鉄道各社の年末年始輸送の在り方が次々と発表されています。東京メトロ、東京都交通局、相模鉄道、西武鉄道、JR西日本などは大晦日の終夜運転をせず、通常の土休日ダイヤで運転します。ただ、初詣客を見込む東武大師線などは、正月三が日などには輸送力を増強します。
さて、本題に。駅に戻って越後鶴亀で打ち上げしていると、大村ターミナル行きのブルーリボンがやってきました
しばらくすると、野岳入口行きのエルガがやってきました
10時15分発の792C(YC1-211+YC1-1106)で大村車両基地駅を後にします。諫早に行くという、老女の横に座りました。
10時27分に大村駅に到着。
この気動車、「YASASHIKUTE CHIKARAMOCHI」ですって
大村駅の改札を出るとすぐに諫早ターミナル行きのブルーリボンがやって来ましたが、これは見送ります。
セブンイレブンで東一を購入し、長崎空港行きの日デのバス(長崎200か284)に乗車して帰路に就きます。長崎空港の1つ手前の停留所に天然温泉があったのは大きな発見でした。
長崎空港に着くな否や、展望デッキに直行。すると、目の前をNH664便である鬼滅の刃ジェット(JA616A)がプッシュバック
隣のスポットでは、BC142便であるJA73NTもプッシュバックされました
そして、件の鬼滅の刃ジェットもトーイングカーが外されました。
JA73NTの方もトーイングカーが外され、JA616Aと顔を合わせてお見送り。
それにしても、北側にポツンと残るQ400は何だろう??
JA616Aが出発した直後、JA73NTはORC74便であるDHC8-Q201機と顔合わせ。
JA73NTがエアボーンする頃、JL2373便であるJA243Jがやってきました
しばらくした後、SNA33便であるJA813Xが到着
そろそろお昼時となり、展望デッキを後にします。長崎空港の展望デッキの入口は、航空機のタイヤなどが紹介されてました。
「鮨どころしょうぶ」に行き、角煮うどん定食で昼食。小鉢はまぐろ煮で、うどんは五島うどん。ながさき心旅キャンペーンの1000円クーポンが使えた上にnanacoも使えたので助かりました。
つづく
前回の記事で反映出来なかったですが、えちぜん鉄道は一昨日、来年3月16日に運賃値上げを実施すると発表しました。平均改定率は10.3%で、例えば福井〜田原町間の運賃は160円から180円に値上げされます。えちぜん鉄道の1日フリーきっぷも1000円から1200円に値上げとなり、福井鉄道も利用出来るフリーきっぷも1400円から1700円に値上げされます。福井の鉄道界は、北陸新幹線敦賀開業を契機に何もかもが変わっていくのです。
さて、本題に。いよいよ出発の時間となりホームへ。浦上駅は、島式ホーム1面2線の構内です。8時18分発の226D(YC1-1220+YC1-220+YC1-1106+YC1-220)で大村線の新駅へ。
車内には、「ありがとうSL人吉」が「SL人吉」は今年度いっぱいで運転終了となるのです。
道ノ尾まで女子学生と相席になりながらも、海側のボックスに陣取ります。大村からは、松原に行くというおばあちゃんと話が弾みました。
9時29分に大村車両基地駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
では駅舎の中へ。自動券売機とベンチが付いています。
大村線のワンマン列車は、7月1日から1両目の車両の後ろ乗り前降りに改められます
駅前に出ると、大村ターミナル行きのバスがやってきました
それでは駅舎撮影。右手がガラス張りの駅舎です。左手にはトイレ。この駅に降り立って大村線全駅下車達成。
トイレと駅舎の部分には、2016年の熊本地震で被災してしまった、薄幸の800系U005編成の廃車発生品が
壁にはパンタグラフの擦り板も
時刻表を。上下それぞれ1時間に1本ずつです。上り11本、下り10本がワンマンです。
46分の滞在時間を利用して周辺散策。駅裏には大村車両基地が。
国道34号に出ると、横断歩道を渡って長崎県立ろう学校が。大村車両基地駅は、よく考え抜かれたところに立地されているといえます。
駅を出て4分、左手にはドラッグストアコスモスが。
程なくして立花バス停を通過。「長崎方面行き 高速シャトルバスのりば」ですって
ふと右手を見ると、ファミリーマートがありました。
すると、回送のバスが通過していきました
宮小路バス停近くにある人形のたなかで引き返します。
紫陽花は見頃でした。で、この地区は郡地域といい、竹松遺跡があったりします。
話が変わりますが、六甲山観光と阪神電気鉄道は昨日、六甲ケーブルについて来年4月1日に上下分離方式に移行すると発表しました。阪神電鉄がインフラを所有する第二種鉄道事業者となり、六甲山観光が運行を担う第三種鉄道事業者となります。
つづく
一昨日は、国鉄形車両の廃車回送が相次ぎました。長らく川尻に疎開されていたキハ66・67系の1+3+110ユニットは、小倉工場に廃車回送されました。キハ66・67系はこれにて全廃となります。一方、JR東海では、神領区の最後の211系であったK1編成+K15編成が西浜松斎場に廃車回送されました。これで、関西本線の4両編成は315系ばかりになります。
その12はこちら
さて、本題に。2023年6月18日(日)の朝となりました。5時10分に一旦目覚めましたが、6時30分に起床。この日の朝食は、皿うどんとサラダなど。
7時15分にチェックアウト。東横イン長崎駅前を出ると、十八親和銀行が。
五島町電停に到着すると、赤迫方面の1802が到着。しかし、横断歩道の信号は赤。
指をくわえて見送るのみ。ストローカル車との離合が実現
横断歩道が青になり電停に上がると、崇福寺ゆきの1302がやってきました
7時30分発のBOSS車(377)で出発。子供たちが多く乗車しており、長崎駅前で席にありつくのがやっと。
7時42分に浦上駅前電停に到着。いつの間にやらペデストリアンデッキが撤去されてました
浦上駅に行こうとすると、目の前を桜の里団地ゆきのラッピングバスが通過
横断歩道を渡ると、浦上駅の高架駅に。浦上駅は、2020年3月に高架化されました。ファミリーマートは手前に移設されています。
では駅舎の中へ。2台のSUGOCA改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:30~19:00です。待合ベンチは12人分。尚、トイレは改札をくぐって右手に。
ふと見ると、「J1」と書かれた張り紙がそれとは裏腹に、Vファーレン長崎は、来期もJ2で戦うことになっているのです。
西口に出ました。駅前広場が無く、狭い通路しかありません。
駅前には日赤長崎原爆病院が。
長崎方には長崎新聞社が。
日赤長崎原爆病院の北には、長崎歯科衛生士専門学校が。
北方には、長崎県総合福祉センターが。
話が変わりますが、福井鉄道は一昨日、来年3月16日に運賃値上げを実際すると発表しました。福井鉄道は、平均の改定率が12.4%ほどとなり、普通運賃の改定率は14.1%ほどとなります。例えば、田原町~福井駅間の運賃が160円から180円に値上げされるようなものです。
そしてもう1つ。東急電鉄は昨日、クレジットカードのタッチ決済及びQRコードによる乗車サービスの実証実験を、12月12日より東横線と目黒線の全駅及び大井町線、多摩川線、池上線、新横浜線の一部駅にも拡大すると発表しました。来年1月には全駅にも拡大させるということです。尚、12月12日より、東急線ワンデーパスなどのデジタルチケットも新たに発売されます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
一昨日の新聞報道にもある通り、新潟駅の「CoCoLo」は来年春に1つになり、170店舗に成長することになりました。何と言っても、最大の目玉は成城石井の出店でしょう。現在工事中の区画も大部分はCoCoLo新潟の一部になるでしょう。
早速ですが、2023年10月16日からの新潟駅高架化工事のあらましを見てみましょう。
2023年10月16日。万代口の中間の柱には何やら補強が。
バス降車場の背後の骨組みでは、何やら上部で工事が。
2023年10月19日。万代口駅舎の白山方では、何やら穴が掘られてました。
万代口の通路の立入禁止の区画では、何やら意味ありげな骨組みが
駅舎入口の屋根は丸みを帯びてました。
駅舎に入ると、何やら意味ありげなアクリル板が
花園側でも先ほどと同様のアクリル板が。
新バスターミナル内の柱に、ガラスの入っているものが増えてきました。
2023年10月20日。万代口の新バスターミナル予定地では、何やら意味ありげなグルーピングが
その白山方では、何やら意味ありげな足場が。
2023年10月21日。花園方面の出口の前では、屋根の下に何やら意味ありげな枠組みが
花園方面に進んで行くと、何やら意味ありげな基礎のようなものが。
マルタケビルの前では、パネルが埋まってきました。
屋根のない所では、植え込みと樹木が
で、東口のNewDaysの前では、新潟Tシャツ委員会が出店してました。
奥では旅するシルクも出店してました。
2023年10月24日。万代口の駅舎では、柱の補強と足場が増えてきました。
万代口の通路の立ち入り禁止の区画では、パネルとおぼしき骨組みが増えてきました。
東口のNewDaysの前では、タレカツバーガーが販売されてました。
2023年10月25日。万代口では、橋脚のような部材が多数置かれてました。
白山方の高架下では、何やら骨組みが出来てました。
2023年10月26日。万代口の出口の真上には大きな骨組みが。
CoCoLo西N+の前では、何やら意味ありげなシャッターが
2023年10月27日。万代口のデッキは、長く延びてました。
東口のNewDaysの前では、弥彦菊祭りがPRされてました。
2023年10月28日。在来線東口では、新潟Tシャツ委員会が再び出店してました。
来るイベントに備えて、臨時荷物預かり所の準備が進んでました。
その荷物預かり所は、翌10月29日に開設されました。
2023年11月1日。5番線の白山方の新幹線乗り換え口では、骨組みが建てられ始めました。
万代口駅舎のデッキは長く延びてきました。
立ち入り禁止区画にある石材は、一体何を意味するのか?!
2023年11月2日。5番線の白山方の新幹線乗り換え口の骨組みが完成しました。
在来線東口のNewDaysの前では、Candy☆STARが出店してました。
2023年11月3日。在来線東口のNewDaysの前では、新潟Tシャツ委員会が出店。
花園方面の立ち入り禁止の区画の中では、何やら排水溝のようなものが。
屋根の下のタイルの設置が大分進んできました。
マルタケビルの前では、植え込みを除いてタイルの設置が完了してました。
2023年11月4日。万代口駅舎の前では、手前の柱も完成してました。
2023年11月6日。万代口駅舎のデッキの未完成部分は、2区画を残すのみとなりました。
2023年11月7日。万代口駅舎の前では、何やら特徴的な鉄材が
花園方面との仮連絡通路の前にも何やらアクリル板が
で、在来線東口のNewDaysの前では、何やら出店準備。
2023年11月8日。万代口駅舎のデッキの未完成部分がたったの1区画に
屋根の下の立ち入り禁止の区画では、何やらコンクリートが敷かれてました
そして、在来線東口のNewDaysの前では、みやこがねが出店してました。
2023年11月11日。在来線東口のNewDaysの前では、新潟Tシャツ委員会が出店してました。
マルタケビルの前では、植え込みの近くでもタイルの設置が完了してました。
バス降車場側の屋根と花園側の屋根の間では、何やら意味ありげな整地
そして、万代口駅舎のデッキの白山方では、何やら意味ありげな足場が
2023年11月12日。南口の2Fの前では、何やらボードになった出入り口が。
2023年11月14日。ついに万代口駅舎のデッキが繋がりました
バス降車場近くの屋根の上部が白くなりました。
2023年11月16日。万代口駅舎の前に三角のデッキが出現柱が2つ建っていたのはこのためだったのです。
花園方面の出口の前にはタイルとグルーピングが。
で、東口のNewDaysの前には土ぼっくりが出店。
2023年11月17日。東口のNewDaysの前にはダンシングラビットがやってきました。可也に閉店した大和デパートからやってきたもので、この日まで石川県の施設で保管されていたものです。12月25日までの設置だそうで。
旧東側自由通路は、一部の窓が撤去されてました。
2023年11月18日。万代口駅舎の白山方の足場が緑になりました。
2023年11月19日。マルタケビルの前からのタイルが駅舎近くまで延びてきました。
万代口駅舎のデッキの上沼垂方では、上部にデッキが出現
2023年11月20日。花園方面の出口の前では、何やら舗装作業が
在来線コンコースのエレベーター脇には、クリスマスツリーが出現。
2023年11月21日。万代口のバス降車場側の出口前にもアスファルトが敷かれ、作業員用駐車場になってました
2023年11月22日。在来線東口のNewDaysの前では、JRE POINTカードの説明会が。
2023年11月27日。花園方面の出口の前までタイルが延びてきました。
2023年11月28日。在来線東口のNewDaysの前では、タレカツバーガー店が出店してました。
花園方面の出口の前では、点字タイルの設置作業が。
屋根の上にはガラスが設置されてました
2023年11月29日。万代口の立ち入り禁止区画では、バス乗り場の案内を思わせる金型が
そして、花園方面側ではバスの発車案内を思わせるパネルが
2023年11月30日。在来線東口のNewDaysの前では、「Patissie ありがとう」が出店してました。
バス乗降場側の出口でも、バスの乗車案内を思わせる金型が
そして、南口の臨時通路は、来年1月11日をもって通行不可となります
2023年12月2日。在来線東口の囲いの中がOPEN
そして、南口側の柱とシャッターも出現
そして、花園方面のタイルでは、点字ブロックの設置作業が大詰め。
CoCoLo新潟は、2024年春に170店舗の陣容でグランドオープンします。
大変長くなりましたが、新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。万代口ではデッキの骨組みが完成し、バス乗降場は、屋根の設置作業が大詰めです。整地も終わってアスファルトが敷かれ、バスの案内の装置なども続々とつくられています。2024年1月13日に南口の暫定通路が通行止めになるということですが、いよいよ新バスターミナルの運用開始へのリハーサルの段階に差し掛かるでしょう。
話が変わりますが、弘南鉄道は今日、大鰐線の津軽大沢〜大鰐間について12月8日に運転再開すると発表しました。これで、弘南鉄道は全線で運転再開となり、東奥義塾高校生などにとって朗報といえよう。
前回の記事で反映出来なかったですが、京成電鉄は11月30日、2024年3月16日より「バリアフリー料金」を導入すると発表しました。1乗車あたりの普通運賃に10円上乗せするものです。例えば、日暮里〜京成佐倉間の運賃が671円から681円に値上げされるものです。東武鉄道は先行して導入してますし、やっと大手私鉄のスタンダードに近付いてきたのかな。
さて、本題に。平和祈念像を出て、被爆者の店を通って大橋電停へ。Blue Bronze Storeです。
5分くらい歩いて大橋電停に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
その裏にはバスの車庫があるのです
18時22分頃、赤迫ゆきの302がやってきました
その4分後、赤迫ゆきの1205がやってきました東和ケミカル車です。
その直後に304がやってきました蛍茶屋ゆきだから、これは見送ります。
18時33分発の1302の崇福寺ゆきに乗車して今夜の夕食場所へ。長崎駅前電停からは大混雑に。
18時53分に大波止電停に到着。多くの客が下車していきます。
一見する限り片面ホーム1面のみですが、赤迫方に北方面の乗り場があるのです。
駅前の地図。「市役所通り界隈 長崎さるくモデルコース」ですって
国道202号の左手にはゆめマートが。私と一緒に下車した主婦はそこに向かっていきました。
で、国道202号の右手には文明堂の総本店が。
右手に分け入っていくと、旧長崎県庁の第3別館が。
その一角には「長崎名物ちゃんぽん・皿うどん」が江戸びしです。
折角なので、ちゃんぽんと炒飯のセットで夕食にしてきました。
1日乗車券を持っていないので、日の暮れなずむ長崎の町を眺めながら東横イン長崎駅前へ。
ここでお知らせです。昨日新潟駅に降り立ったところ、在来線東口の改札前の指定席券売機の向かいがオープンになっていました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。
続きはこちら
JR九州では今日から「ハロー!自由時間グリーンネットパス」が発売となりますが、福岡市交通局は昨日、空港線・箱崎線に4000系なるものを投入すると発表しました。1人あたりの車内の座席幅が国内最大の48cmで前面が青色なだけではなく、側窓にスカイブルーが配されて6号車にフリースペースが設置されます。2024年4月に最初の編成が搬入され、秋頃に営業運転開始ということです。
さて、本題に。17時51分に平和公園電停に到着。一見する限り、片面ホーム1面のみでベンチがありますが…。
赤迫方面の乗り場とは互い違いになっているのです。
爆心地を目指すため周辺散策。国道206号沿いに出るとファミリーマートが。
横断歩道を渡ると聖徳寺燈籠が。爆心地公園の入口です。
広場に出ると何やらオベリスクが。爆心地の碑であり、原爆殉職者名奉安が刻まれています。尚、右手には浦上天主堂の遺壁が。
1945年8月9日11時2分、長崎にファットマンの原爆が投下されました。尚、この像は50周年で建てられたものです。
階段を下りていくと、被爆当時の地層が。あれから78年もの月日を経てますから。
で、原爆資料館はその向かいに。閉館時間を過ぎており、随分ひっそりとしてました。
爆心地公園を出て国道204号に戻ると、向かいに長崎銀行が。
折角なので、平和公園へ。エスカレーターも備え付けられており、長崎市の威厳というものを感じます。尚、右手には松山防空壕跡が。
幾重ものエスカレーターを上がっていくと、平和の泉に出ました。入口には一篇の詩が原爆の高熱を浴びて、水を飲んでは死ぬと思いながらも水を欲してとうとう飲んでしまったという悲惨な心情がひしひしと伝わってきます。
平和の像に向かいます。いくつもの像が並んでいます。
右手には、キリシタンの処刑を思わせるオベリスクが「生命の木」です。
長崎刑務所浦上刑務支所跡になっているのです
これを見ずして長崎観光を語るべからずといっても過言ではない、長崎を象徴する銅像に到着。平和の像といい、被爆10周年を記念して建てられました。
その右手には、夥しい数の折り鶴が。
話が変わりますが、JR九州は昨日、813系をロングシート化すると発表しました。813系は現在、転換クロスシートで運転されております。それを座席数をそのままにロングシート化するというものです。これにより、吊り革を含めて定員が90人分増えるというものです。その嚆矢となる第1編成が今日以降早速運用に入ります。尚、813系のロングシート化は2028年度には完了するとのことです。ということは、福岡市周辺の普通・快速列車は殆どがロングシートになります。
JR九州はこの日、来年3月からの香椎線での「GoA2.5」の自動運転の本実施についても謳っています。今月より甲種動力車操縦者の免許をもたない社員の訓練が行われます。これらが本実施となれば、本邦初となります。
つづく