千里中央から中津へ移動。
地下鉄御堂筋線の中津駅と阪急の中津駅は実はかなり離れていて、
探すのにかなり時間がかかってしまった。
今でこそオフィスビルやホテルも多く建つ地区になったが、
もともとは国鉄の貨物駅に近いためか、倉庫街である。
阪急は高級なイメージだ。
京都、千里、箕面、宝塚、芦屋、岡本、神戸という山の手を結び、
乗客も上品で、電車も高級。
しかし中津駅はそのイメージとは幾分違っている。
高架下の極小の改札、それに至る階段下は大衆酒場だ。
その中津駅の北方の淀川にかけての高架下が噂の魔境だ。
こんな絵が迎えてくれるので、
「意外におしゃれじゃないか。怖くないのではないか?」と思う。
時間は22時前だ。
仕事帰りのOLさんも歩く。
ニューヨークの倉庫街を想像していたので、ちょっと安心した。
しかし、東京で高架下をずいぶん見てきた目にも新鮮な風景。
阪急の高架下は広い。
なぜなら阪急電車の線路は6本だからだ。
3本同時発車は阪急名物だ。
その高架下なので幅があり、中央通路の両側が倉庫や工場になっているのだ。
東京の高架下は基本的には外側が入り口であるのに対して、
ここは高架下の真ん中通路が入り口だ。
周りが繁華街などではなく、倉庫街なので、その風景も新鮮。
浅草橋あたりの総武線高架下タイプだろうか。
奥へ進むにつれて魔境度合いが増す。
なんだかブロンクスにでも来てしまった気分。
だんだんと汗がにじみ出てくる。
昼間はこの通路を業務用の車が通り活気があるのだろうか。
まだ先まで続く。
高架下建築ファンには有名なスポットだ。
もはや民間会社の敷地という感じだ。
(続く)
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)
地下鉄御堂筋線の中津駅と阪急の中津駅は実はかなり離れていて、
探すのにかなり時間がかかってしまった。
今でこそオフィスビルやホテルも多く建つ地区になったが、
もともとは国鉄の貨物駅に近いためか、倉庫街である。
阪急は高級なイメージだ。
京都、千里、箕面、宝塚、芦屋、岡本、神戸という山の手を結び、
乗客も上品で、電車も高級。
しかし中津駅はそのイメージとは幾分違っている。
高架下の極小の改札、それに至る階段下は大衆酒場だ。
その中津駅の北方の淀川にかけての高架下が噂の魔境だ。
こんな絵が迎えてくれるので、
「意外におしゃれじゃないか。怖くないのではないか?」と思う。
時間は22時前だ。
仕事帰りのOLさんも歩く。
ニューヨークの倉庫街を想像していたので、ちょっと安心した。
しかし、東京で高架下をずいぶん見てきた目にも新鮮な風景。
阪急の高架下は広い。
なぜなら阪急電車の線路は6本だからだ。
3本同時発車は阪急名物だ。
その高架下なので幅があり、中央通路の両側が倉庫や工場になっているのだ。
東京の高架下は基本的には外側が入り口であるのに対して、
ここは高架下の真ん中通路が入り口だ。
周りが繁華街などではなく、倉庫街なので、その風景も新鮮。
浅草橋あたりの総武線高架下タイプだろうか。
奥へ進むにつれて魔境度合いが増す。
なんだかブロンクスにでも来てしまった気分。
だんだんと汗がにじみ出てくる。
昼間はこの通路を業務用の車が通り活気があるのだろうか。
まだ先まで続く。
高架下建築ファンには有名なスポットだ。
もはや民間会社の敷地という感じだ。
(続く)
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)