1日目の模様はこちら
2010年12月19日(日)の朝となりました。6時50分に起床。PCを返却した後、お握りと焼きそばの朝食をとり、7時20分頃にチェックアウト。この日は境線の全駅下車を目指します。
境線に駅巡りに先立ちまして概要を紹介します。境線は、米子と境港を結ぶ全長17.5km、駅数15の盲腸線です。普段は普通列車のみの路線ですが、列車によっては妖怪車両も運用され、土休日には臨時快速列車も走ります。今年(2010年)度の上半期にはNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放映され、水木しげるの出身地である境港の町は一躍脚光を浴び、観光客で賑わっています。
米子駅に到着したのは発車の3分前
。「青春18」に日付印を入れ、何とか7時30分発の1633K(キハ47 2019+キハ40 2115)に乗車しました。もしこれを逃すと、当日中に境線全駅踏破が果たせなくなるのです。

7時38分に後藤駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。

本線の脇の引込線は、後藤総合車両所に繋がっています。JR西日本の気動車の多くがここで全般検査を受けます。このため、境線はこの駅まで電化されています。

境線の各駅には、正式な駅名の他に妖怪にちなんだ駅名も付けられています。ということで、このブログでも全駅紹介します。最初に紹介する後藤駅は「どろだぼう駅」です。

構内踏切を渡って駅前に出ました。待合所に券売機がありますが、無人駅で駅舎もありません。駅名板には一旦木綿に乗った鬼太郎のイラストが描かれています。駅裏はアパート群です。

それでは周辺散策。敷地外に出ると、ホープタウンやパチンコスロット・KINDAIのある一帯に出ました。朝方だからこそ静かですけど、昼間から夜にかけては賑やかでしょう。また、中央に流れる川は米川といい、弓ヶ浜への農業用水とするために開削された人工河川です。郡奉行米川所平の監督により元禄13年(1700年)により掘削が始まりましたが、宝暦9年(1759年)にようやく完成を迎えた大土木工事でした。源流は車尾戸上山の麓にあり、日野川と法勝寺川の水を引いています。
20分滞在しただけで、7時58分発の1634K(キハ47 137+キハ47 1054)に乗車して次なる駅へ。

8時2分に博労町駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、ホームがカーブしています。

起点から1駅目にあたる博労町駅は「コロポックル駅」です。

それでは駅舎撮影。米子方に待合所がある無人駅です。脇には水洗トイレがあります。

今回は待合室の内部をお見せします。入口に券売機があり、壁にはベンチが3脚並んでいます。高校が近いせいか、床面にはゴミが多く散乱し、お世辞にもキレイとはいえません。

それでは、周辺散策にまいりましょう。米子東高まではおよそ0.3kmです。
つづく
2010年12月19日(日)の朝となりました。6時50分に起床。PCを返却した後、お握りと焼きそばの朝食をとり、7時20分頃にチェックアウト。この日は境線の全駅下車を目指します。
境線に駅巡りに先立ちまして概要を紹介します。境線は、米子と境港を結ぶ全長17.5km、駅数15の盲腸線です。普段は普通列車のみの路線ですが、列車によっては妖怪車両も運用され、土休日には臨時快速列車も走ります。今年(2010年)度の上半期にはNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が放映され、水木しげるの出身地である境港の町は一躍脚光を浴び、観光客で賑わっています。
米子駅に到着したのは発車の3分前


7時38分に後藤駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。

本線の脇の引込線は、後藤総合車両所に繋がっています。JR西日本の気動車の多くがここで全般検査を受けます。このため、境線はこの駅まで電化されています。

境線の各駅には、正式な駅名の他に妖怪にちなんだ駅名も付けられています。ということで、このブログでも全駅紹介します。最初に紹介する後藤駅は「どろだぼう駅」です。

構内踏切を渡って駅前に出ました。待合所に券売機がありますが、無人駅で駅舎もありません。駅名板には一旦木綿に乗った鬼太郎のイラストが描かれています。駅裏はアパート群です。

それでは周辺散策。敷地外に出ると、ホープタウンやパチンコスロット・KINDAIのある一帯に出ました。朝方だからこそ静かですけど、昼間から夜にかけては賑やかでしょう。また、中央に流れる川は米川といい、弓ヶ浜への農業用水とするために開削された人工河川です。郡奉行米川所平の監督により元禄13年(1700年)により掘削が始まりましたが、宝暦9年(1759年)にようやく完成を迎えた大土木工事でした。源流は車尾戸上山の麓にあり、日野川と法勝寺川の水を引いています。
20分滞在しただけで、7時58分発の1634K(キハ47 137+キハ47 1054)に乗車して次なる駅へ。

8時2分に博労町駅に到着。片面ホーム1面のみの構内で、ホームがカーブしています。

起点から1駅目にあたる博労町駅は「コロポックル駅」です。

それでは駅舎撮影。米子方に待合所がある無人駅です。脇には水洗トイレがあります。

今回は待合室の内部をお見せします。入口に券売機があり、壁にはベンチが3脚並んでいます。高校が近いせいか、床面にはゴミが多く散乱し、お世辞にもキレイとはいえません。

それでは、周辺散策にまいりましょう。米子東高まではおよそ0.3kmです。
つづく