クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

仙台空港鉄道開業10周年キネン乗り継ぎ(その6)

2017-07-31 22:28:46 | 東北本線&烏山線

前回はこちら


常磐線243Mは11時50分に岩沼駅に到着。57分発の東北本線436M(E721系P17編成+P6編成)に乗り継ぎます。乗り越し精算の関係で3分遅れでやってきました。車内ではカロリーメイトの昼食タイム。



白石駅にて1186Mに乗り継ぎます。E721系P40編成なので、ボックスを確保するとプレモルで一杯やりました



13時4分に福島駅に到着。土産を買うついでに西口へ。平成27年3月20日にリニューアルされたということですが、「福島駅」の字体が変わり、柱も茶系になりました。



駅前には古関裕而のモニュメントが。現在、この駅には同氏が作詞した「ああ、栄冠は君に輝く」が発車メロディーとして採用されています。



13時30分発の1144M(701系F2-507編成+F2-512編成)で郡山方面へ。席にありつくのがやっとなくらいの混雑。



13時49分に安達駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



階段を上がって駅舎の中へ。旧跨線橋を利用した橋上駅舎となっています。駅員は居るものの、窓口などは無く自動券売機などになっています。



左手には待合室が。10人分座れるようになっています。尚、運用時間は、平日では7:10~18:15、土休日では8:05~17:15です。



さて、東口に出ました。平成28年1月23日に白亜の橋上駅舎となりました。トイレは階下に。



郡山方には農業倉庫が残されてました。



駅前は閑静な住宅街となっており、山裾に国道4号が通じていたりします。



西口に出ました。こちらも白亜ですが、東口とは窓の位置が異なり、イメージが大きく変わったように見えます。順光となり、JR東日本のHPのイメージ図のような絵作りが出来ました。尚、こちらにも階下にはトイレが。



西口駅舎の郡山方には、平成28年1月22日限りで役目を終えた木造駅舎が残されてました



「智恵子の生家」を目指して周辺散策。5分ほど歩くと、佐藤正二の歌碑が。「商と匠の業の映ゆるごと 智恵子の里に泉噴きたり」。



主要道路沿いに出ると、ベイシアとオートRSが。「智恵子の生家」へはもう30分ほどかかるそうなので、ここら辺で引き返します。



14時38分発の1146Mは、E721系P41編成のみである上に東京人の大移動と重なり、立ち位置を確保するのがやっとなくらいの混雑(私は二本松で席にありつきましたが)。そのせいか、2分ほど遅れてました。


続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング