SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

高尾山へ 03 6号路で降りる。

2011-07-10 | ネイチャー

下りは6号路を選択。
次回は稲荷山コースを選択したい。












6号路は階段から始まる。
かなり長い階段で、今の私には登りよりも下りが辛い。
足元にピントがサッと合わないので、動作がおそくなってしまう。
お座成りにすると、転びそうになる。







ゆっくり歩けば涼しい。
それなりに標高があるからだ。







すこし降りると、川の中の石を歩くことになる。
滑りやすいので私の場合は特に注意が必要。
もし雨が降ったら、それなりの水量になって、靴は水没するのかもしれない。






なかなか素敵な下りだ。
それに人が極端に少ない。







ここはその昔に来たことがあるような気がする。







誰も来ない。
鳥の声とせせらぎの流れの音だけが聞こえる。






シャガが多い。
本来は外来種のシャガなのだが、根が長いため、山崩れを起こしにくくする作用があり、
山の斜面には重宝なんだとか。












水の流れの多い6号路だ。
必然的にシダ類も多い。






ここが八王子市内だなんて。






癒される。

すれ違うのは女性の一人歩きか、女性の2人歩き。
どうやら山ガールはほんとうらしい。
そしてみなさんカメラも所有している。
すれ違った数人の女性が、どこかでブログを書いて写真を掲載しているのだろうな。














なんだかずっと居たい気がする。
下りるのがもったいない。






SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS




人気ブログランキングへ





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ 02 1号路で登る。

2011-07-10 | ネイチャー
高尾山には7つのルートがある。
それぞれが特徴的なのだが、取り敢えず1号路で上がる。
週末はすごい人だろうから、平日のうちに1号路を使っておきたい。

ところで、高尾山は初めて来たわけではない。
何回か来た。
ところが記憶があまりない。
意外に大変だったという記憶と、弁当を高圧鉄塔の下で食べた記憶がある。
しかし、それも曖昧で、恐らくは高校で来たか、友達と来たか、
大学の新歓で来たかだ。
中学までは大阪なので箕面には頻繁に行ったものの、
高尾山には来るはずがないからだ。

しかし何で覚えてないのだろう?
今回、高尾山は十分に印象的だったのに。





まだまだアジサイがあちこちに咲いている。
下界よりが涼しいのだろう。
でも、7/8は朝から暑い日であった。





写真を撮ると休めるのが良い。
道端の一木一草に心を奪われるのだ。(高校の古典の教師の口癖)














1号路は舗装もされているし、道幅も広い。
バキュームカーが2台、降りて来た。
ただし、急な坂ではある。

遠くに新宿も見える。
リサイズしているのでわかりにくいが、オリジナルでは判る。



























1号路の上部には薬王院という大きな真言宗の寺がある。
正式には高尾山薬王院有喜寺と言い、真言宗智山派の大本山になる。
1号路はこの薬王院の中を通ることになる。

幼稚園児も来ていた。
年長さんは元気そのものだったが、年少さんぐらいは泣いてる子も多かった。
先生もたいへんだ。
と思ったら親もかなり同伴。
時代だ。



















最後は階段も多いのだが、それほどでもない。
1号路は距離が長いぶん、坂は楽だ。






頂上に到着。
思ったより広い。
そしてお店も数軒ある。
ここも記憶に無い。
夏はビアガーデンもできるらしい。







いくつかの小学校が来ていた。
お弁当を食べていたのだが、食べたら、鬼ごっこやケイドロをやっている。
元気そのものだ。
私は、ひたすら暑い。
水道もあるのでタオルを冷やして体温を下げる。
昼食はチョコだけ。







おじさんの帽子に蝶が居た。








勿論、富士山が見える。
富士山というのは、どこの山からでも見える。
すごい山だ。
(伊勢からも見えるのだ。)





SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS




人気ブログランキングへ















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする