明日であの東日本大震災から丸12年になりますが、阿佐海岸鉄道では明日、ダイヤ改正が実施されます。減便を中心としたものであり、火、水については13本ずつから8本ずつに減便し、9〜15時台は一部が運休します。土休日も12本ずつから11本ずつに減少します。北行の最終は1747から1618に繰り上がり、南行の最終は1830から1702に繰り上がります。これは、この路線が地元民ではなく観光客頼みであることの証左といえよう。
さて、本題に。塩沢信用組合の隣には青木酒造が鶴齢の仕込み水が飲めるそうですが、どこにあるか分からず。
県道365号の信号に出ると、第四北越銀行が。
その第四北越銀行の向かいにあるアオキ菓子店に行き、はっか糖を購入してきました。
趣のある牧之通りを北上します。
程なくして、青木酒造の趣ある建物に出ました。販売部です。
その青木酒造の向かいにははしもとが。これも蔵づくり。
青木酒造を過ぎてしばらく行くと中島屋商店が。観光案内のパンフが貰えるそうです。
その中島屋商店の隣にはおもちゃの末廣屋が。
おもちゃの末廣屋の隣には、両替商・しおしんが。勿論、現役ではないですよね。
うだつのある和風建築は宮嶋屋。洋品店になっているようです。
その宮嶋屋の向かいにある塩沢郵便局に行き、金を下してきました。
で、塩沢郵便局の隣の大塚薬局も趣のあるつくり。
鈴木牧之記念館に行くため、郵便局の角を左折。入口には塩澤区民会館がありましたが、これも趣のあるつくり。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、このダイヤ改正で651系を原則として営業運転から撤退させることを正式に発表しました。これに伴い、4月1、2日には東大宮の車両基地にて651系4編成とクモユニ143とを並べた、有料撮影会を実施するとしています。
そしてもう1つ。JR東海は昨日、HC85系の「南紀」を7月1日にデビューさせ、「Hello! New NANKI」キャンペーンを展開すると発表しました。これに伴い、5月20日に紀伊長島駅でキハ85系とHC85系を並べた撮影会を実施するとしています。兎にも角にも、キハ85系は運用から撤退ということです。
つづく
東京都交通局最後の5300形であった5320編成は、2月23日に営業運転が終了しその後廃車となりました。これにて5300形は全廃となります。これに伴い形で、3月13日より「ありがとう5300形記念 都営まるごときっぷ」なるものが発売されます。品川から羽田空港に行くのに散々お世話になった5300形にはもう乗れないかと思うと、このコロナ禍による断絶を感じずにはいられません。
前回はこちら
さて、本題に。8時10分発の426M(E129系B14編成)で見附駅を出発。眼鏡女子と相席に。
8時23分に長岡駅に到着。このB14編成はこのまま上越線1728Mになりますが、その前に「しらゆき2号」(E653系H201編成)に抜かれました。
進行方向右手のボックスを独占。小千谷を出ると、山に傘雲が掛かるという絶景。
9時35分に塩沢駅に到着。一見する限り2面3線のようですが、副本線が使用停止となっているのです。
では駅舎の中へ。自動券売機はありますが、窓口が閉まってますね…。
というのも、3月11日を最後に駅員によるきっぷの販売が終了したのです
これに伴い、併設のトイレのトイレットペーパーが撤去されたのです
そして、ゴミ箱も撤去されたのです
待合室は、以前と変わらず11人分のベンチがあり、洋風のつくりですが…。
「エアコンの運転が止まった」ということになっているのですしかし、エアコンの音のようなものが聞こえてきます。
それでは駅舎撮影。2012年10月4日築の駅舎が素晴らしい色合いを出してますが、如何せん10年あまり経っているので徐々に色褪せているように感じます。
時刻表を。ほくほく線直通の列車が一部停車し、概ね1時間に1~2本ずつとなっています。
67分の滞在時間で周辺散策。折角なので、牧之通りを目指します。
つむぎ通りを2分ほど進んでいくと、松月が。はっか菓子が買えるそうですが、別の店で買う予定なのでスルー。
程なくして、塩沢信用組合が。その隣にある建物とは??
話が変わりますが、先週末に「キハ85-3+キハ85-12」の編成が京都鉄道博物館で展示されました。しかしながら、その後は名古屋ではなく何故か西舞鶴の方に回送されました。このキハ85系には都丹後鉄道の関係者が乗り込んでいたので、同社に譲渡されるに違いないです。このコロナ禍で使用不能となってしまったKTR001形の代替ということですが、果たしてどのような姿で生まれ変わるのでしょうか。
そしてもう1つ。JR東日本は昨日、山手線でも2030年ころまでにワンマン運転を導入することを目指していると発表しました。その際は、発車メロディーの鳴動を駅のホームから車外スピーカーに変更するとしています。これに伴い、乗務員訓練用シミュレーターでも発車メロディー鳴動モードを付けています。
つづく
JR東日本の駅の合理化はいよいよ佳境を迎えたといえよう。2月28日をもって、水原、柿崎、越後曽根、燕三条の「みどりの窓口」がそれぞれ廃止されてしまいました。3月18日以降、燕、羽生田の両駅が無人化されます。まるで、中高生用のモバイルSuica定期券の取り扱い開始を祝っているかのように。
さて、これからお伝えするのは、2022年12月3日(土)の乗り継ぎ旅です。12月1日に「みどりの窓口」が廃止された駅を巡ったついでに、牧之通りを散策したものでした。各訪問駅では、徹底した合理化ぶりを目の当たりにしました。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、7時6分発の信越線424M(E129系B3編成+A10編成)で出発。外は快晴で、雪がうっすらと積もってました。眼鏡女性と相席に。
7時49分に見附駅に到着。一見する限り2面3線のようですが、副本線が使用停止になっています。
では駅舎の中へ。自動券売機と指定席券売機の横に窓口のようなものがありますが、閉まってました
というのも、11月30日をもって「みどりの窓口」が廃止されたのです12月1日以降は、定期券などは「話せる指定席券売機」で求めるようにとのこと。で、駅員の居る時間帯は8:30~19:30です。
右手には待合室が。20人分座れるベンチがあり、パンフ類も設置されています。
それでは駅舎撮影。以前と同様の国鉄後期型駅舎が健在ですが…。
改札外トイレが2022年2月22日をもって閉鎖されたのです
駅前ロータリーで見たこの看板。「ここで吸う煙草やめませんか?」
もう1つの看板を。ネーブルみつけまでは1.3km、みつけイングリッシュガーデンまでは1.6km…。
で、軒下では南天が見頃に。
長岡方の自転車置き場は、昨年7月19日より整備工事が行われてました
前回訪問時に気になっていた空地に向かう途中、みつけコミュニティーバスのB系統と一瞬の邂逅
その空地は、今や送迎用駐車場になっています
駅に戻ると、みつけコミュニティーバスのA系統がやってきました後ろにはB系統。
話が変わりますが、東武鉄道の「スペーシアX」のN101編成及びN102編成は、昨日の未明より日立製作所笠戸事業所より南栗橋に甲種輸送されています。N100系のデビューがいよいよ現実味を帯びてきたなという感じです。
続きはこちら
ダイヤ改正は出会いと別れの季節でもあります。今春のダイヤ改正では、和田岬線の103系、JR北海道のキハ183系、JR東日本の651系が第一線を退きます。そして、上越新幹線はE7系に統一されます。
では、昨年のダイヤ改正を思い出してみて下さい。宇都宮地区ではE131系が投入され、205系が全撤退しました。小田急ではVSEが撤退しました。そして、新潟の115系も全撤退したのです。今回は、新潟の115系についてお伝えします。
新潟の115系は、1978年頃にデビューし、長らく新潟の鉄道の主力として活躍してきました。新潟駅の暫定高架化とともに、生え抜きのATS-P非搭載編成が撤退しました。その後は長野からの救済車が細々と活躍しましたが、2022年3月11日をもって完全撤退しました。
それでは、2022年2月後半からの新潟の115系をご覧ください。特記以外は新潟駅での撮影です。
2022年2月21日。越後線156MはN36編成+N35編成でした。
2022年2月23日。越後線139MはN33編成でした。3分ほど遅れてました。
信越線3481MはN35編成でした。4分ほど遅れてました。
越後線143MはN36編成+N40編成でした。
2022年2月26日。越後線139MはN35編成でした。
亀田駅に行き、信越線3481Mを。N33編成でした。
2022年2月27日。越後線139MはN36編成でした。
信越線3481MはN34編成でした。
越後線143MはN38編成+N35編成でした。
2022年3月4日。信越線3374MはN34編成でした。
越後線156MはN33編成+N38編成でした。
2022年3月6日。越後線139MはN40編成でした。着線が2番に変更されてました。
山通踏切に行き、信越線3481Mを。N38編成でした。
新潟駅に戻り、越後線143Mを。N33編成+N35編成でした。
2022年3月9日。越後線143MはN36編成+N34編成でした。
越後線1539MはN38編成でした。
2022年3月11日。亀田駅にて信越線3374Mを。N38編成でした。越後線142Mで運用中だったN34編成が岩室駅で車両故障を起こして前途運休となったので、これが新潟の115系の大トリとなってしまいました。新井駅に到着して2337Mで直江津駅に折り返したのち、翌日の3373Mにはならずにその日のうちに新潟駅まで回送されました。
私のブログでお伝え出来る新潟の115系は以上です。最後こそは全ての陣容を出したかったところでしたが、今回はN37編成の登場はありませんでした。車両不具合が起きていて、既に運用を離脱していたものと考えられます。
さて、新潟の115系のその後ですが、4月29日に39115円の撮影会が行われるなど、しばらくはイベントに引っ張りだこでした。しかし、6月くらいから廃車解体が始まり、9月には完了したものでした。もし新潟の115系を見に行きたければ、新津鉄道資料館に行くことをおすすめします。
ここにきておぞましいニュースが入っています。一昨日の21時半頃、南古谷〜指扇間にて、同一線路に上下列車が600mほどの距離にヘッドオンしてしまったのです!ATSがあったから3時間の運転見合わせだけで済んだものの、鉄道黎明期だったら大惨事になっていたものです。これは絶対に重大インシデントです。
JR東日本は昨日、モバイルSuicaで定期券を購入すると、「Povo 2.0」を40GBプレゼントすると発表しました。次は、「合理化が進む新潟の駅を巡る・第2弾」をお伝えします。
日本政府が昨日、新型コロナが5類に移行した後はPCR検査等が原則有料になると発表しましたが、JR西日本は一昨日、北陸本線の金沢〜敦賀間の第1種鉄道事業廃止届を国土交通省に提出しました。北陸新幹線の敦賀開業時に金沢〜大聖寺間がIRいしかわ鉄道に、大聖寺〜敦賀間がハピラインふくい鉄道にそれぞれ移管されることが正式に決まりました。これに伴い、「サンダーバード」「しらさぎ」はそれぞれ敦賀止まりとなります。
さて、本題に。加茂山公園から降りると、ラーメン大國と土産物屋・マルダイが。角には日本料理・貴船もあったりします。
加茂川沿いに出ると、セブンイレブンへ。余りにも暑いので、白くまなどを購入しました。
加茂川の河川敷に出ました。こいのぼりの季節には多くの家族連れで賑わいますが、流石にこの日は人の姿はなし。
ベンチで件の白くまを食べ、ひたすら国道403号方面へ。
信越線のガードをくぐると、ちょうど436Mが加茂駅に到着するところ
西口に向かいます。住宅街に入ると、山長ハムが。
駅舎への道のりには地下道が2つ。
穀町地下道の入口には、番田神社がひっそりと。
西口の駅舎に到着。東口よりは少し小ぶりな、陸屋根の駅舎です。トイレは長岡方に。
その向かいには西口公園が。百日紅が見頃でした。
では駅舎の中へ。FRP製の椅子と木製の長椅子がありますが、空調はありません。
2台の自動改札の右手には窓口がありますが、7:00~9:00、15:30~18:30にしか駅員が配置されておりません。
東口の待合室で見取り図を描き、12時17分発の443M(E129系B15編成+A2編成)で加茂駅を出発。ボックスに腰掛けたところで昼食タイム。
亀田駅でゴミを処理し、12時58分発の2540M(E129系A25編成)で新津駅に帰還。荻川までは帰省の眼鏡女性と相席に。
「上野尻駅に行ってきた」は以上です。今回は、上野尻駅を訪問し、加茂駅の現状を視察してきました。加茂駅から加茂山公園まで10分くらいというのは大きな発見でした。
今回、上野尻駅を訪問したのは、224Dが野沢止まりになったことで滞在可能時間が18分に拡大したからでした。列車もバスも本数が極端に少ないことを差し引けば、何とか観光や資金調達に使える駅だというのは大きな発見でした。また、加茂駅のKIOSKが無人店舗だというのは大きな驚きでした。
話が変わりますが、上毛電気鉄道は昨日までに、東京メトロの中古車両を購入して1970年代に製造されたもと京王3000系を置き換える意向を示しています。当該車両といえば03系ないしは02系ですが、2両編成化など大規模改造が必要なのでいつ導入されるかは不透明です。
JR東日本では、3月18日より当該グリーン券を購入すれば特急列車のグリーン車を利用できるようになります。次は、新潟の115系についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。