13時59分に北中込駅に到着。駅には若者が多かったので、そそくさと調査した後に滑津駅まで駅間徒歩を敢行。
出発するとすぐに、三河田工業団地の中を通過。これは長野吉田製作所。 ツガミの敷地の脇にはトヨタネッツ。
工業団地を抜けると、佐久市役所の前を通過。東京大学の安田講堂のような外観です。東大を意識して設計されたとも考えられます。
中込原南交差点の付近で県道と合流したと思ったら、日石ガスの営業所から細い道に入りました。
しばらくすると、滑津川を渡ります。絵になりそうな小海線の鉄橋が並んでいますが、次に通るのがこれから乗る229Dだったりします。
集落に入って踏切を渡りました。鯉勝の一角を左折すれば、滑津駅に到着。北中込駅を出て30分でした。
それでは駅舎撮影。昭和27年5月築ですが、小海線無人駅標準というべき木造の待合所です。片面ホーム1面のみの構内です。標高は665.2m。
待合室の中で少し休憩。青色の木造のベンチが横たわっているだけで、券売機の類もありません。
では時刻表を。上下それぞれ22本ずつです。小諸~中込間は車掌が乗務する列車が多いということで、ワンマン列車は4往復だけです。
少し時間が空いたので、旧中込学校へ行ってみました。道すがら道祖神を見つけました。
7分ほど歩いて旧中込学校に到着。明治8年に建てられた日本最古の洋風建築で、当時は珍しかったガラスが多用されていたことから「ギヤマン学校」とよばれました。中には教育関係の資料のほか、小海線関連の遺産が保存されていますが、翌日に仕事だったので見る時間がなかったのが残念なところ。
駅に戻ると、1人のビジネスマンがやってきました。15時8分発の229D(キハE200-2+キハE200-3)に乗車し、小諸の2つ手前の駅へ。
続きはこちら
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>