地元の町の、桜めぐりの旅、後半です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/25689a8b763722a69c0cf4a20eacbcfc.jpg)
↑広正時のエドヒガン。樹齢300年を越える大樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/16a8151e3c36bf707e730906c61680c0.jpg)
↑こちらは、大正6年に建築された「上高井郡役所」。寄棟造りの洋風建築で、県内では唯一残っている郡役所の建物です。現在は、市の歴史資料館として、利用されています。たまたま、前を通りかかったら、きれいな桜が咲いていたので、車を停めて写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/f78605ecbf7cf346b87c7bcfae9c50fb.jpg)
↑郡役所の中から見た桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/8aad919d98f230cf1eb9cf0ccee93ea9.jpg)
↑普願時の桜。このお寺は鎌倉時代に開かれ、1473年に、この場所に移りました。本堂と鐘楼は、市の有形文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/fb80eee07e4cf3e7acbc4b517fdc9653.jpg)
↑大日向観音堂のしだれ桜。樹齢250年を数える2本の大樹が、観音堂を覆い隠すように咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fd/25689a8b763722a69c0cf4a20eacbcfc.jpg)
↑広正時のエドヒガン。樹齢300年を越える大樹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/16a8151e3c36bf707e730906c61680c0.jpg)
↑こちらは、大正6年に建築された「上高井郡役所」。寄棟造りの洋風建築で、県内では唯一残っている郡役所の建物です。現在は、市の歴史資料館として、利用されています。たまたま、前を通りかかったら、きれいな桜が咲いていたので、車を停めて写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/f78605ecbf7cf346b87c7bcfae9c50fb.jpg)
↑郡役所の中から見た桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/8aad919d98f230cf1eb9cf0ccee93ea9.jpg)
↑普願時の桜。このお寺は鎌倉時代に開かれ、1473年に、この場所に移りました。本堂と鐘楼は、市の有形文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/02/fb80eee07e4cf3e7acbc4b517fdc9653.jpg)
↑大日向観音堂のしだれ桜。樹齢250年を数える2本の大樹が、観音堂を覆い隠すように咲いています。