しなの鉄道駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR北海道は一昨日、新型電気式気動車の概要を発表しました。形式名は「H100形」であり、愛称は「DECMO」です。推進軸や自在継手を廃してメンテナンス作業の安全性を高めたほか、変速機などデリケートな機器を廃して信頼性を高めています。来年2月に2両が落成し、再来年まで試運転されるそうです。前面はブラックフェイスにし、ステンレスの車体に若草色と白色のストライプが入るそうです(前面は若草色と黄色のライン)。ただ、車椅子スペースを設けた分だけ着席定員が48から36に減少しており、函館港まつりなどの超繁忙期には着席が厳しいのではないかと懸念されています。
さて、本題に。12時50分発の644M(115系S24編成)でテクノさかき駅を出発。遅れていた篠ノ井線の接続をとったらしく、6分ほど遅れていました。
6分遅れの13時9分に信濃国分寺駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
では駅舎の中へ。自動券売機の右手に窓口があり、営業時間は7:00~10:00、16:05~20:15です。
それでは駅舎撮影。横長の三角屋根の駅舎で、トイレは篠ノ井方に。上田国分寺駅は2002年3月22日に開業しました。
ちょうどお昼時となり、駅前に牛角やかっぱ寿司などがあって食欲をそそられますが、お目当てがあるので周辺散策。国道18号を350mほど進むと信濃国分寺に到着。
そのまま八角堂に行き、しなの鉄道全駅下車達成を誓ってきました。この八角堂、奈良時代に建てられたというわけではなく、鎌倉時代に民衆によって再建されたものです!
で、その右手には国宝である三重塔が。
国道18号に戻る道すがら、まだ緑色の紫陽花が咲いてました。
そして、住宅地の一角では藤の花が色づいてました。
国道18号に戻り吉野家に行きかけましたが、瓦窯跡があったので立ち寄ります。国分寺の瓦を焼いた窯跡2基の内、1基が露出展示されてました。
「昭和の博物館」であった信濃国分寺資料館で少し勉強した後、信濃国分寺史跡公園へ。奈良時代につくられた信濃国分寺は僧寺と尼寺を設けた壮大な寺院で、この史跡公園は僧寺の跡なのです。尼寺跡はこの左手にあり、信濃国分寺資料館の真南だそうです。
駅に戻って見取り図を描いているともう時間となりました。跨線橋を渡って、定刻にやってきた14時3分発の649M(115系S24編成)で長野方面へ。
14時11分に西上田駅に到着。2面3線+側線数本の構内です。
跨線橋を渡って駅舎撮影。大正9年6月の開業時の木造駅舎が健在です。
左手には自由通路があり、これを渡ると上田西高に行けるそうです。で、トイレはこの根元に。
では駅舎の中へ。自動券売機の左手に窓口があり、営業時間は7:00~17:30(休み3回)です。さすがに14時を回ったので、周辺散策せず手持ちの玄米ブランでお昼にします。
つづく