福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

法句経

2013-08-31 | 諸経
第二十五 比丘の部




三六〇 眼を護るは善し、耳を護るは善し、鼻を護るは善し、舌を護るは善し、
三六一 身を護るは善し、語を護るは善し、意を護るは善し、總てを護るは善し。
三六二 手を制し、足を制し、語を制し、最も善く制し、内を悦び、定に住し、獨處して滿足する人を比丘と謂ふ。
(内を悦ぶ―修定を樂ぶを云ふ。)


三六三 比丘若し口を制し、説く所賢善にして、寂靜に、義と法とを示さば其言甘美なり。
三六四 比丘あり、法に住し、法を好み、法を隨思し、法を隨念すれば、法を退することなし。
三六五 己の所得に不足を懷く可らず、他を羨まざれ、他を羨む比丘は心の安定を得じ。
三六六 比丘あり、己の所得少なきも其の所得に於て不足を懷かざれば諸神尚ほ此の淨命無懈怠の者を讚す。
三六七 あらゆる事物に於て所有の想なく、(其物)滅盡に於て憂惱せざる人こそ眞の比丘と謂はる。
三六八 何時も慈心ありて佛教を信ずる比丘は、變化止息し寂靜安樂なる處に到るべし。
三六九 比丘よ、此の舟をくめ、水出でなば容易に行かん、貪と瞋とを斷たば汝は涅槃に到らん。
(舟―我性に喩ふ。
水―邪思惟に喩ふ。)


三七〇 五を斷ち、五を捨て、また五を勤修せよ、五著を超えたる比丘は已度暴流者と謂はる。
(初の「五」は有身見、疑、戒禁取、欲貪、瞋恚の五は欲界即ち感覺の旺盛なる下界を順益する結なれば五順下分結と云ふ、次の「五」は色貪、無色貪、掉擧、慢、無明の五は色と無色との界即ち上界を順益する結なれば五順上分結と名づく、次の「五」は信、勤、念、定、慧の五は善法の生ずる根本なれば五根と名づく、後の「五」は、貪、瞋、癡、慢、見の五にして能く執著するものなれば五著と名づく。)


三七一 比丘よ、靜慮せよ、放逸なる勿れ、汝の心を妙欲に住(とど)めざれ、放逸にして(熱)鐵丸を呑む勿れ、燒かるゝ時に至りて、是苦なりと叫ぶ勿れ。
三七二 慧なき人に靜慮なし、靜慮せざる人に慧なし、靜慮と慧とある人は已に涅槃に近づけり。
三七三 空屋に入り心寂靜なる比丘は、正しく法を觀じて人中に無き樂を享く。
(空屋に入り云々―或る靜處に於て業處(入定の豫備位)より進んで定を得て其の作意を以て坐する時を指す。)


三七四 人苟も蘊の生滅を思惟することあらば不死を證得せし人の喜樂を得ん。
(蘊―因縁力 由つて積集せるもの。
不死―涅槃。)


三七五 現世に於ける聰慧ある比丘の初とは謂(いは)く、感官を護り、滿足し、道徳の規律を擁護し、生活正しく、善友を侶とするにあり。
三七六 施與を常とし、所行に於て善巧に、是に由て悦豫多く、苦を盡す。
(施與を常とし―財法二施を怠らざるを云ふ。)


三七七 衞師迦が萎める華を振ふが如く是の如く諸の比丘は貪と瞋とを離れよ。
(衞師迦―素馨屬の植物の名。)


三七八 身寂、語寂、寂にして能く定を得、已に世の財利を吐きたる比丘は寂靜者と謂はる。
三七九 自ら誡しめ、己を檢し、熟慮し、己を護る比丘は安樂に住せん。
三八〇 己を以て主とし、己を以て歸とす、故に己を制せよ、商侶が良馬を(制する)如く。
三八一 喜悦多く佛教に淨信ある比丘は變化の止息せる寂靜の樂處に到るべし。
三八二 比丘あり年少なりと雖も佛法に於て精勤なれば、彼は此の世を照らす、雲を出たる月の如し。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人の宗教観調査 | トップ | 金子みすずの詩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

諸経」カテゴリの最新記事