ついに念願の高野山に登る。
ケーブルカーは相当な急勾配。
乗車は外人も多く、なぜだかサラリーマンも居る。
勾配は550パーミルほどもあるすごい傾斜だ。
車体は古く昭和37年製。
高野山駅を降りると、すぐにバスに乗り換える。
駅舎の写真を撮っている暇はない。
ケーブルカーの駅からは歩いて行けるのかと思っていたが、
そうではないらしい。
実は高野山は広いのだった。
バスもかなり乗るのだ。
もっと狭い範囲に寺や宿坊が点在してるのかと思っていたが違った。
写真は車窓から。
乗車したバスの終点から奥の院を目指す。
大きな敷地の墓所がたくさんある。
大企業の社員のための慰霊碑がたくさんある。
写真はシャープだ。
一流企業の墓所を見るだけでも圧巻だ。
こちらは日産。
一流企業というのはやはり違うなあ。と感心する。
やはり総務部門が管理しているのだろうか。
奥の院に近づくにつれて大きな木や苔に覆われた世界になっていく。
荘厳で厳粛な雰囲気。
なんだかすごい場所だ。
こんな場所はそうそうは無い。
そもそも雨量が多いのだろうか?
苔やシダに覆われた世界だ。
いよいよ奥の院だ。
ここから先、奥の院までの数十メートルは撮影禁止だ。
奥の院はすごい場所だった。
残念ながら写真は無い。
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)、タムロンA09
ケーブルカーは相当な急勾配。
乗車は外人も多く、なぜだかサラリーマンも居る。
勾配は550パーミルほどもあるすごい傾斜だ。
車体は古く昭和37年製。
高野山駅を降りると、すぐにバスに乗り換える。
駅舎の写真を撮っている暇はない。
ケーブルカーの駅からは歩いて行けるのかと思っていたが、
そうではないらしい。
実は高野山は広いのだった。
バスもかなり乗るのだ。
もっと狭い範囲に寺や宿坊が点在してるのかと思っていたが違った。
写真は車窓から。
乗車したバスの終点から奥の院を目指す。
大きな敷地の墓所がたくさんある。
大企業の社員のための慰霊碑がたくさんある。
写真はシャープだ。
一流企業の墓所を見るだけでも圧巻だ。
こちらは日産。
一流企業というのはやはり違うなあ。と感心する。
やはり総務部門が管理しているのだろうか。
奥の院に近づくにつれて大きな木や苔に覆われた世界になっていく。
荘厳で厳粛な雰囲気。
なんだかすごい場所だ。
こんな場所はそうそうは無い。
そもそも雨量が多いのだろうか?
苔やシダに覆われた世界だ。
いよいよ奥の院だ。
ここから先、奥の院までの数十メートルは撮影禁止だ。
奥の院はすごい場所だった。
残念ながら写真は無い。
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)、タムロンA09