12時20分に揖屋駅に到着。滞在時間はたったの12分。
駅前の様子。閑静な住宅地ですが、付近に松江市役所東出雲支所があるのです。
そうこうするうちに、東出雲コミュニティーバスがやってきました。しかも2台大型2種免許保持者の不足が叫ばれている昨今、ワンボックスカーが「路線バス」に入るケースが実に増えています。
12時32分発の3452D(キハ126-1012+キハ126-12)で米子方面へ。
12時38分に荒島駅に到着。2面3線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されており、簡易ICOCA改札と自動券売機になっています。待合ベンチは6人分。
それでは駅舎撮影。昭和10年8月築の木造駅舎が健在です。右手には駐輪場。
トイレは駅舎左手に。最近流行りのなまこ壁です。
駅舎左手の旧駅事務室部分は「荒島駅ふれあい館」となっています。駅内文庫がある他、古代出雲王陵の丘からと思われる出土品が展示されています。ここで見取り図を描きました。尚、運用時間は7:00~19:00(特定日は18:00)です。
駅前の様子。古代出雲王陵の丘へは県道190号を西に進んで1.3kmくらい。
そうこうするうちに、あらエッサくんの描かれた、広瀬バスターミナルゆきの安来市広域生活バスがやってきました
時間が近付きホームに上がると、2番乗り場に運転停車の「スーパーおき2号」がやってきたではないですか
13時発の3455D(キハ126-2+キハ126-1002)で出雲市方面へ。前の車両が混んでたので後ろの車両に乗りました。松江からは教育実習前の男子学生と相席に。乃木にて試合帰りの高校生が大量に乗り込んで通路が塞がれて…。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問