![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/4990e599b87243a0fea621df57b64b75.jpg)
御殿場駅を後にする前に、箱根乙女口を訪問します。周辺は閑静な住宅街ですが、富士山が良く見えます。
入線音の録音に失敗しましたが、11時59分発の当駅始発の2633G(313系V6編成)にて南御殿場駅へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/e0b758c6efd7ec458e5ce18ca7dd81cd.jpg)
12時3分に南御殿場駅に到着。片面ホームと待合室のみの無人駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/6bb31d5c95f18e1201c73f423fb39aaa.jpg)
ここも家並みから富士山が良く見えるので、再び富士山を追い求めます。駅から徒歩数分の団地の駐車場でモノにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c4/d42f4346be388cb0aaf2467f88778818.jpg)
早めに駅に戻ったので、駅前の国道を御殿場方向に歩きます。すると、牧歌的な風景の中に富士山が聳え立つ光景に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/cedca6193cf2221d933bb4bfd057ab9b.jpg)
散策しているうちに、南御殿場駅のホームにどんどん人が集まってきました。12時25分発の2537M(211系GG2編成+313系W4編成)に乗車して沼津方向に進みます。先週下車した富士岡駅はパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/7dc8f06f76bb2840c47cbb1c9dec62be.jpg)
12時36分に岩波駅に到着。交換可能駅で島式ホーム1面の構内です。私が下車した後にSuica入場による大精算があった関係で、2537Mは4分ほど停車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/1b765138e5c07640ababb21fa417e55f.jpg)
岩波駅は平成元年6月築の橋上駅舎となっており、螺旋階段を上ったところに改札と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/1f50e3efff738fa0c20868af39a5f257.jpg)
折角なので、岩波風穴を訪問します。昭和52年に裾野市天然記念物に指定されたようで、富士山麓独特の地形を実感します。中には蝙蝠などが生息していますが、25分のみの滞在では無理そうなので中には入りません。ちなみに、この風穴は住宅街のど真ん中にあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/d7151cdb7802caec19990d71b1713534.jpg)
13時1分発の2635G(313系V12編成)に乗車して裾野駅へ。1区間だけですが、車窓からの富士山の秀麗な姿に感銘を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/9278b16c227f6baf108796a2bc3fc87a.jpg)
13時7分に裾野駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/5d9251023dc97264907b6317539e6ba0.jpg)
跨線橋を渡り、駅舎に出ます。リニューアルされてはいるものの、明治21年5月築の駅舎が現役です。しかし、橋上駅舎化の計画が進行しており、この木造駅舎も予断を許しません。尚、窓口営業時間は5:45~23:00です。
つづく