十一月二十一日
早起、すぐ上の四十四番に拝登する、老杉しんしんとして霧がふかい、よいお寺である。
同宿の同行から餅を御馳走になったので、お賽銭を少々あげたら、また餅を頂戴した、田舎餅はうまい、近来にないおせったいであった、宿のおばさんからも月々の慣例として一銭いただいた。八時から九時まで久万町行乞、銭十三銭米二合、霧の中を二里ちかく歩いてゆくと三坂峠、手足の不自由な同行と道連れになり、ゆっく . . . 本文を読む
第四七課 利己主義
利己主義ということは、人間の生きて行く上において是非必要なことでありますが、それを余り強調拡大させると、隣人はもちろん、社会にまで迷惑を及ぼします。ですから今では殆んど吝嗇しわんぼうとか、欲張りの代名詞になっています。これは誠に残念に思います。正当に利己主義を使うことが日本ではまだ実行されていないようにさえ思います。そのために随分無駄をし過ぎたり、お互いに邪魔をし合っ . . . 本文を読む
今朝いつものように理趣法を修しているとある想念が浮かび上がってきました。
世界中で苦しみ悩んでいる人々がなぜなくならないのか、いままでも古今東西、聖人・名僧と謂われる人々がでても人々の苦悩は尽きないのはなぜか?ということです。そしてどこかで読んだ「空だからこそ愛おしい」という言葉を改めて思いおこしました。般若心経にも「照見五蘊皆空 度一切苦厄」とありました。一切は実体がないと覚れば苦厄はないという . . . 本文を読む