2009年の駅巡りの締めに選んだのは栗林公園北口駅。ある名勝を観光するため、2時間近く滞在します。地形の関係上、階段を下りて地上に出る形に。
階段を下ると、券売機と時刻表。勿論、無人駅です。トイレはありません。ここに降り立って、高徳線全駅訪問達成。
徒歩5分で栗林公園の入口。入園料は400円。しばらくの間、私と共に栗林公園をお楽しみ下さいませ。
まずは芝生広場を通り抜け、潺湲池へ。
左手に振り返ると芙蓉沼。一面の蓮ですが、さすがにこの時期は茶一色。真夏から初秋には綺麗な花を咲かせるでしょう。
檜御殿跡の広場を通過し、商工奨励館へ。香川漆器などが展示されています。ここで土産物を購入。
西のルートを辿り、涵翠池へ。松の向こうには掬月亭。
新日暮亭に寄ってみました。中には入れませんでしたが、土間が保存されていたりします。
栗林公園最西端。桶樋滝と石壁(赤壁)です。
ついでに会僊巌へ。西湖の向こう岸には唯一残る紅葉が。皆が盛んにシャッターを切ってました。
古潭を見て園内最南端へ。
南湖の楓岸をトレースすると掬月亭が水に浮かんでいるように見え、いよいよ栗林公園のハイライト。
さぬき地ビールのスタンドを見送り、飛来峰へ。栗林公園を象徴するといっていいくらい、素晴しい景色が広がってきました。下の橋は偃月橋。
こんどは偃月橋の上から。
もう一つの築山・芙蓉峰から北湖と紫雲山を。少し分かりにくいかと思いますが、赤い橋がアクセントとなって、これまた栗林公園を象徴するほど絶景です。
正面口をスルーして群鴨池を辿れば、そろそろ栗林公園散策も終わりです。昼食無しでもいい時間になりました。
観光を終えた後は、駅近くの稲荷神社でお礼参り。その後、12時35分発の4330D(1514)に乗車して高徳線駅巡りを終えました。
12時41分に高松駅1番乗り場に到着。「連絡船うどん」に直行し、きつね天ぶっかけうどんで昼食。
ミニストップでWAONをチャージした後、13時10分発の快速「マリンライナー34号」(223系P5編成+5000系M1編成)に乗車し、さぬき地ビールで打ち上げ。510円払って指定を取りましたが、自由席も混雑していないので殆ど意味無し。
岡山からは山陽本線1318M(115系A04編成)と新快速3490M(223系V41編成+V55編成)を乗り継いで大阪へ。阪急梅田駅への連絡通路上のマックでWAONを使った後、17時20分発の宝塚行き急行とモノレールを乗り継いで伊丹空港へ。
JMBマイレージカードをチェックイン機にかざすと、「天候調査中のため搭乗手続き一時中止」。18時15分に再びアナウンスがあり、何とか18時55分発のJAL2251便に乗れました。しかし、天候次第で羽田空港にダイバートする可能性を孕んだフライト。ところで、JAL2251便については再びシップチェンジが実施され、この日はB737-800型機(JA318J)でした。
フライト前の心配事は杞憂に終わり、20時18分に新潟空港に着陸。リムジンバスで新潟駅に着くと、信越線がやっと動き始めたところで、21時5分発の460M(115系L1編成)に乗れました。25分遅れでの運転で、21時50分に新津駅に帰還しました。新潟地方が大雪で陸上の交通機関がまともでなかったので、帰りに航空機を利用して正解でした。
おわり
最新の画像[もっと見る]
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その8) 22時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます