格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

景気回復最優先政策の正当性と国民新党の貢献

2010-03-31 19:57:09 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

景気回復最優先政策の正当性と国民新党の貢献
鳩山政権の郵政改革案がまとまった。亀井静香郵政担当相と原口一博総務相が中心になってまとめた原案が閣僚懇談会で了承された。


ドタバタが露見してしまったが、落ち着くべきところに落ち着いたと言える。ゆうちょ銀行、かんぽ生命の預け入れ限度額の引き上げは、2005年9月の総選挙に際しての民主党の方針と異なることが問題とされたが、現在とは局面が違う。


当時の民主党は郵政を民営化する方向に反対のスタンスではなかったが、民営化するのであれば、巨大なゆうちょ、かんぽの規模を縮小することが先決であると主張していた。


今回、限度額引き上げが提示された背景は、日本郵政が担うべきユニバーサルサービスを追加財政負担なしに賄うための財源を安定的に確保するという、まったく異なる視点からの検討にあった。


民主党内部にはかつての小泉郵政改革に対して、賛意を示した議員も存在する。ところが、実際に小泉政権が郵政民営化を強行実施した結果、多くのひずみ、歪みが表面化したのである。


郵政選挙の空気に煽られて小泉改革に賛同した国民も、その後の日本経済、日本社会の現実を知って、小泉改革の全面否定に向った。これが、2007年7月の参院選、昨年8月の総選挙結果に反映された。


かんぽの宿疑惑は、国民共有の1000億円の資産がたったの125億円でインサイダー企業に横流しされようとしていたことが明るみに出されたものだった。


地方に住む国民にとってかけがえのない貴重なサービスとコミュニティーの核を提供してきた特定郵便局ネットワークが、冷酷に切り捨てられることを推進するのが小泉竹中郵政改革の実相だった。


こうした現実を踏まえ、所管の閣僚が与党関係者と協議を重ねて練られたのが亀井郵政相の提示した政府原案だった。


仙谷由人国家戦略相は政府案策定の過程で協議にあずかっていないと亀井郵政相の提示した案を批判したが、内閣では各閣僚が分業によって政策立案を行っている。


仙谷氏が所管する分野の政府案決定について、仙谷氏が関係者による協議を繰り返し、正当なプロセスを経て決定した案が、その確定後に所管外の閣僚から批判されたら、仙谷氏は激怒するだろう。


鳩山総理が収拾に乗り出し、適正な着地点を見出したために事なきを得たが、国民の期待を背負って発足した新政権なのだから、閣僚には身勝手な行動を慎んでもらいたいと思う。


鳩山政権が解決しなければならない問題は山積している。天下り根絶、企業献金の全面禁止、対米隷属からの脱却が構造改革の三大テーマである。警察・検察・裁判所の近代化も喫緊の課題だ。また、市場原理主義を排して共生社会を構築することが求められている。


これらの構造改革に取り組むことはもちろん重要だが、直面する生活問題への取り組みが短期的には何よりも重要である。


国民の生活を支えるとは、日本経済の回復を確実に維持することである。


日経平均株価が11000円台を回復した。心配された景気二番底への転落も回避できる可能性が生まれてきている。


財政赤字が拡大するなかでの景気支持政策の遂行は針の穴に糸を通すほどに困難な課題であるが、これまでのところ鳩山政権は、見事にこの課題をこなしている。






クリティカルなポイントになったのは、2009年度第2次補正予算を当初の想定よりも4兆円拡大したことである。


鳩山政権は政権発足直後に事業仕分けを実行して2009年度第1次補正予算を3兆円凍結した。第2次補正予算は、当初、この3兆円を財源とする小規模なものとすると想定されていた。ところが、国税収入の減少に連動して地方交付税が大幅に減少することになり、国家財政だけでなく地方財政が窮地に追い込まれるリスクが表面化した。


こうした情勢を踏まえて、鳩山政権は第2次補正予算規模を4兆円積み増したのである。


第2次補正予算の支出が2010年度にずれ込むことが影響して、2009年度から2010年度にかけての財政デフレのリスクが大幅に減殺された。仙谷行刷相が財政政策運営の方針転換を明言した昨年11月29日を境に日経平均株価は、下落トレンド入りを免れて上昇波動に転じたのである。


鳩山政権が景気重視の政策スタンスを維持して今日に至ったことが、株価上昇持続、景気回復持続の最大の要因である。鳩山政権内部には財政再建原理主義に近い主張を示す閣僚も存在していたが、結果的には財政再建原理主義が抑制され、景気回復重視の政策が損なわれずに済んだ。


この結果が生まれたことに対して最大の貢献を示したのは国民新党である。亀井静香国民新党の乱暴とも言える積極行動が、鳩山政権の景気回復重視政策を牽引したことは誰も否定できない事実である。


鳩山政権閣僚、民主党議員は、この事実を公正に見つめる必要がある。国民新党が乱暴な景気回復重視政策を次々に提案してこなかったなら、鳩山政権の経済政策は、これまでの現実よりははるかに財政緊縮の方向に引き寄せられていただろう。


日本の財政は深刻な状況にある。税収が37兆円で国債発行が53兆円という姿が異常であることは誰も否定しようがない。


しかし、問題はこの現状を踏まえてどのような経済政策運営の手法を展開するかである。96年の橋本政権、00-01年の森・小泉政権は景気回復初期に超緊縮財政に舵を切って日本経済を破壊した。経済を破壊しただけでなく財政をも破壊したのである。


景気回復初期における経済政策の鉄則は、景気回復の維持優先である。景気重視政策は財政収支悪化要因になると主張する似非専門家が多いが、事実は逆だ。


財政再建には税収の増加が不可欠で、税収は景気回復が持続しない限り絶対に増加しない。法人税を減税して消費税を増税する話が取り沙汰されているが、日本の法人実効税率は必ずしも高くない。生活者ではなく大資本に有利な税制を追求するなら、これまでの自民党政権と同じになる。


歳入増加策を検討するのは、政府支出の無駄を排除し終えた後の話で、いま論議すべきテーマでない。


まずは、景気回復を確実に持続させることが最重要の政策課題である。少数政党である国民新党のプレゼンスが大きいことを不満に思う民主党議員が存在するのだと思うが、国民新党の大きな働きによって鳩山政権が持ちこたえている現実を直視しないと、民主党は本当に足元をすくわれることになる。


株価が11000円を回復したことを受けて、鳩山政権は景気回復重視の政策スタンスを今後も維持する方針を再確認するべきだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主権者である私たち国民が選ぶべき道

2010-03-29 21:54:24 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

主権者である私たち国民が選ぶべき道
郵政改革案をめぐって鳩山政権内部での意見の乱れが表面化し、メディアに格好の攻撃材料を与えてしまっている。鳩山総理はこのような局面でこそリーダーシップを発揮して、内閣としての統一見解を早急に国民に示す必要がある。


メディアは2005年9月の総選挙で民主党がゆうちょ限度額の引き下げを主張していたことと今回の限度額引き上げの矛盾を指摘するが、2005年9月と2010年3月とでは、まったく状況が異なっていることを無視すべきでない。この点を無視した論議は、鳩山政権を批判するための論議にすぎないと言わざるを得ない。


小泉竹中郵政改革が欺瞞に満ちたもので、国民の利益ではなく米国や一部の政商にだけ巨大な利益を供与するものであったことについては、本ブログの


竹中金融行政の闇


郵政民営化・郵政利権化(1)


郵政民営化・郵政利権化(2)


かんぽの宿(1)


かんぽの宿(2)


かんぽの宿(3)


西川善文日本郵政社長解任


の各カテゴリー記事、ならびに3月26日付記事


「合理性と正当性を備える鳩山政権の郵政改革案」


3月28日付記事


「鳩山総理は直ちに郵政改革案の統一を図るべき」


などを参照いただきたい。


小泉・竹中郵政改革が、巨大な国民財産を不正に、そして不当に外国資本や特定の政商に収奪させることを目的に仕組まれたものであったとの疑惑は、もはや疑惑と呼ぶ段階を超えている。


かんぽの宿疑惑では、すでに刑事告発もなされているが、腐り切った、そして米国の手先となっていると見られる犬検察は、この重大事件をまったく捜査しようともしていないようである。


参院選で鳩山政権の政権基盤が盤石になれば、こうした巨大疑惑にメスを入れることが可能になる。逆に言えば後ろ暗い勢力は、断末魔の叫びをあげて必死に参院選での鳩山政権敗北に向けて工作活動を展開しているのだ。


国民新党がリーダーシップを発揮して、


①かんぽの宿売却を凍結したこと


②株式売却について仕切り直ししたこと


③国民の利益を基準に郵政改革のあるべき方向を再検討したこと


を高く評価すべきだ。






「かんぽの宿」売却について会計検査院が報告書をまとめたが、きわめて歪んだ政府資産横流しが画策されていた実態が改めて明確に示された。日本郵政を擁護してきた御用人らの歪みも同時に明らかにされたわけだ。


鳩山政権の支持率が下落した最大の背景は、政治とカネの問題を材料にマスゴミが集中豪雨のように鳩山政権を攻撃してきたことにある。


マスゴミは口を開ければ、小沢幹事長の辞任を求める声が国民の4分の3にも達していると言うが、国民全員に聞いたのでもないのに、嘘八百を並べるなというのが、常識ある者の感想だろう。


亀井静香金融相は、「メディアが毎日毎日、小沢が悪い小沢が悪いと騒いでおいて意見を聞くんだから、そんな調査結果になるのは当然だ」と発言するが、正鵠を射た指摘だ。


マスゴミに身を置く者のなかに、正義や公正を重んじる人物がもう少し存在していてもよいと思うが、そのような人材が枯渇しつつあるところに、マスコミがマスゴミと呼ばれてしまう原因がある。


「政治とカネ」の問題を断ち切るには、企業団体献金を全面禁止するのが何よりも有効である。小沢一郎幹事長が「企業団体献金の全面禁止」提案をぶつけたことに対して、説得力ある批判を示せる者はいない。


利権複合体=悪徳ペンタゴンは「政治とカネ」問題の根本的浄化を望んでいない。彼らは、これまで同様にカネの力にモノを言わせて利権政治を維持することを目的として行動している。鳩山政権が日本の利権政治構造を破壊しようとしているのに対し、彼らは鳩山政権をつぶすことによって利権政治を温存しようと考えているのだ。


マスゴミを含む利権複合体=悪徳ペンタゴンにとって、企業団体献金全面禁止は呑むことのできない提案なのだ。日本経済新聞、産経新聞、読売新聞が企業献金全面禁止に反対の姿勢を示していることは喜劇としか言いようがない。


彼らは懸命に、政治とカネの問題を解決するうえでの「企業団体献金全面禁止」の意味を希薄化しようと無理な情報誘導を展開している。


日本政治を特定勢力に私物化された状態から解き放ち、国民のための存在に変革することが政権交代の目的である。これまでの日本政治は、官僚、大資本、米国に利益を提供するためのものだった。これらの勢力に便宜を図る政治屋がカネを目的に行動してきたのが、これまでの日本政治の実態だ。


特定勢力の利益のために政治を運営するには、一般国民を騙さねばならない。一般国民を騙すうえで欠くことのできない存在が、政治に支配される走狗としてのマスメディア=マスゴミだった。このマスゴミが跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているのがいまの日本のマスメディア情報空間である。


主権者国民にとっては、国民のための政治を実現する主体は誰でもよい。民主党でなければならないことはない。


だが、いまの政治状況のなかでは、主権者である国民が思いを託せるのは鳩山政権与党しかない。


民主党のなかに悪徳ペンタゴンと連携する人々が存在するのは事実と思われる。「みんなの党」は、うっかりすれば主権者国民の声を代表しているように見えてしまう面があるかも知れない。


しかし、これまで本ブログで論述してきたように、「みんなの党」はまがいものであって、国民のための政治実現を希求する国民は決して「みんなの党」を支援してはならないと思う。また、民主党では、可能であれば、悪徳ペンタゴンと連携する人々に離党してもらい、純粋に悪徳ペンタゴンと対決する政党に脱皮してもらいたいと思う。


それでも忘れてならないことは、現実のなかからしか選択できないということだ。この点を踏まえれば、民主党を中核とする現在の政権与党を支援し、この勢力を正しい方向に誘導してゆくしか道はないのだと思う。


民主党は議席が多いが、参議院の事情で社会民主党、国民新党の力を得て初めて政権を樹立することができたのだ。この原点を忘れて、少数勢力の政党をのさばりすぎると批判するのでは、奢れる平家になってしまう。


日本経済の二番底突入を回避しつつある鳩山政権であるが、国民新党が補正予算編成で強力なリーダーシップを発揮していなかったなら、いまごろは株価暴落と景気二番底で政権が真正危機に直面していたはずだ。


菅直人財務相は副総理も兼務しているのだから、もう少し、現実がよく見えていなければならないように思われる。


問題は山積しているが、日本政治刷新を求める主権者国民は、鳩山政権を支えつつ、鳩山政権が方向を誤らないようにしっかり誘導しなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名宰相それとも暗君? ── 「黒い勢力」との死闘は続く

2010-03-29 09:04:33 | 阿修羅

名宰相それとも暗君? ── 「黒い勢力」との死闘は続く
http://www.asyura2.com/10/senkyo83/msg/277.html
投稿者 hii8765 日時 2010 年 3 月 28 日 00:07:36: SUvgBP5/fSaow


 「生方解任」騒動は小沢幹事長の決断で一件落着した。これを「蟻の一穴」にして、5月頃には「土手っ腹」に大穴を開けようと目論んだ検察や一部のマスコミなどの反・非改革勢力は、肩すかしを食って、当てが外れたけれども、一度くわえ込んだ「生方」という餌をとことんまで利用し、党内の似非改革派と連携して、小沢の政治生命を断ち、「国のかたち」を「生活第一」「政治主導」に180度転換する、日本が近代国家になって初めて取り組む大事業そのものを潰す意図を、貫徹しようとするだろう。状況は、16年前の細川内閣が崩壊した時に似通っているが、今回の方がはるかに凄まじく、陰険で、執拗である。

 巨大で陰湿な「改革潰し勢力」と真っ向から戦ってきたのは、小沢だけだ。カレル・V・ウォルフレンは、中央公論4月号で、「検察とメディアにとって改革を志す政治家たちは格好の標的である。彼らは険しく目を光らせながら、問題になりそうな些細な犯罪行為を探し、場合によっては架空の事件を作り出す」と警告している。私自身も、自由党総務委員長の時、公安関係者に「カネと女」を重点に身辺を探られたことがある。私がそのことを知ったのは、私を担当した者が、たまたま、知人だったからである。後日、「職業とはいえ、あなたの身辺を探るのは嫌だった。預貯金も調べた。何も出なくて、ほっとした」と彼は言った。自民党の全盛時代、衆議院予算委員会理事をしていたとき、野党の某理事に「爆弾質問をするときには、身辺をきれいにせよ。私が爆弾質問をしたとき、瞬時に預貯金が調べられ、二、三日後、不倫関係の女性まで分かってしまった」と忠告されたことがある。「いざ」という時、脅しにでも使うのだろう。この文を書いている時、テレビが中井国家公安委員長の女性問題を報じていた。ウォルフレンの指摘は的確である。

 小沢は、20年以上、自民党政権と戦うだけでなく、「闇の権力者」とも死闘を演じてきたのである。大改革を志す者は、暗殺されることも覚悟しなければならない。鳩山総理にその覚悟ありや。検察とマスコミに煽られて、小沢批判を繰り返す議員などは、本当の修羅場では、我先にと逃げ出すだろう。

 「生方問題」を検証しよう。不満のない者はいない。不満は大別して二つある。将来を考え、現実を変えなければならないという、論理と歴史観に基づく良心からほとばしるものと、「好き嫌い」「恨み」「ジェラシー」「自己の利害損得」など、個人のさもしい感情から出るものである。「生方問題」は、「良心」か「個人的感情」かの格好の教材を提供してくれたが、同時に、「古い政治家」と「新しい政治家」を分別する機会も与えてくれた。

 生方は、火付け役の新聞インタビューで、まず、「民主党に元気がないのは『政務調査会』と『部会』がないからだ」と、その復活を主張した。これは、民主党改革の基本原則を真っ向から否定するものである。自民党の化石のような古い政治手法の一つが、政務調査会と総務会の承認がなければ、政府は法律を作れず、新しいことは何も出来ないシステムである。官僚は政調の部会長に自らが作った法律案を根回しし、その法律で利益を得る業界は部会長のもとに日参する。「部会」が政官業癒着の現場なのだ。「部会長」という役職は、それはそれは、「美味しい」ものだそうである。民主党は、と言うよりは、小沢改革は、その悪弊をなくすとともに、政治責任の所在を明確にするために、政務調査会を廃し、政策を内閣に一元化した。そして、内閣に入れない議員が、自己の識見や有権者の意見・要望を政府の政策・法案に反映させ、より良いものに仕上げる場として、議員なら誰でも参加できる「省庁政策会議」を設けた。本来であれば、政務三役が率先して議員の意見を聞く、あるいは、常任委員会筆頭理事が与党委員を集め、政務三役を呼びつけて議論するべきなのである。ところが、政務三役自身が未熟なこともあり、理想どおりに機能はしていないこともたしかであって、議員の中に不満が出てくるのは理解できる。内閣制度発足以来、初めて作ったシステムなので、試行錯誤を繰り返しながら、良い形にする努力が必要である。生方がその努力もしないで、「自由な論議」という俗受けする理屈を振りかざして、構造汚職のシステムである「政調会」「部会」の復活を主張する真意がわからない。政務三役になれなかった「恨み」か、あるいは、「美味しい」ものが食べたいのか、どちらかであろう。マスコミは小沢を古い政治家だと決めつけようとするが、それは、為にするもので、むしろ、小沢の主張は、半世紀に及ぶ「自民党族記者」体験と「記者クラブという談合制度」に毒され、錆びついたマスコミの「脳力」では理解出来ない、最も新しい政治家の発想である。生方を担ぎ回っているマスコミは、古い、自民党的な汚職のシステムの復活を望んでいるのだろうか。マスコミ各社に、「政調会」について、それぞれの考えを表明することを求める。生方も、生方の主張を支持した枝野行政刷新相も、本音は、内閣一元化に反対する時代錯誤の古ぼけた政治家なのだろうか。本来であれば、鳩山総理が、枝野にこそ厳重注意すべきなのだ。

 「国民は小沢さんが不起訴になったから全部シロだとは思っていない」と生方は言う。私は1月23日から3月23日の会見まで、小沢幹事長の記者会見を全て見た。「4億円」など、検察が捜査の中心に据えていた問題を、小沢は丁寧に説明した。NHKが生中継で放映していれば、多くの国民は「ああ、そういうことか」と納得しただろう。生方が小沢の説明を精査し、疑問と思う点を指摘し「この点はシロでも、検察がこの点をシロと判断したのはおかしい。全部シロだとは思っていない」と発言するのであれば、責任をともなった議論のしようがある。それを、「国民が」という意味不明で具体的実体のないものを隠れ蓑にして、国民を扇動するだけの非難中傷は、「天皇」の名を使って、世論を煽り、政敵を追放し、日本を戦争の苦しみに追い込み、しかも、何らの反省もしなかった「官僚」と同じである。こんな無責任・卑怯が、「社会正義」の仮面をかぶってまかり通るのは、新聞の社説と「永田町」、そしてテレビの時事風をよそおったお笑い番組だけである。

 生方の不満のぶちまけ方は異様である。副幹事長といえば、企業に例えれば「部長」である。部長が部長会議では何の発言をせず、マスコミに不満を漏らせば、解雇されてもしかたがない。しかも、高嶋副幹事長とのやりとりを録音し、マスコミに流すなど、陰険で、社会人としても失格である。彼が親しくしているJR総連(革マル系)の知人は「彼の言動は陰険で、支持出来ない」と語っていた。

 鳩山内閣の支持率が低下し、改革の行く手の信号が黄色に変わりそうにになっても、大臣は責任を感じようとせず、議員も大局観に立った判断ができないのはなぜか。
 旧民主党時代、党中枢の一人から「民主党は、議論は好きだが、結論は出さない。や(野)党でもなければ、よ(与)党でもない。ゆ(党)だ」と愚痴られたことがある。私は、旧民主党は、一部の歴戦の勇士を除き、パフォーマンスと街宣だけすれば、小選挙区で落選しても比例で復活できると思っている議員の、気楽なサロン政党だったと思っている。「政権を獲ったら、あれをやろう、これをしよう」とおしゃべりは達者だが、それだけで自己満足して、選挙で過半数を獲りに行く戦略も胆力も馬力もない政党だった。しかも、自民党の公認が取れなかったので、民主党に来たという官僚とエリート社員くずれが多く、「霞が関」に切り込むという発想も度胸もなかった。大半の議員は、いうなれば、代議士を職業とするサラリーマンだった。現在の民主党内の反小沢派とは、香水がわりに高いIQの匂いを振りまきながら、バーチャル・リアリティに浸っていた「紳士・淑女」が、生活の匂いを部屋一杯に撒き散らした小沢に「さあ、政権を獲りに行こう。のんきに、お茶を飲んでいないで、外に出て、一人でも多くの支持者をつくろう」と叱咤されて、戸惑い、「そんな、汚ならしい、古くさいことを」と違和感をもった者の集まりだ。生方の選挙観は「党が風を起こせばいいので、支持者獲得に汗を流す必要はない」というものだそうである。

 小沢は政権を獲るため、選挙の最前線で指揮を執った。「自民党流の古い手法だ」とマスコミや反小沢派の嘲笑を浴びながら、黙々と農村地帯を歩き、人と会い、企業、団体を訪ねて、「改革」を訴えた。3月23日の記者会見で、彼は、ガチガチの自民党支持の「団体、企業が、自民支持から無党派になった」と語った。自民党一辺倒だった全国農政連は、参議院選では自主投票になった。仙谷、前原、枝野には逆立ちしても出来ることではない。政治家の格と力量と責任感が、けた外れに違いすぎるのだ。選挙こそ政党の主張を実現する民主主義、民主政治の原点中の原点である。これは世界の政治史を通読すれば簡単に理解できる、政治学のイロハである。これを軽視する学者・評論家は「曲学阿世の輩」だ。。

 3月8日、ニューヨークタイムスは「U.S. Reaches Out to Tokyo's Real Power」
(アメリカは東京の真の実力者に手を伸ばしている)と、長文の記事を掲載した。それによると、ワシントンは小沢を「王座の背後にいるリーダー」と評価し、「昨年夏の日本政治の歴史的変化により、数十年にわたる話し合いのチャンネルが壊れた」ので、「アメリカからの自立(more independence from the United State)を主張してきた新しいリーダーとのコミュニケーションを改善する」ため、「4月の出来るだけ早い時期に、オバマ大統領との会見も含め、訪米するよう交渉している」と書いている。また、これは、「リーダーシップの弱さを指摘されている鳩山総理の権威を侵すことにもなりかねない」との懸念の声も載せている。

1月、アメリカでの世論調査で「世界に影響を与える政治家」は、一位、胡錦涛中国国家主席、二位、オバマ大統領。そして、三位は小沢幹事長だった。昨年3月にはアメリカの週刊誌「TIME」が小沢を「マーベリック」(独立自尊の男)と名付け、「アメリカにとって、手ごわいパートナー」と評価した。小沢は、日米関係を「従属から対等」に転換・深化させるキーマンである。党内外から、妬みに狂って「訪米阻止」の動きも出てくるかもしれない。それだけに、マスコミには、重箱の隅を突っつくような視野の狭い、次元の低い問題に執着するのではなく、マスコミに本来的に要求されている、日本の将来を見据えた高い次元の論説・主張・報道を期待したい。
 小沢も、われわれと同じ「叩けば埃の出る」欠陥だらけの人間だ。しかし、その理想は純粋で、壮大である。2009.8.30は、国民が民主党に「国を変えよ」と命じた記念日である。鳩山総理は、日本の最高権威者である。小沢には命を捨てる覚悟が出来ている。「今」を逃して「国を変えるチャンス」は、二度とこない。鳩山総理は、小沢としっかり腕を組んで、日本のため、国民のために「命を捨てる覚悟」をしてもらいたい。
http://www.the-journal.jp/contents/futami/2010/03/post_16.html#more


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「激震マスメディア~テレビ・新聞の未来~」(NHK)

2010-03-28 22:31:48 | 阿修羅

「激震マスメディア~テレビ・新聞の未来~」(NHK)お粗末、Netの情報リテラシーを恐れるマスコミ経営者達
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/912.html
投稿者 加藤 日時 2010 年 3 月 23 日 09:45:48: ZcB0xpcLKA8ZE


(NHKの番組ホームページから転載)
テレビ離れ・新聞離れへの懸念や広告収入の減少など、テレビ・新聞といったマスメディアが、かつてない事態に直面している。マスメディアの今後のあり方を、生討論で探る。
今、テレビ・新聞といったマスメディアが、かつてない事態に直面している。若者を中心としたテレビ離れ・新聞離れが懸念され、景気の悪化により広告収入も減少。アメリカでは、経営難に陥るマスメディアが相次ぎ、日本にも、危機が迫ってくるという見方が強い。今後、マスメディアはどう変革していくべきなのか? そのためには何が必要なのか? そして、私たちの暮らしにどんな影響を及ぼすのか? 徹底的に議論する。

出演 【パネリスト】日本新聞協会会長…内山斉(内山斉(代表取締役社長),日本民間放送連盟会長…広瀬道貞(テレビ朝日代表取締役会長),株式会社ドワンゴ会長…川上量生,ITジャーナリスト…佐々木俊尚,学習院大学法学部教授…遠藤薫,NHK副会長…今井義典ほか
(転載おわり)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
NHKには珍しい生討論番組だったので、我慢して1時間28分見た。
その感想をTwitterで得たほかの人たちの意見を織り交ぜて整理した。

読売新聞Grの会長やTV朝日会長が出ていたが、過去の栄光を守らんとしているだけで、話にならない。所詮Netはマスコミ報道なくして成り立たないと主張する二人の顔は心なしか覇気も無く引きつっているようにも見えた。Net言論に対する反論は全くできていなかった。

NHKの討論構成は最低であった。過去の米国マスコミとNetの調査報道を切り取って流すだけであった。そこから、日本のマスコミは何が問題化を学び、Net言論は何を努力すべきか、について討論から遠ざけていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本社会に根深く浸透している米国支配層の日本人エージェントをあぶり出し

2010-03-27 11:18:23 | 阿修羅

日本社会に根深く浸透している米国支配層の日本人エージェントをあぶり出し 影響力を粉砕することです(杉並から情報発信です)
http://www.asyura2.com/10/senkyo80/msg/479.html
投稿者 純一 日時 2010 年 2 月 14 日 12:24:59: MazZZFZM0AbbM


http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/8f461470ccd38708ba9154c4b2a3900c


敗戦後の日本は、1951年のサンフランシスコ対日講話条約でGHQの占領を終わ
らせ文字通りの「独立国家」になったと教科書には書かれています。

しかしながら日本は、1951年以降うわべは「独立国家」の体裁を整えながらも首相任命権を米国支配層に握られた「米国の植民地」として今日まで支配されてきたのです。

日本国民の富と財産は米国支配層と日本人エージェント達に奪われ、日本国民の自
由と平和と人権は彼らに侵害・毀損されてきたのです。

米国は、「独立国家」の体裁を整えた上で実質的に「植民地支配」を貫徹するとい
う実に巧妙でまれな「先進国型支配体制」を構築し成功してきたのです。

米国支配層は日本のあらゆる分野に米国支配層の日本人エージェントを育成して
送り込み、「米国の利益」を最優先した政策を彼らに決定・実行させてきたのです。

しかしながら小泉首相が米国支配層の指示で2001-2006年に強行した
「小泉構造改革」は、社会格差と貧困と荒廃しかもたらさなかったことに従順で
我慢強い日本国民もついにノーを突きつけたのです。

昨年8月30日の総選挙では多数の日本国民が戦後55年間続いてきた自民党独
裁体制を終わらせ、鳩山民主党政権を誕生させたのです。

それまではうまく機能していた「日本支配」を根底からくつがえされた米国支配
層と日本人エージェントは、政権交代を無にするべく鳩山首相と小沢幹事長個人
の「政治資金疑惑」を「謎の市民団体」に告発させ即刻受理した東京地検特捜部
にでっちあげ強制捜査を命じて追い落しにかかったのです。

大手マスコミは検察から嘘とデマのリーク情報で「大本営発表世論」を作るのに
必死でしたが、ここ3-4年急速に浸透したインターネットを媒体とする広範な
「ネット世論」が「検察の国策捜査」を批判し「政権交代死守」の世論を作った
のです。

検察首脳に小沢幹事長起訴を断念させたのです。

東京地検特捜部は性懲りも無く小沢幹事長の刑事訴追を断念していませんし、自
民党・公明党・みんなの党・日本共産党は検察と連動して鳩山民主党政権攻撃を
強めています。

今我々がしなければならないことは、日本社会に根深く浸透している米国支配層
の日本人エージェントをあぶり出し、全員を駆逐しその影響力を粉砕することだと
思います。


▲ 代表的な米国支配層の日本人エージェント

① 反共右翼政治家

岸信介・佐藤栄作・安倍晋三 → 日米安保条約批准・自動延長 →「教育基本法改悪」「美しい日本」→日本版CIA

② 新自由主義政治家

自民党清和会(中曽根・森・小泉) →プラザ合意・平成バブル破裂 →日米構造協議対日要求→小泉純一郎「小泉・竹中構造改革」→中間層の貧困化「大格差社会」→大不況・デフレスパイラル

③ 大手マスコミ

正力松太郎・渡辺恒雄・電通・立花隆 → 読売新聞、日本TV、原子力利権、一
億総白痴化作戦(3S) → 大手マスコミ「大本営発表世論」

④ カルト宗教と右翼・暴力団

笹川良一・児玉誉士夫・池田大作 → 統一教会、競艇利権、創価学会・公明
党、産廃利権、右翼・暴力団、麻薬・覚醒剤、日本財団、日本会議、

在特会 → 「下からのファシズム」

⑤ 超法規国家権力

地検特捜部・警察・国税 → 田中角栄失脚(ロッキード事件)→ 小沢幹事長失脚攻撃(陸山会資金事件) → 鳩山民主党政権転覆攻撃「1・15検察クーデター」→「上からのファシズム」

⑥ 新自由主義経営者

奥田トヨタ相談役・御手洗経団連会長 → 規制緩和・民営化・派遣労働解禁
→240兆円の内部留保→大量のワーキングプアー → 大不況・デフレスパイラル

(終わり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理性と正当性を備える鳩山政権の郵政改革案

2010-03-26 21:45:53 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

合理性と正当性を備える鳩山政権の郵政改革案
3月24日、鳩山政権で郵政改革を担当する亀井静香金融相などが中心となって取りまとめた郵政事業見直し策が公表された。


小泉政治礼賛報道を展開してきた小泉新報とも呼ぶべき日本経済新聞は早速、「選挙にらみ ゆがむ郵政」の見出しをつけて政府案に対する誹謗中傷を開始した。


社会の木鐸であるべき新聞が政治的偏向をあまりに強めれば一般市民が購読から遠ざかることは当然である。政権交代とともに下野したと公言する産経新聞ともども、新聞各社の経営状況は極端に悪化している。


小泉政権が提示した郵政民営化法案は2005年8月に参議院で否決された。小泉元首相は両院協議会を開くこともせずに、法案を可決した衆議院を解散して郵政民営化を強行した。


メディアが翼賛報道に徹した2005年総選挙では、民主党が的確な政策対案を示すことができなかったことも影響して自民党が圧勝した。


小泉元首相は郵政民営化に反対の自民党議員を自民党から追放し、その全員に刺客を放って国会から抹殺しようとした。


副幹事長を更迭するどころの話ではなかった。党執行部の統率を維持するために党運営に反旗を翻す副幹事長を更迭するのは、組織の論理として正常なものである。


偏向日本経済新聞記者出身の田勢康弘氏は、「解任は最悪の選択」と民主党の細野豪志氏に噛みつくが、田勢氏が小泉独裁政治に噛みついた話を寡聞にして聞いたことがない。


党執行部に反旗を翻す副幹事長を更迭することに目くじらを立てるほど、百家争鳴を尊重するはずの日本経済新聞は、小泉純一郎氏と昵懇(じっこん)の杉田亮毅氏が社長に就任すると、前任社長の鶴田卓彦元社長を追放し、イエスマンばかりの体制を敷いたまま、現在に至るのではないか。


百家争鳴の執行部を尊重するはずの日本経済新聞が、小泉純一郎氏の史上空前の独裁政治を批判しないのでは、中立公正を尊ぶ市民は日本経済新聞の読者をやめることになるだろう。


小泉元首相が郵政民営化に執着した理由は三つだと言われている。第一に個人的な怨恨。小泉氏が衆議院議員に初めて立候補したとき、小泉氏は郵政の応援を得ることができず落選した。この個人的怨恨=ルサンチマンが郵政民営化の原点であると指摘されている。


第二は、小泉氏が純然たる大蔵族議員であっとことと深く関わっている。郵政民営化は銀行業界の悲願であった。大蔵族議員は銀行業界の利益拡大のために行動する。小泉改革のひとつの住宅金融公庫廃止も、住宅ローンビジネスを拡大したいとの銀行業界の利益拡大のために実施された施策である。


第三は、米国が郵政民営化を強く要請したことだ。米国の狙いは二つあった。ひとつは郵政資金350兆円の支配権を確保すること。簡保資金が米国保険商品に流出することも目的のひとつにされた。


いま一つの狙いは日本郵政が保有する巨大不動産を収奪することだった。かんぽの宿疑惑は、そのミニチュア版である。時価1000億円の不動産資産が危うく100億円で払い下げられるところだった。


小泉政権は25万の郵政職員が公務員でいる必要はない。政府部門内に滞留する郵政マネーを民間に放出し、日本経済を活性化させるために民営化が必要だと説いた。民営化してもサービスの低下はないと断言していた。


ところが、2007年10月に民営化が実現したのち、これらの公約は守られたのか。


25万人の職員はこれまでも税金で賃金が支払われていたわけではなかった。労働者の名称が変わっただけである。むしろ深刻な問題は、郵政事業に従事する労働者が正規労働者から非正規労働者に転落させられ、過酷な労働条件を押し付けられていったことである。


小泉政権の市場原理主義が問題とされる最大の理由は、労働者に対するセーフティネットを用意せずに労働市場の規制緩和を急激に進行させたことである。


世界の大競争が激化するなか、企業は人件費負担を1円でも少なくしたいと考えている。労働市場の規制を撤廃すれば、賃金は下がり、労働者の身分は不安定化する。資本への利益供与に突進し、生活者=消費者=労働者の生活の安定を切り捨てたのが小泉郵政改革であった。


郵政民営化で郵政資金は民間に還流すると喧伝(けんでん)されたが、現実にはそのような変化は皆無だった。民間に資金需要がないのだから、郵政を民営化したところで資金が民間に向うはずもないのだ。


財政赤字が巨大化している現状では、安定的な国債購入者として郵政資金を活用することが国民的な要請に適っていると考えるべきだ。


日本の地域生活にとって、全国に張り巡らされた特定郵便局ネットワークはかけがえのない公共財だった。一人で出歩くことのできない中山間地に居住する高齢者にとって、郵政事業が提供する各種サービスは、一種のライフラインを形成していたと言ってよい。


小泉郵政改革は、地方の郵便局ネットワークを維持するための基金を用意したが、地域の特定郵便局ネットワークを維持する義務を日本郵政に課さなかった。収益性の悪い地方局が切り捨てられることは時間の問題だった。


郵政事業を効率化すべきことに反対する者はいない。重要なことは、郵政事業の効率化を実現すると同時に、郵政事業が提供してきたかけがえのないサービスを存続させること、日本郵政の雇用形態を今後の日本企業のモデルケースになるように誘導することである。






小泉竹中郵政改革は正義の面を被った背徳の政策だった。日本国民の利益ではなく、米国資本、一部インサイダーの利益が追求されたものだった。


最重要の問題は、以下に示す4分社化における人員と資産配分にある。


      人員(万人)   不動産(億円)
日本郵政   0.36     2250
郵便事業  10.01    14030
郵便局   12.07    10020
ゆうちょ   1.16     1200
かんぽ生命  0.54      900


問題点を以下に三点に分けて整理する。


第一は、ゆうちょ銀行とかんぽ生命には人員をほとんど配分せず、350兆円の資金を丸裸にして全株式の売却を計画したことだ。


 日本郵政資金350兆円をそっくり外資に提供することが目論まれていたのだと考えられる。


 第二は、郵政を3分社化とせずに4分社化としたことだ。郵便事業会社と郵便局会社への人員と資産の配分に着目する必要がある。


郵便事業会社には郵便事業遂行に必要不可欠な不動産と人員が配分されたのだと思われる。郵便事業は中長期的に赤字化が見込まれる分野である。


ゆうちょ銀行とかんぽ生命の全株式を売却したあと、持ち株会社である日本郵政株式のうち3分の2が売却されることになっていた。


この株式を売却した後で、不採算部門である郵政事業会社を国営に戻すことが目論まれていたのではないかと思われる。郵政事業会社を取り除いた日本郵政は純然たる不動産会社になる。日本有数の不動産企業になる。


12万人の郵便局会社職員を正規社員から非正規社員に切り替えてゆく。人員を最小にし、賃金を大きく切り込めば、日本郵政の収益力は飛躍的に高まる。


安い価格で株式を取得した投資家は、企業収益急増を受けての株価急騰で巨大な暴利を得ることになる。こうしたプロセスによる外国資本への巨大な利益供与が計画されていたのだと思われる。


第三は、こうした過程で日本郵政の経営が特定の資本によって支配される状況が強化されたことだ。


日本郵政は三井住友グループの影響力を著しく強めた。三井住友の裏側には米国政権と直結するゴールドマン・サックスが存在した。2002年12月11日に竹中平蔵氏、西川善文氏、ゴールドマン・サックス証券CEOヘンリー・ポールソン、同COOジョン・セイン氏による密会があった。


この密会を契機に、三井住友のゴールドマン系列入りと竹中氏と西川氏の蜜月が始まった。郵政民営化はすぐれて私的な利害と密着した営利行動だったのだ。


この三つの重大な問題を是正することが、郵政改革に求められる第一の要請である。鳩山政権の郵政改革が歪んでいるのではない。小泉竹中郵政民営化が著しく歪んでいたのである。


鳩山政権が提示した郵政改革案は、


①日本郵政の公共的役割=ユニバーサル・サービスの重要性を重んじる


②国民共有の資産である日本郵政の外国資本や特定資本による収奪を回避する。


③日本郵政に労働力を提供する国民の労働者としての権利を尊重する。


ことに力点が置かれたものになっている。


ゆうちょ銀行およびかんぽ生命の預け入れ限度額引き上げと消費税免除はユニバーサル・サービスを維持するためのコストを捻出する方策であり、一定の合理性を備えていると言えるだろう。


最終的に鳩山政権がどのような案を決定するのかに関して、政権内部で建設的な論議があっても不自然ではない。政権としての提案を決定するにあたっては、上記の諸点を十分に踏まえた論議が求められる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党が現執行部体制で参院選を大勝する方策

2010-03-25 20:38:23 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

民主党が現執行部体制で参院選を大勝する方策
決戦の時は本年夏の参院選である。


豊臣時代から徳川時代への転換を画したのは大坂冬の陣・大坂夏の陣であった。


明治維新は1867年の王政復古の大号令で幕を開けたが、維新の確定は1869年5月の箱館戦争終結まで待たねばならない。


権力の移行には時間がかかる。フランス革命も革命から第三共和政の成立までには、多くの逆行、紆余曲折があった。


昨年8月30日の総選挙は、日本の歴史上、初めて民衆の意志と力により政権が樹立する大業が実現したものである。しかし、日本政治は長期にわたり、特定の利権複合体によって占有されてきた。


政官業外電の利権複合体は政治利権の奪還を目指して、死に物狂いの抵抗を続けている。悪徳ペンタゴンの走狗となって抵抗しているのが、検察勢力とマスメディアである。


主権者である市民が主権者による主権者のための政権を確立するには、昨年の総選挙に加えて、本年の参院選に勝利しなければならない。参院選に勝利して初めて人民政権の基盤は盤石なものになる。


悪徳ペンタゴンは、この点を十分に認識している。この認識に基づいて、参院選での悪徳ペンタゴン勢力勝利に向けて、さまざまな工作、謀略、情報操作が展開されているのだ。


マスゴミが伝えるすべての情報をこの視点から洞察しなければならない。


世論調査はメディアが発注する下請け情報会社が実施するもので、発注者の意向に沿う結果を誘導することは朝飯前である。


メディアは「街の声」、「民主党匿名議員の声」を多用するが、いくらでも「仕込み」が可能である。


鳩山由紀夫総理大臣と小沢一郎民主党幹事長の取るに足らない政治資金問題を、検察とマスゴミがタイアップして、民主党攻撃を続けてきた。歪んだ世論調査が鳩山内閣の支持率低下を伝えることにより、鳩山政権に対するネガティブなイメージの刷り込みが図られている。


小選挙区で敗退し低劣な本性をむき出しにしている「平成の迂回献金王」与謝野馨氏の新党宣言と、総理大臣になった兄に対するどうしようもない怨嗟を隠せない「平成の自己陶酔王」鳩山邦夫氏の無定見な離党により表面化した自民党の混迷を覆い隠すように、生方幸夫氏の自作自演騒動が報道された。


生方氏の自作自演で生方氏解任の方針が固まり、マスゴミが盛り上がったところで、小沢幹事長が登場して生方氏続投を即断即決して、創作された騒動はジ・エンドを迎えてしまった。


それにもかかわらず、マスゴミ各社は未練がましく、生方騒動を報道し続けている。


要するに、マスゴミは悪徳ペンタゴンの走狗で、ゴミか屑なのだ。


全国放送10%の視聴率は、同時に1000万人への情報波及力があるからこの存在を無視できないのだが、悪徳ペンタゴンと対峙する主権者国民としては、手をこまねいてはいられない。


主権者国民が市民運動を展開しなければならない。


低劣マスゴミを無視することである。


低劣マスゴミ制作番組を視聴しない。


低劣新聞の購読をやめる。


必要な情報はネットを通じて無料で入手できる。


ネットでの新聞情報を月額4000円で販売しようとする企業があるようだが、時代錯誤も甚だしい。よほど特殊な人以外、月額4000円も払って新聞情報を入手しようとは思わない。価格の桁がひとつ違うのではないか。


テレビ朝日「TVタックル」、日テレ「太田光の私が総理になったら」、テレビ朝日「サンデープロジェクト」、読売テレビ「ウェークアッププラス」、読売テレビ「たかじんのそこまでいって委員会」、テレビ東京「週刊ニュース新書」、TBS「サンデー・ジャポン」など、消滅すべき番組が目白押しである。


これらの番組を消滅させる最も有効な方法は、これらの番組を見ないこと。同時に、これらの番組のスポンサーに対する不買運動を展開することである。時代は確実に変化する。サンデープロジェクトの消滅はその一端である。


日本政治刷新は容易な事業ではない。官僚・大資本・米国の日本政治支配を排除することが当面の最大の課題だが、このいずれの勢力も、徹底抗戦を始めているからだ。


鳩山政権の行動が手ぬるく見えるのは、この三つの敵があまりにも巨大だからである。政権の基盤が盤石になる前に全面戦争を始めたのでは、足元をすくわれる。


主権者国民はここで、慎重に熟慮しなければならない。


日本政治刷新のスピードが遅いから、現段階で鳩山政権に三行半を突き付けるのか。


それとも、まずは参議院選挙で鳩山政権を勝利させて、日本政治刷新を実行し得る強固な政権基盤を付与して、2013年までの衆院の任期3年間という時間を付与するのか。


私は、日本政治刷新のために、鳩山政権に安定政権基盤を付与するべきだと思う。参院選で安定基盤を確保できれば、鳩山政権は大ナタを振るうことができる。


①官僚天下りの根絶を実現する


②企業団体献金全面禁止を実現する


③対米隷属から脱却する。


この三つを確実に実行してもらわなければならない。


 確固たる政権基盤を付与したのに鳩山政権が行動しないなら、そのときは鳩山政権に退場してもらうよりほかはない。


鳩山政権が参院選を乗り越えるには、鳩山政権が参院選に向けて上記3点を公約として明確に掲げることが不可欠である。明確な公約として提示すれば、主権者国民の理解を得られるだろう。


また、警察、検察、裁判所の近代化も最重要課題のひとつだ。その第一歩は、取り調べ過程の全面可視化実現である。


対米隷属からの脱却を実現するにあたり、試金石になるのは普天間基地移設問題だ。鳩山総理は「常時駐留なき日米安保」をも視野に入れることを明言した。腹を据え、肝を据えて交渉に臨むことが求められる。


日米安保は選択肢のひとつであり、前提ではない。日米安保から離れた日本の安全保障体制構築も視野に入れた対米外交の展開が不可欠なのだ。


政権運営にとって決戦は参院選そのものだ。マスゴミが民主党不利の風を懸命に吹き起こしているが、参院選まで続くとは限らない。5、6、7月の3ヵ月が勝負だ。


「国民生活が第一」の看板を掲げてきた民主党の政策、鳩山政権にとっては、日本経済の回復持続こそ、直面する最大の課題だった。


2010年度予算編成で、御用評論家の田原総一朗氏は、懸命に2010年度国債発行44兆円の公約を守ることを求めた。


2009年度53兆円、2010年度44兆円の国債発行の財政運営を実行したなら、日本経済は確実に二番底に向っていたところだった。田原氏は、鳩山政権の経済政策運営失敗を誘導しようとしたのだと考えられる。


ところが、鳩山政権は2009年度第2次補正予算を巧みに活用して、2010年度の財政デフレを回避することに成功した。2009年11月29日の「サンデープロジェクト」で仙谷行刷相が財政政策運営軌道修正を表明し、これを起点に株価が上昇に転じた。


国民新党が追加経済政策の提案を示した。本年夏の参院選前に追加経済政策を提示することは、現在の経済状況を踏まえると極めて適切である。経済の先行きに対する安心感を付与することが景気回復初期には最重要だからだ。


経済主体のマインドを好転させることによって、自律的な景気回復軌道がもたらされるのだ。


マスゴミは参院選民主党敗北を祈念して、ネガティブ・キャンペーンを継続するが、民主党執行部と主権者国民は悪魔の声に惑わされてはならない。


鳩山政権が景気回復優先に軸足を定め、日本政治刷新に向けた明確な政権公約を明示すれば、参院選勝利は必ず実現するはずである。


日本政治刷新を希求する主権者国民が鳩山民主党に日本政治刷新の機会を提供すれば良いのである。決定権は主権者国民にある。悪徳ペンタゴン走狗のマスゴミの暴走をこれ以上野放しにしてはならない。


民主党はメディア対策本部を設置して、民主党議員のメディアへの出演を党として戦略的に対応するべきである。メディアが政治的に対立する悪徳ペンタゴンの支配下にあることを踏まえれば、マスゴミに対して党として警戒的に対応すべきことは当然だからだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩山政権はマスゴミ情報工作無視し初心に帰れ

2010-03-23 18:49:08 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

鳩山政権はマスゴミ情報工作無視し初心に帰れ
鳩山内閣や民主党の支持率低下を熱望してきたのは既得権益を持つ勢力である。日本政治を昨年8月以前に引き戻そうとする強烈な力が加えられている。


政権交代は


①特権官僚


②大資本


③米国


の政治利権を排除することを目指して実現したものである。


これらの勢力と世論操作部隊であるマスメディアが政治屋と結託して利権複合体を形成して日本政治を支配してきた。


政権交代は日本政治の主導権をこれらの利権複合体の手から主権者である国民の手元に奪取するものである。


したがって、これまで利権を独占してきた利権複合体が死に物狂いの抵抗を示すことは十分に予想されてきたことだ。


利権複合体=悪徳ペンタゴンは、検察権力とマスメディアを総動員して、激しい世論誘導を実施してきた。


問題は、民主党内部にも利権複合体と通じる勢力が存在し、民主党の内部からも工作活動が展開されていることだ。


これからの日本政治にとって、本年夏の参院選は決定的に重要な意味を持つ。鳩山政権与党が参院選に勝利すれば政権基盤は強固になり、日本政治刷新の大業を実現する環境が整う。しかし、参院選で鳩山政権与党が参議院での過半数確保に失敗すれば、衆参ねじれ状況に逆戻りして、日本政治は混沌のさなかに舞い戻ることになる。


鳩山政権与党は総力を結集して、結束して参院選勝利に向けて歩を進めなければならない局面にある。


ところが、民主党内部から党の結束を破壊する動きが生じている。民主党内部には渡部恒三氏、前原誠司氏、枝野幸男氏などが、小沢一郎氏や鳩山由紀夫総理大臣に対するマスメディア攻撃を党内抗争に利用する行動を示しているが、政権交代を実現した有権者に対する背信行為であると言わざるを得ない。


鳩山総理の政治資金問題は税申告の修正で着地したのであり、小沢一郎幹事長の問題は検察が白旗を上げて決着したのである。


副幹事長を解任される生方幸夫氏は、自分を解任すれば大騒動になると警告したと発言するが、大騒動になったのではなく、マスゴミが政治的目的をもって大騒動に仕立てているだけのことである。


新聞、テレビが生方氏解任を大きく伝えなければ何事も生じなかったはずだ。悪徳ペンタゴンの一角を占め、利権政治復活のための情報操作を担うマスゴミが、どうでもよい解任問題を大きく取り上げて、民主党攻撃を展開しているだけのことだ。


党の結束を乱し、副幹事長としての職務に問題があって解任されるなら、責任は生方氏にあるとするのが順当な評価である。


マスゴミは強権発動だと非難するが、そのマスゴミは、2005年9月の総選挙に際して、小泉元首相がとった行動をどう論評したのか。


小泉元首相は郵政民営化に反対の意見を表明した議員を自民党から追放し、さらに、総選挙に際してこれらの議員を落選させるための刺客を送り込んだのである。


自民党は小泉元首相の独裁政党ではなかったはずだ。自民党は郵政民営化推進の旗の下に結党された政党でもない。自民党議員のなかに郵政民営化に反対の議員が存在しても何の不思議もない。


小泉元首相は自民党部会で郵政民営化法案が承認されるように委員を差し替え、これまで全会一致で決定してきた総務会決定を多数決に変更して郵政民営化を強行した。そのうえで、郵政民営化に反対する議員を追放し、刺客を放ったのである。


このときの小泉政治を「独裁的」、「非民主的」と批判しなかったメディア人が、今回の問題について、「独裁的」、「非民主的」と非難するから、化けの皮がすぐに剥がれるのである。テレビで解任を激しく非難する田勢康弘氏の厚顔無恥ぶりにあきれ返る。






日本の公共電波、新聞媒体が、特定利権勢力によって占拠されていることの弊害はあまりに重大だ。世論調査もこの腐り切ったマスゴミに誘導されている。


世論調査結果を信頼できないが、それでも少なからぬ国民が、マスゴミの激しい偏向報道に影響を受けていることは紛れもない事実である。


生方幸夫氏は元読売新聞記者であり、この読売グループが社をあげて、鳩山政権攻撃を展開していることを踏まえれば、生方氏と読売との間には、現在も関係が存続していると見るのが順当だろう。


朝日、日経、フジサンケイ、も鮮明に鳩山政権攻撃を展開している。


日本のマスメディアには、読売、毎日を含む在京5系列しか存在しないことが、歪んだ日本の言論空間を生み出す元凶になっている。


電波のオークション、クロスオーナーシップ禁止などの抜本的対応が急務である。


鳩山政権は現在の歪んだ日本の言論空間のなかで、参院選勝利を勝ち取らなければならない。悪徳ペンタゴンは、日本の利権複合体による政治支配にとっての最大の脅威である小沢一郎氏の影響力を低下させようと、必死の工作活動を展開している。


いかなる手段を用いてでも小沢一郎氏を幹事長職から引きずりおろしたいと考えていると思われる。


しかし、小沢氏が幹事長を辞任すべき正当な理由は何ひとつ存在しない。悪徳ペンタゴンは支持率の低下を誘導し、民主党内部で小沢氏辞任やむなしの声が高まることを誘導しているが、この策略にのってよいわけがない。


鳩山政権は、もう一度、初心に帰って、政権交代の意義を国民に一から訴え直すべきである。


①官僚利権を排除する


②政治と大資本の癒着を排除する


③対米隷属から脱却する


ことを明確に主権者である国民に提示するべきである。


①天下りの排除が政権交代実現後に後退しているとの批判が強まっている。役所のあっせんによらない官僚OBの再就職が天下りにあたらないとされるなら、天下り排除は完全に骨抜きになる。


②政治と大資本の癒着を断ち切るには企業団体献金全面禁止に踏み切るしかない。


③米国に対して日本の主張を貫くには、米国との対決を恐れてはならない。日米関係を重視することと、日本の主張を貫いて米国と対峙することとは矛盾することではない。


鳩山政権の官邸において、官僚出身者が幅を利かせ、天下り禁止の骨抜きや企業献金禁止への消極姿勢を誘導しているのなら、主権者である国民が鳩山政権を自民党政治と本質が変わらないと批判するのは当然のことである。


鳩山由紀夫首相は政権交代の初心に立ち返り、脱官僚、脱霞が関の方針を再確認するべきである。


「みんなの党」は脱霞が関、脱官僚を唱えているが、渡辺喜美氏が行革相として、天下り根絶にまったく真剣に取り組まなかったことに鮮明に示されているように、「みんなの党」が主張する変革は「偽装」にしか過ぎない。


鳩山政権が明確な方針を示さなければ、参院選で本当の変革を求める有権者の投票が偽装勢力に吸収されかねない。


普天間基地移設問題では、まずは辺野古海岸を破壊する海岸滑走路建設回避に照準を合わせるべきである。


軍用機離着陸用滑走路については、継続して代替施設を検討するべきである。時間をかけて県外や海外への移設の目標を達成するべきだ。当面、美しい海岸を破壊する海上滑走路建設を阻止できるのなら大きな前進には違いない。


日米関係は重要であるが、日本の選択肢を対米隷属の枠のなかに閉じ込める必然性はない。日本の安全保障のあり方について、抜本的な見直しを行うことも決してタブーではない。


鳩山政権は米国に対して、きちんと言うべきを言う姿勢を堅持するべきである。官僚、大資本、米国、そしてこれらの利権勢力と結託するマスゴミの攻撃はさらに激しさを増すだろう。そのなかで、主権者国民のための政権を守り通すことができるのかどうか。


これは、鳩山政権が直面する課題というよりは、日本の主権者国民が直面する課題なのである。主権者である私たち国民は、民主党内の反党分子を選別し、これらの不正勢力の排除にも注力してゆかなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡国のイージスは大慌て!?

2010-03-22 09:50:16 | 阿修羅

亡国のイージスは大慌て!?飯○某さん自ら陰謀だった事を告白!?
http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/768.html
投稿者 888(スリーエイト) 日時 2010 年 3 月 20 日 16:46:48: jwMgwr3A1J/pE


飄(つむじ風) 様ブログ
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/

3月20日記事
-飯島勲元秘書官の陰謀が明るみに....?!-
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2010/03/post_14f0.html

NHKさん!いい加減、報道姿勢を改めないと22日の番組へのアンケートが炎上するかもヨ・・・えぇ!もう既に炎上中!?           by投稿者

(以下に一部掲載~映像他、全文は上記URLにて御確認下さい。)

小泉元総理飯島秘書官が黒幕?!
もう決定的だな!!
小沢つぶし、石井一議員貶めの陰謀
毎日放送報道が、一瞬に削除!!

 検察官が証言 「小泉元首相の秘書から言われた」 との報道記事が、ブログを駆けめぐったが、元報道記事は、一瞬にすべて削除された。相当、都合が悪かったらしい。


<こういう写真は、どう見ても黒幕、親分って感じだな!>


 それはすでに遅しというべきだが、大手メディアにその関連記事が全くない状態。ユーチューブ動画も即刻削除。いかに慌てたか窺い知れるというものだ。このことは、その黒幕が、報道で知れることを極端に嫌った証拠だ。その意味で、黒幕であることを暗に自白した様なものだ。

 おまけに、村木厚子元局長冤罪事件の本質は「小泉純一郎元首相自身か飯島勲秘書官が日本郵政公社に口利きした」事実が濃厚であり、2人を「斡旋利得容疑」と読み切られる失態をしでかしたことになる。


<地方大学出の村木局長がターゲットに!>


 この毎日放送の報道は、単なる勇み足であったのか? メディアを支配していると言うが、これ程度のことか。この程度だろう。大半は、信念に基づくメディア人が多いはずだ。それを裏で操る魂を売った輩が少数が存在する。そいつらが見落としていたことに違いない。

 そして、ブログの一斉注目に慌てて削除したというのが真相だろう。裁判所の証言報道である。消す類のものではない。何ら、人権侵害も著作権法に引っかかる虞もない記事である。慌てふためく姿が、透けて見えて深刻よりも滑稽にすら感じられる。

 小泉=飯島ラインの黒幕ぶりが歴然とした。ということは、その裏のCIAの暗躍が浮かび上がる。CIAと言えば、ブッシュだ。ブッシュ犯罪集団の暗躍がその根底にあると言うことになる。それほど、日本はあらゆる側面にその手先が蠢いているのだ。

 正体が一層鮮明になるばかりだ。

(以上、転載終了)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“宿敵”宗男氏が猛追及 『密約文書破棄』の外務省(東京新聞)

2010-03-22 09:38:18 | 阿修羅

“宿敵”宗男氏が猛追及 『密約文書破棄』の外務省(東京新聞)

http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/771.html

投稿者 クマのプーさん 日時 2010 年 3 月 20 日 17:20:43: twUjz/PjYItws





http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010032002000070.html?ref=rank



<スコープ>“宿敵”宗男氏が猛追及 『密約文書破棄』の外務省

2010年3月20日 紙面から



 日米密約をめぐる十九日の衆院外務委員会の参考人質疑で、外務省が密約関連の重要文書を意図的に破棄していた疑いが強まった。岡田克也外相は事実関係を調査する意向を表明したが、当時を知る次官経験者や現役幹部の責任問題に発展しかねず、外務官僚は戦々恐々。外務省は有識者委員会の報告書公表で幕引きを図るつもりだったが、今や不倶戴天(ふぐたいてん)の敵である鈴木宗男外務委員長に待ったをかけられた。 (佐藤圭)



 重要文書が破棄された可能性に言及したのは、東郷和彦元外務省条約局長だ。東郷氏は、自民党時代の鈴木氏と二人三脚で北方領土問題に取り組んだが、小泉政権当時の二〇〇二年、外務省が鈴木氏から強い影響を受けていた問題で責任を問われ、退官に追い込まれている。



 東郷氏は冒頭の意見陳述で、条約局長当時の一九九九年、後任者に引き継いだ核持ち込み密約に関する文書のうち、最重要資料の半数が未発表と証言。その後、鈴木氏の質問に答える形で「引き継いだのは谷内正太郎条約局長(当時)、文書リストは藤崎一郎北米局長(当時)にも送付した」と実名を列挙した。



 鈴木氏は委員会後即座に、谷内氏の参考人招致を検討する考えを示した。小泉政権下の「宗男バッシング」で失脚後、新党大地代表として衆院議員に返り咲き、「質問主意書」などを通じて外務省と対峙(たいじ)してきた鈴木氏。旧知の東郷氏の手を借りて、いよいよ本丸に切り込んだ格好だ。



 外務省は当初、「東郷氏の証言は大したことにはならない」と高をくくっていた。ところが、東郷氏は引き継ぎだけにとどまらず、「外務省をよく知る人から、情報公開法施行前に関連文書も破棄されたと聞いた」と指摘。有識者委に提出されていた東郷氏の密約文書を「公開を前提にしないものとして受け取っていた」(岡田氏)との理由で伏せていたことも、東郷氏の証言の衝撃度を高めてしまった。



 谷内氏は前事務次官で、昨年九月まで麻生政権の政府代表を務めた大物OB。藤崎氏は、米軍普天間飛行場移設問題などを抱える現役駐米大使だ。



 藤崎氏らが責任を問われる事態になれば、外交現場が混乱するのは必至。かといって調査に手心を加えれば、密約解明で取り戻すかに見えた「外交への国民の信頼」(岡田氏)を失う。外務省からは「犠牲者が出るのではないか」と心配する声が漏れる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする