金子みすゞ記念館に行く前にニュースをお伝えします。JR九州は今日、九州新幹線開業9周年の大盤振る舞いの記念きっぷを発売すると発表しました。1つは「九州新幹線フリーきっぷ」であり、特定の1日に限り自由席が乗り放題です。価格は、ネットで購入する場合大人10000円、子供5000円(窓口で購入する場合は大人10500円、子供5250円)です。もう1つは、「九州新幹線お隣ワンコインきっぷ」です。500円で隣駅まで行けます(自由席に限る)。いずれも3月15日のみ有効で、2月15日〜3月14日までの間に購入する必要があります。
さて、本題に。12時38分に仙崎駅に到着。駅舎撮影を終えると、みすゞ通りを進んでいきます。
2分ほど歩くと、瀬戸崎小学校跡を通過。
5分ほどで「金子文英堂」に到着。ここが金子みすゞ記念館の入口です。金子みすゞの実家跡に書店「金子文英堂」を再現したものです。
いよいよ入館。帳場のそろばんがお出迎え。
2階の「みすゞの部屋」へ。彼女はここで通りを眺めつつ、勉学とか創作活動とかに勤しみ感性を磨いていたでしょう。
居間にあったLPレコード。「みれん飴」です。
中庭へ。随分コンパクトですけど、井戸があったようです。
本館へ。撮影禁止でしたが、金子みすゞの生き様や全詩集などが紹介されてました。詩人西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と紹介されました。上山文英堂店員と結婚し長女ふさえをもうけましたが、晩年には一切の創作活動などを禁じられて離婚して子供まで失い、怒りと絶望のあまり自死しました。享年26。
金子みすゞ記念館から4分ほど北に進むと、金子みすゞのブロンズ像が。
その袂には『わたしと小鳥とすずと』の詩が。
ブロンズ像の向かいには旧農業倉庫を利用した「M20000」が。2万枚の蒲鉾板を利用して『大漁』の詩が紹介されてました。「鰮のとむらいするのだろう」の描写に彼女の感性が窺えます。
とある商店に入り、揚げたての仙崎かまぼこを味わってきました。帰りに読んだ『鯨法会』の詩にはすっかりK.O.されました。
仙崎駅前バス停に戻ると、俵山温泉に行くという眼鏡女性が待ってました。彼女と共に14時21分発のバスを待ちます。果たして「山口230あ51-88」がやってきたのは、センザキッチンの渋滞にはまったのかで14時26分頃に。
途中の客扱いが無かったのか、14時31分に長門市駅に到着。ギリギリで34分発の1570D(キハ47 81+キハ47 2021)に間に合いました。
つづく
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。宮古市は昨日、来る5月18日に新田老駅を開業させると発表しました。田老〜摂待間(田老駅から500m北)に設置されます。同日に供用開始となる宮古市田老庁舎と直結されるそうです。役場と直結される駅としては、私の記憶では北森駅に続いて2例目ではないかと思います。昨年には払川、八木沢・宮古短大をも開業させているので、ある意味戦略的新駅といえよう。
さて、本題に。11時20分に黄波戸駅に到着。65分の滞在時間で周辺散策。駅前には長崎集会所が。
所々で見掛けるこのポスター。言うまでもなく安倍総理大臣です。この選挙区では、与野党含めて彼の右に出る政治家は恐らく出ないでしょう。
では、黄波戸駅入口のバス時刻表を。ブルーライン交通のバスが発着し、センザキッチン行き、長門市駅行き、油谷島行き(2本は大江経由)、長門古市駅行きがそれぞれ3本ずつです。
数分下ると県道66号に。久しぶりに潮風に吹かれて。向こうには青海島。
神田小学校まで進むと、向かいには黄波戸漁港が。
駅に戻ると昼食タイム。しばらくすると、○○のはなしが通過
出発の時間が近付くと、センザキッチンにお勤めに行くという女性がやってきました。彼女と少し話し込み、12時25分発の828D(キハ40 2121)で仙崎へ。
12時38分に仙崎駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
駅舎に入る前に花壇を。金子みすゞと飼い犬の絵ではないですか
では駅舎の中へ。壁面には寄せ書きが。しかも、材料は蒲鉾の板
それでは駅舎撮影。昭和34年6月築で、平成10年1月に和風(みすゞ館)に改装されました。
ファサードの左手には丸ポストが。
トイレは長門市方に。近年の築と思われます。
仙崎観光の前に、駅舎左手にある「ギャラリー東雲」へ。窓口のようなものがありますが、勿論無人駅で何もありません。
ギャラリーの右手には大津あきらのコーナー。題名は「漁場抒情」。大津あきらは1950年2月4日生まれの長門市出身の著名な作詞家で、1997年4月10日に亡くなりました。
一方、左手には「引揚げ港 仙崎」のコーナー。
奥にはもうお馴染み、金子みすゞのコーナーが。
で、駅前には野波瀬経由落志畑行き防長交通のバスが出発してましたこの後、金子みすゞ記念館へGO。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
10時8分発のブルーライン交通のバス(下関200か51)で人丸駅を出発。途中、967Dとすれ違いました。
10時19分に長門古市駅に到着。駅舎が目の前!
駅前ロータリーの中央にはミニ庭園が。ツツジが咲き誇ってました。
それでは駅舎撮影。平成13年2月築の、「ふれあいプラザはまゆう日置」との合築駅舎です。
旅客が入れるのは右手の5分の1の区画だけ。6人分座れるベンチがあるだけであとは何もありません。トイレはその左手に。
時刻表を。上下それぞれ12本ずつです。次の上り列車は11時15分発。間もなくして清掃の女性がやってきました。
折角なので周辺散策。県道281号を進んで2分ほどで日置郵便局を通過。
バスが通った道をなぞるかのように進んでいくと、日置まちづくり協議会の事務所を通過。国道191号沿いのGSに出たところで引き返します。
駅に戻る途中、古びたコンクリの建物を発見。JAです。農協のマークが時代を感じさせます。
駅に戻ってしばらく休憩し、跨線橋を渡ってホームへ。申し遅れましたが、長門古市駅は交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。11時15分発の964D(キハ40 2047)で長門市方面へ。
11時20分に黄波戸駅に到着。一見する限り対面式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!
それでは駅舎撮影。昭和53年3月30日築の簡易駅舎です。
駅舎の前にはミニ庭園が。何度も言いますが、山陰本線では多くの駅にミニ庭園が備わっています。
トイレは離れた所に。駅舎と同時期の築で、汲み取り式です。
駅舎とホームとの間には矢鱈広い空き地が。嘗ては大きな木造駅舎が建っていたに違いありません。
一旦駅舎の中へ。長椅子とベンチが設けられており、駅内文庫も備わっています。滞在時間は65分。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
日本時間の今日、英国は正式にEUを離脱しました。これからEU各国と個別交渉が始まりますが、335日以内でまとまらなかった場合、文字通り「ハードブレグジット」となります。こうなると、WTO基準の関税が課せられたり、厳格な国境管理や検疫が復活したりします。尚、北アイルランド、スコットランド、ウェールズはEU残留を望んでいるので、連合王国の解体につながらないかと懸念されています。
さて、本題に。9時29分に人丸駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。上りの副本線が撤去されています。
跨線橋を渡って駅舎の方へ。「○○のはなし」の停車駅ということで、金子みすゞの『みんなを好きに』の詩が掲出されています。
では駅舎の中へ。窓口のようなものがありますが、無人化されて何もなくなっています。尚、待合ベンチは9人分。
それでは駅舎撮影。多少リメイクされてはいるものの、開業当時からの木造駅舎が健在です。ファサードには元乃隅稲成神社の鳥居のレプリカが。
トイレは益田方に。近年に建てられたと思われます。
駅舎の前には案内図が。駅から元乃隅稲成神社へはタクシー等でのアプローチとなります。海岸沿いにあるインスタ映えスポットです。
で、駅前にはそのタクシー会社が。ここのツツジは人丸駅唯一のツツジスポット。
ここで時刻表を。下り14本、上り13本(○○のはなしを含む、特定日を除く)です。次の上り列車は11時9分発…。
ならばとバスの時刻表を。センザキッチン方面が8本、油谷島方面が10本(うち1本が日祭日運休)出ています。次のバスは10時8分発。これにしよう!
そうこうするうちに、9時35分発の大江経由油谷島行きのブルーライン交通のバスがやってきました
残りの33分の滞在時間で周辺散策。県道358号が延びています。向かいには新聞販売店が。
2分ほど南下すると、長門市役所油谷支所を通過。向かいには山口銀行が。
国道191号に出ました。セブンイレブンで昼食の買出し。
駅に戻って見取り図を描いてしばらくすると、10時8分発のセンザキッチン行きのバスがやってきました
話が変わりますが、長野電鉄は昨日、東京メトロ日比谷線から03系を譲受すると発表しました。日比谷線のホームドア設置工事に伴い03系が押し出されるもので、上手くマッチングしたといえよう。長野電鉄では3連に改編されて3000系となります。差し当たって2編成が投入されてGW頃に営業運転を開始するとのことです。投入からしばらくの間、新旧の日比谷線の競演が見られるでしょう。
つづく
インド洋のダイポールモード現象の影響とはいえ、今冬ほどの暖冬・小雪のシーズンはかつてあっただろうか。各地のスキー場や雪関係イベントが大打撃を被っているのみならず、春先からの農業などへの影響も懸念されています。昨年のCOP25では具体的成果が挙げられなかったとはいえ、地球温暖化対策は本当に待ったなしです。
さて、これからお伝えするのは、2019年5月3〜6日の「山陰本線全駅下車への道・第9回」です。今回は、北長門の「本数の少ない」区間を中心に巡ってきました。2018年の大寒波の時期に実行した「第6回」の続きということになります。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2019年5月3日(金)。自転車で新津駅に行き、信越線2549D(キハ40 587+キハ47 1515+キハ47 511+キハ40 586)で新潟駅へ。
17時50分発のバス(新潟200か919)で新潟空港へ。チェックインすると展望デッキへ。これはNH1115であり、レジスタは「JA464A」。KIJにはANAウィングスのQ400が実によく来ます。
そして、JL2251便であるJA248Jが6番スポットに到着。これを撮って手荷物検査場へ。
19時10分発のJL2250便で一路ITMへ。10連休のさなかということで、機内は満席。一昨年みたいに奈良県上空でホールドさせられることなく、20時15分に伊丹空港20番スポットに到着。
20時42分発のモノレール(2600系2613編成)で蛍池に行き、阪急宝塚線の普通(1000系1015編成)に乗り継ぎます。床からして新車の香り。
21時12分に中津駅に到着。梅田スカイビルまで歩いていきます。
22時40分発のウィーラートラベルJ1552便(京都200か35-78)で一路九州へ。三木SA、河内PAで外に出ず、王司PAで外に出ました。
6時48分に小倉駅新幹線口に到着。
お伴を務めたスタンダード1号車。日本高速バスの車両。
スタンダード2号車。帝産観光バスの車両でした。この日のウィーラートラベル九州便は、三ノ宮駅経由も合わせて計5台体制でした。
7時10分発の山陽本線5124M(415系Fo-118編成)で関門トンネルをくぐります。
7時24分に下関駅に到着。27分発の山陰本線824D(キハ47 93+キハ47 1071)に乗り継ぎます。進行方向左側に陣取って響灘の絶景を眺めて。
話が変わりますが、西武鉄道は昨日、3月14日のダイヤ改正の概要を発表しました。最大の目玉は、池袋線特急のオール「Laview」化でしょう。「レッドアロー」は新宿線だけになります。その他に、土休日運転の秩父線に直通する急行の発着駅が池袋から飯能に改められたり、有楽町線の本数が増えたりすることが謳われています。
もう1つ。JR北海道は昨日、トレーラーに積載していた重機が激突して架道橋の一部が崩落した影響で運転を見合わせていた根室本線の芦別〜富良野間が、来る2月5日に運転再開することを明らかにしました。富良野〜東鹿越間の気動車の送り込みの際、富良野線でキハ40系3連という壮観な姿を見せてました。
そして今日、JR東日本横浜支社から衝撃的なニュースが入ってきました。「IZU CRAILE」が6月28日にラストランするのです。「静岡アフターDC」のクロージングイベントの一貫ということです。651系の車齢から考えると、「IZU CRAILE」は「サフィール踊り子」成功へのたたき台だったといえよう。そして、小田原駅のあの専用ラウンジはどうなってしまうのだろう。
つづく
今春は、高輪ゲートウェイや御厨をはじめ、話題の新駅の開業が相次いでいます。その一方で、GWの後には札沼線の非電化区間の駅が一気に廃止となります。JR北海道の駅廃止の流れは止まりそうにありません。
さて、昨春のダイヤ改正の目玉は、何と言ってもおおさか東線の全通でしょう。それに伴って、京都鉄道博物館近くにも新駅が開業したのです。ダイヤ改正当日は函館本線の駅巡りをしてましたが、4月6日になってやっとJR完乗のタイトル奪還を果たしました。それを祝うかのように、大阪の桜は満開でした。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2019年4月5日(金)。母に送ってもらい、21時7分発の信越線463M(E129系A27編成+B14編成)で新津駅を出発。その後、おけさ号(大阪230あ31-10)で一夜を過ごします。この日は2台運行。
栄PA、菩提寺PAで開放休憩。6時に京都駅八条口に到着。
「18きっぷ」に日付印を入れ、6時23分発の山陰本線1221M(221系K20編成)で亀岡方面へ。
6時26分に梅小路京都西駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
階段を下って改札を出ました。トイレは4台の自動改札をくぐった奥に。
その右手には「みどりの券売機」が。最近の駅はマルスを扱う駅員を置かない傾向にあるといえます。
さて、東口に出ました。壁面の隈取はSLの煙のイメージ??
高架をくぐって西口に出ました。これだけ見ると、至って普通の高架駅。
道路を挟んで向かいには旧二条駅舎が
そして、その右手には京都鉄道博物館よくよく考えると、梅小路京都西駅は京都鉄道博物館へのアクセスを劇的に向上させるために設けられた、戦略的新駅だともいえます。
で、駅舎の横には梅小路公園。かつての京都市電「2001」が保存されてました。ベンチで見取り図を描きつつ朝食タイム。
ちょうどその頃、「梅小路駅前手づくり市」の準備が進められてました。間もなく開始といったところ。
続きはこちら
9時55分発の128K(キハ47 1054+キハ47 167)で安来駅を出発し、帰路に就きます。
10時5分に米子駅4番乗り場に到着。米子鬼太郎空港に向かう前に出会ったものとは??
臨時特急「大山2号」でした「はまかぜ」用キハ189系3連でした。山陰DC期間中に運転されたもので、今年の運転はありません。
その後「みなとライナー」に乗り継ごうと思ったんですが、この日は運転日じゃなかったんだ~。お盆休みだけの運転だったんですね。
ということで、10時35分発の境線1639K(キハ47 2004+キハ47 2019)に乗り継ぐことに。
「こなきじじい車両」+「砂かけばばあ車両」でしたが、私は「砂かけばばあ」の方に乗車。
11時3分に米子空港駅に到着。NH386便の出発は11時55分に。展望デッキが工事中で閉鎖されてたので、早めに保安検査を済ませて。1番スポットで折り返していたNH386便のレジスタは「JA111A」、すなわちANAの最新鋭機。
11時59分にスポットアウトし、RWY25よりエアボーン。
間もなくして、眼下には米子市街地や皆生温泉が。
眼下に大山を拝んで。
しばらくは山陰の海岸を沿いながら、高度を稼いでいきます。
倉吉のあたりで内陸に入っていきます。
ベルトサインが消えると、吾左衛門鮓で昼食。昆布締めの鯖寿司。
箸休めにふと見ると、丹波の山里が。
丹波から10分足らず、湖のような風景。よく見ると琵琶湖ではなく伊勢湾山陰から東海まではあっという間。
河和VORTACを通過して三河湾へ。間もなくして遠州灘を東進。
高度を下げ始めると、御蔵島の近辺を通過。
房総半島を半周すると、ついにベルトサインが点灯。
今回は木更津飛行場を通過せず、千葉みなとあたりをローパス。
ほどなくして、右手にはTDLが。今回はひょっとしてRWY22のコース??
若洲ゴルフリンクスを通過して、本当にRWY22にランディング。
13時25分に羽田空港68番スポットに到着。気温は35℃。
続きはこちら
安来駅に行く前にニュースをお伝えします。横浜シーサイドラインは今日、6月の逆走事故以来中止していた自動運転について、来る8月31日に再開すると発表しました。断線などの理由で進行方向が正しく伝わってない場合、出発させないようにしたり非常ブレーキをかけるなどの対策をとったといいます。とにもかくにも、運転本数が98%程度にまで戻ることにより、八景島などへの利便性が向上し混雑が緩和されるでしょう。
さて、本題に。8時24分発の126Kで玉造温泉駅を出発。「キハ47 1017+キハ47 2008」の2連でしたが、宍道湖や大橋川の見える席に陣取りました。
9時1分に安来駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
それでは駅舎撮影。平成20年4月築の三角屋根の駅舎です。トイレは出雲市方に。
駅舎の前にはどじょうすくいのモニュメント。「あらエッサくん」にクリソツ?!
と思ったら、広瀬行きのバスが出発を待ってました荒島駅で見たのとデザインが同じだし。安来市広域生活バスだったりします。
ボールペンが出なくなったので、そそくさと周辺散策することに。国道9号を渡ってローソンで緊急調達。
県道265号に出て中海を鑑賞。諸臣猪麻呂の昆売像がありましたこの旅で心に染みた風景だったりします。
駅に戻って駅舎の中へ。簡易ICOCA改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~18:00です。
その左手には安来市観光案内所行政サービスコーナーが。その奥には「観光交流プラザ」が。
見取り図を描いていると、どこからか「あらエッサくん」が登場
ふとエントランスに目にやると、足立美術館のバスが到着したではないですか
折角なので、駅舎の2Fへ。この日はイベントがなくがらんどうでした。
駅舎に戻る途中で天井を。柱の多くには杉材が、梁の多くには松材が使われています。
踊場には所々にアートが。安来駅は見所満載でした。
つづく
JR及び鉄道各社は、消費増税に伴う10月からの新運賃・新特急料金を発表しました。それに伴ない、トクトクきっぷの料金改定も実施されます。私がよく使うものでいいますと、「青春18きっぷ」が11850円から12050円に、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」が2300円から2490円に、「秋の乗り放題パス」が7710円から7850円になります。また、「週末パス」が8730円から8880円に、「えちごワンデーパス」が1540円から1570円に、「えちごツーデーパス」が2690円から2740円になります。
前回はこちら
さて、本題に。2018年8月26日(日)の朝となりました。6時43分頃に起床。6時55分頃に赤米などの簡易朝食。7時25分過ぎにチェックアウト。この日は山陰本線の数駅を巡り、米子鬼太郎空港からNH386便で羽田空港に出て、あしかがフラワーパーク駅に立ち寄って新潟に帰ります。
交差点を挟んだ向かいに松江駅。昭和52年9月に高架化されました。
折角なので、南口に出ました。北口が賑やかなのに対してこちらは平板な印象です。こちらも付近にビジホがあったりします。
では駅舎の中へ。南北自由通路から右側はシッピング街・シャミネになっています。
自動改札の右手には「みどりの窓口」が。改札をくぐり「18きっぷ」に日付印を入れます。
ホームに上がると、「キハ120 207」の山陰本線127Kが。これには乗りません。
7時49分発の125K(キハ47 37+キハ47 1052+キハ47 137+キハ47 3012)で出雲市方面へ。
8時1分に玉造温泉駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
地下道をくぐって駅舎の中へ。簡易ICOCA改札の左手に窓口(「みどりの窓口」ではない!)があり、営業時間は7:35~18:15(休み2回)です。自動券売機は無人駅タイプとなっています。駅舎内、待合室ともそれぞれベンチが9人分ずつです。
それでは駅舎撮影。2012年9月26日に、神社風に改装されました。トイレは出雲市方に。
駅前のバスの時刻表を。「玉湯コミュニティーバス」となっており、上り、下りそれぞれ2本ずつです。但し、土日祭日及び年末年始、お盆期間は運休です。
そうこうするうちに、玉造グランドホテル長生閣のワゴンがやってきました
しばらくすると、ホテル玉泉のバスも到着ちょうどチェックアウトの時間ですね。
折角なので湯町窯へ。8年前に訪問した時とは変わらずの佇まいでした。ただ、光線状態はこの日の方が良かったですが。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
12時20分に揖屋駅に到着。滞在時間はたったの12分。
駅前の様子。閑静な住宅地ですが、付近に松江市役所東出雲支所があるのです。
そうこうするうちに、東出雲コミュニティーバスがやってきました。しかも2台大型2種免許保持者の不足が叫ばれている昨今、ワンボックスカーが「路線バス」に入るケースが実に増えています。
12時32分発の3452D(キハ126-1012+キハ126-12)で米子方面へ。
12時38分に荒島駅に到着。2面3線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されており、簡易ICOCA改札と自動券売機になっています。待合ベンチは6人分。
それでは駅舎撮影。昭和10年8月築の木造駅舎が健在です。右手には駐輪場。
トイレは駅舎左手に。最近流行りのなまこ壁です。
駅舎左手の旧駅事務室部分は「荒島駅ふれあい館」となっています。駅内文庫がある他、古代出雲王陵の丘からと思われる出土品が展示されています。ここで見取り図を描きました。尚、運用時間は7:00~19:00(特定日は18:00)です。
駅前の様子。古代出雲王陵の丘へは県道190号を西に進んで1.3kmくらい。
そうこうするうちに、あらエッサくんの描かれた、広瀬バスターミナルゆきの安来市広域生活バスがやってきました
時間が近付きホームに上がると、2番乗り場に運転停車の「スーパーおき2号」がやってきたではないですか
13時発の3455D(キハ126-2+キハ126-1002)で出雲市方面へ。前の車両が混んでたので後ろの車両に乗りました。松江からは教育実習前の男子学生と相席に。乃木にて試合帰りの高校生が大量に乗り込んで通路が塞がれて…。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問