高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

全国最低気温

2012年09月07日 | 峰の原の山野草
 昨日のブログで、「秋が、すぐそこまでやってきています」と書きましたが、今朝の気温は10℃を下回って9.8℃。アメダス観測地点における、全国最低温度を記録しました!
 さて、峰の原高原の山野草は9月が最盛期。山野草がお好きな方には、今がチャンスです。


↑ルーシーの散歩がてら、最盛期に入った山野草を観察してきました。


↑この時季、草原のあちこちで見かけるアキノキリンソウ。


↑魅力的なマツムシソウ。


↑ワレモコウも見頃を迎えました。


↑リンドウも人気の山野草のひとつです。


↑野山に咲く菊、ノコンギク。


↑花が船の碇に似ている、ハナイカリ。


↑オノエイタドリは、白とピンクがあります。


↑ヤマハハコの中に、ヤマハギ、アキノキリンソウ、キキョウも咲いています。


↑これは、イブキボウソウでしょうか…?


↑ベルの形が可愛らしい、ツリガネニンジン。


↑スキー場の振り子コースに群落があるサラシナショウマ。


↑おそばのつなぎとして利用されるオヤマボクチ。
うろこ雲が流れる、秋の空をバックに撮ってみました。


↑イヌタデ。これだけ大きな群落は珍しい。


↑道端の草の穂が、夕陽に照らされてきれいでした。


↑小さな花ですが、ファンが多いウメバチソウ。


↑花期が長いオミナエシ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする