鎌倉の古道を登ったり降りたりしながら移動する。
通りがかりの若者が「ここを登ると海が見えますよ。」という。
どうやら、鎌倉時代から展望台であったようだ。
若宮大路が見える。
由比ヶ浜から鶴岡八幡宮に通じる参道だ。
素晴らしい景色だ。
いつの時代から横倒しなのか。
やぐらと呼ばれる穴はたくさんある。
仏像の首がことごとく盗まれたのは明治時代ぐらいらしい。
ゆっくり見て行きたいのだが、先がどこまで続くのか皆目見当が付いていない。
先を急ぐ。
ロープのある場所もある。
親戚宅の裏山は大仏に通じる古道だが、チェーンがあったりする。
やぐらがたくさん見られそうな地形だ。
その昔、たくさんの人が歩いたに違いないのだが、
今はハイカーだけが好んで歩くだけだ。
やっと今泉台のどこかに降り立った。
降り口は大体、このような場所だ。
かなり疲れたし空腹だ。
今泉台の住宅を徘徊して、定食屋を見かけた。
店のオーナーはとにかく話好きで、何時間でも話してくれそうな人。
食事はマグロを主体とした珍味で美味しい。
定食屋さんの前から江ノ電のバスに乗った。
循環バスで、白山神社の下まで乗る。
バスを降りて周辺を見渡すが、白山神社はすぐには解らない。
しばらく歩いてようやくわかった。
人っ子一人居ない寂しい神社だった。
人通りが無いのでわかりにくいのだ。
両脇には確かにアジサイが咲いている。
誰も居ない静かな神社。
アジサイを見ながら小休止する。
水筒を持参して良かった。
アジサイも時期的には最期だった。
穴場かもしれないが、北鎌倉からも遠く、モノ好きにしか勧めない。
そんな場所だ。
NEX-5のファームアップでいろいろできるようになった。
色をポップ調にしてみた。
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS