8bd8af001387f89b0910

▲ 自立した賢明な国民が[権力の暴走阻止]についに立ち上がった!

私達は今年の3月に「Stop!権力の暴走・国民大行動」実行委員会を立ち上げ、
4月20日に東京・文京シビックセンターで[Stop!権力の暴 走・国民大集会]
を開催しました。会場には全国から約1300名の市民が参加され、Ust中継と
録画には10000人以上のアクセスを得ることが でき大成功でした。

4月20日の国民大集会の成功は、あらゆる権力が暴走して歯止めが効かなく
なっている今の日本の現状に深刻な危機感を持った[自立した賢明な国 民]が
ついに立ち上がったことを示しました。

今の日本は本来権力の暴走を止める役割の担う機関が全く機能しないか、もしく
は権力の暴走に加担して自らが暴走しているというひどい状況に陥って います。

本来であれば「権力の暴走」を止めるのは、メデイアです。

本来であれば「権力の暴走」を止めるのは、国会であり国会議員です。

本来であれば「権力の暴走」を止めるのは、裁判所です。

メデイアは[記者クラブ制度]で情報を独占し[大本営発表]報道で国民を洗脳
しています。全国紙は日本独特の[クロスオーナーシップ制度]でTV 局の資本
と報道内容を支配しています。TV局は総事業収入の0.14%、42億円の[電
波利用料]しか国に払わずに膨大な利益を手にしています。

日本の国会議員は1億円以上の税金を享受する世界一の「特権・利権」政治家と
なっており、ほんの少数の国会議員以外は「権力の暴走」に対して[沈 黙]し
再就職運動である[選挙活動]に奔走して国民の苦難や困窮に無頓着なのです。

4月20日の国民大集会で分かった事は、結局のところ[権力の暴走]を止める
ことのできる人は、自立した賢明な市民、良心的なメデアイ、国会議 員、地方
議員、裁判官、公務員、労働者しかいないということでした。

▲[虚偽公文書作成及び行使罪]で告発された田代政弘検事を不起訴とする[検
察の暴走]に抗議しよう!

東京地検特捜部の田代政弘検事が[陸山会事件]被告の石川議員を任意で取り調
べた際、事実と異なる捜査報告書を作成していたことが、石川議員が任 意の取
り調べの際にICレコーダーで事情聴取の内容を全て録音していたことで暴露され
ました。

そしてその虚偽報告書が検察審査会に捜査資料として提出されたために、審査員
は二度にわたって小沢一郎氏に[起訴相当]議決を決定し小沢氏を[強 制起
訴]に誘導したのです。

[健全な法治国家を実現するために声を上げる市民の会](八木啓代代表)は、
2012年1月12日田代検事を虚偽公文書作成及び行使罪で、さらに その報告書を作
らせ検察審査会に提出した人物を、被疑者不詳で偽計業務妨害で、最高検察庁に
刑事告発し1月17日付けで東京地検刑事部に回送され 同日受理されました。

しかし告発を受けた検察はこれほどの[国家犯罪]を犯した田代検事を「嫌疑不
十分」不起訴にする方針という報道がながされました。

(転載)

● 捜査報告書に虚偽記載の特捜検事、不起訴へ

2012年5月20日09時00分 読売新聞

陸山会事件の捜査報告書に虚偽記載があった問題で、検察当局は、報告書の作成
者で虚偽有印公文書作成などの容疑で告発された元東京地検特捜部の田 代政弘
検事(45)について、「嫌疑不十分」で不起訴とする方針を決めた。

偽計業務妨害容疑で告発された当時の特捜部長ら上司も不起訴とし、今週にも法
務省と人事上の処分について協議に入る。

検察当局は田代検事や上司らの聴取を進めてきたが、「記憶が混同した」と故意
の虚偽記載を否定する田代検事の説明を覆すことは難しく、刑事責任は 問えな
いと判断した。

(以下略して転載終わり)

米国支配層は[小沢一郎は米国の国益に反する]と断定して直轄部隊である東京
地検特捜部と当時の麻生自公政権と大手マスコミに司令を出し、小沢一 郎氏の
政治生命抹殺目的の[戦後最大の政治謀略事件]である[小沢事件]を実行させ
たのです。検察、大手マスコミ、裁判所、検察審査会、指定弁護 士、弁護士
会、民主党Bグループ政治家(野田氏、仙石氏、前原氏など)が一体となって、
小沢氏を刑事被告にするための[出来レース]を展開してき たのです。

[小沢事件]という[国家犯罪]をに加担し[虚偽公文書作成及び行使罪]とい
う大罪を犯した田代政弘検事を不起訴とする[検察の暴走]に対し て[自立
した賢明な国民]は検察に抗議すべきです。東京地方検察庁に電話して
[田代検事を起訴すべし][田代検事 の不起訴は認められない]と強く主張すべきなのです。

東京地方検察庁:03-3592-5611

(終わり)

山崎康彦








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする