峰の原高原から車で50分ほどの所にある小諸市に、大きないちご農園があります。いちごは今が最盛期、という訳で、子供を連れて、いちご狩りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/fe02087283acea790ce3e7986a20449b.jpg)
↑遠くに浅間山を望む「布引(ぬのびき)いちご園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/afa78096018b5c8b1cec4a6b68eea625.jpg)
↑最盛期なので、こんなにたくさん、なっています。食べ放題で
時間制限はないので、ゆっくり、選びながら摘むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/38b273315ec1ebdfad32b00af89f0806.jpg)
↑甘みが豊かでみずみずしい「章姫」と、 甘みと酸味の
バランスがよい「紅ほっぺ」の2種類を食べ比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/06dc3e191e9239bb5fbf114614f488fe.jpg)
↑浅間山の南斜面に位置する小諸市は、標高が700~800メートルの準高冷地にあり、
昼夜の気温差が大きく日照時間が長いため、いちごの生産に適しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/d6b12a1b208d19660156ca5acbcb067d.jpg)
↑ここに来るのは3回目ですが、前回はまだ小さく、その時の
ことは覚えていないみたいで、気分は初めてのいちご狩り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/0fcc7f390acfc2ec958f51b0eae51139.jpg)
↑昨年は、2万8千人の来園者があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/8c03f189971e9761ee0f892bf83e89fb.jpg)
↑受粉のために、ハウスの中で、ミツバチが飼われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/2479bac78ace72a345cc3804a5363c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/35ba752b1621053a87320057c138c9fb.jpg)
↑コンデンスミルクが入ったトレイを片手にいちご狩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/2c7611347e61a9136f29623623d56f0b.jpg)
↑いちご狩りは業務の一部で、農園全体では、年間、170トンの業務用いちごを生産し、
130万株の苗を出荷。これまでに、農林水産大臣賞や長野県知事賞を受賞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/e74f6a9e1d2f75e7bead7d4464fc0599.jpg)
↑布引いちご園のすぐ隣には、「あぐりの湯」という大きな日帰り温泉施設が
あるので、スキーを早く切り上げ、いちご狩りをして、温泉に入って、お帰りに
なるのもおすすめです。いちご園から小諸インターまでは10分ほどで行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/fe02087283acea790ce3e7986a20449b.jpg)
↑遠くに浅間山を望む「布引(ぬのびき)いちご園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/afa78096018b5c8b1cec4a6b68eea625.jpg)
↑最盛期なので、こんなにたくさん、なっています。食べ放題で
時間制限はないので、ゆっくり、選びながら摘むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d3/38b273315ec1ebdfad32b00af89f0806.jpg)
↑甘みが豊かでみずみずしい「章姫」と、 甘みと酸味の
バランスがよい「紅ほっぺ」の2種類を食べ比べ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/06dc3e191e9239bb5fbf114614f488fe.jpg)
↑浅間山の南斜面に位置する小諸市は、標高が700~800メートルの準高冷地にあり、
昼夜の気温差が大きく日照時間が長いため、いちごの生産に適しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/d6b12a1b208d19660156ca5acbcb067d.jpg)
↑ここに来るのは3回目ですが、前回はまだ小さく、その時の
ことは覚えていないみたいで、気分は初めてのいちご狩り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/0fcc7f390acfc2ec958f51b0eae51139.jpg)
↑昨年は、2万8千人の来園者があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d1/8c03f189971e9761ee0f892bf83e89fb.jpg)
↑受粉のために、ハウスの中で、ミツバチが飼われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/2479bac78ace72a345cc3804a5363c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/35ba752b1621053a87320057c138c9fb.jpg)
↑コンデンスミルクが入ったトレイを片手にいちご狩り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c4/2c7611347e61a9136f29623623d56f0b.jpg)
↑いちご狩りは業務の一部で、農園全体では、年間、170トンの業務用いちごを生産し、
130万株の苗を出荷。これまでに、農林水産大臣賞や長野県知事賞を受賞しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/e74f6a9e1d2f75e7bead7d4464fc0599.jpg)
↑布引いちご園のすぐ隣には、「あぐりの湯」という大きな日帰り温泉施設が
あるので、スキーを早く切り上げ、いちご狩りをして、温泉に入って、お帰りに
なるのもおすすめです。いちご園から小諸インターまでは10分ほどで行けます。