まだ会社が始まっていない。
産業医の面談、役員の面談、医者の診断書等、真面目に対応してくれて、スタートはゆっくりだ。
そもそも、この暑い中で職場復帰することに心配をしてくれている。
しかし、こんなに暑いのに高尾山に登ってみたくなった私だ。
とにかくたくさん歩きたい本能が出てきている。
これは体の回復を願う本能なんだろう。
通勤で汗だくになるのとはワケが違うんだろう。
出産前のママも山に登りたい本能が出て、谷川岳に大きなお腹で登ったり、
穂高に行ったり、そういうことがあった。
そういうもんだ。
*実は毎日どこかを歩いているので、ブログに掲載していない街もたくさんある。
今回、順番を変えている。
銚子や、京島のレポは後でじっくりと。
またまた南武線で分倍河原に向かう。
最近は南武線にお世話になりっぱなしの私だが、
世田谷区には縦移動の手段が無いのだから、神奈川県内での移動になってしまうのだ。
変な話だ。
新区長には原発反対ばかりでなく、交通網の整備もやって欲しいのだが。
京王線に登ったら、なにやら様子がおかしい。
聖跡桜ケ丘で人身事故があったようで、ダイヤは大幅に遅れていた。
運転手は女性。
急行の八王子行き。
しかし、すぐ前に各駅停車が走ってる状態だ。
速度計にキティーちゃんが写ってるが、これはドアの写りこみ。
京王線は「指づめ注意」がキティーちゃんなのだ。
事故が無ければ急行も100キロで飛ばす区間だ。
多摩川橋梁で停止。
信号機は橋梁の向こう側。
運転手は真ん中まで出て、信号機をしっかり目視していた。
さすがに京王はレベルが高い仕事をしている。
高幡不動の前で先行の各駅停車に接近。
京急ほど接近はしないものの、JRなどよりも遥かに接近する。
この辺もやる気が感じられる設定と対応だ。
高幡不動では運転手交代。
ここには運転手の詰め所(乗務区)があるのだ。
ただ、混乱は続いていて、この急行は各駅停車になるとか、やはり急行で続行とか、
やりとりがあわただしい。
北野まで急行で。
先行が居なくなったので、100km/hで飛ばす。
北野で接続する高尾山口行きに乗り換える。
さっそく中央線の115系3両編成のスカ線色とすれ違う。
最後の1駅間だけ単線なのは有名だろう。
高尾駅まではニュータウン化された新しい町が続くのだ。
高尾から高尾山口の1駅が完全なる観光路線なのだ。
さすがに平日で人が少ない。
まずはケーブルカーの駅あたりまで進む。
女性が多いのに少々驚く。
ケーブルカーの駅。
幼稚園児が来てる。
既に暑い。
大阪の箕面まで続く東海自然歩道の看板。
1697キロもあるのか。
箕面の南面の千里で育ったので、いつかは歩いてみたいが、老後の楽しみにしよう。
さて、登りは1号路を選択した。
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
産業医の面談、役員の面談、医者の診断書等、真面目に対応してくれて、スタートはゆっくりだ。
そもそも、この暑い中で職場復帰することに心配をしてくれている。
しかし、こんなに暑いのに高尾山に登ってみたくなった私だ。
とにかくたくさん歩きたい本能が出てきている。
これは体の回復を願う本能なんだろう。
通勤で汗だくになるのとはワケが違うんだろう。
出産前のママも山に登りたい本能が出て、谷川岳に大きなお腹で登ったり、
穂高に行ったり、そういうことがあった。
そういうもんだ。
*実は毎日どこかを歩いているので、ブログに掲載していない街もたくさんある。
今回、順番を変えている。
銚子や、京島のレポは後でじっくりと。
またまた南武線で分倍河原に向かう。
最近は南武線にお世話になりっぱなしの私だが、
世田谷区には縦移動の手段が無いのだから、神奈川県内での移動になってしまうのだ。
変な話だ。
新区長には原発反対ばかりでなく、交通網の整備もやって欲しいのだが。
京王線に登ったら、なにやら様子がおかしい。
聖跡桜ケ丘で人身事故があったようで、ダイヤは大幅に遅れていた。
運転手は女性。
急行の八王子行き。
しかし、すぐ前に各駅停車が走ってる状態だ。
速度計にキティーちゃんが写ってるが、これはドアの写りこみ。
京王線は「指づめ注意」がキティーちゃんなのだ。
事故が無ければ急行も100キロで飛ばす区間だ。
多摩川橋梁で停止。
信号機は橋梁の向こう側。
運転手は真ん中まで出て、信号機をしっかり目視していた。
さすがに京王はレベルが高い仕事をしている。
高幡不動の前で先行の各駅停車に接近。
京急ほど接近はしないものの、JRなどよりも遥かに接近する。
この辺もやる気が感じられる設定と対応だ。
高幡不動では運転手交代。
ここには運転手の詰め所(乗務区)があるのだ。
ただ、混乱は続いていて、この急行は各駅停車になるとか、やはり急行で続行とか、
やりとりがあわただしい。
北野まで急行で。
先行が居なくなったので、100km/hで飛ばす。
北野で接続する高尾山口行きに乗り換える。
さっそく中央線の115系3両編成のスカ線色とすれ違う。
最後の1駅間だけ単線なのは有名だろう。
高尾駅まではニュータウン化された新しい町が続くのだ。
高尾から高尾山口の1駅が完全なる観光路線なのだ。
さすがに平日で人が少ない。
まずはケーブルカーの駅あたりまで進む。
女性が多いのに少々驚く。
ケーブルカーの駅。
幼稚園児が来てる。
既に暑い。
大阪の箕面まで続く東海自然歩道の看板。
1697キロもあるのか。
箕面の南面の千里で育ったので、いつかは歩いてみたいが、老後の楽しみにしよう。
さて、登りは1号路を選択した。
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS