北風が冷たい一日。日中の最高気温は2℃に届かず、このブログを書いている夕方の4時で、すでに0℃近くまで下がっています。さて、先日行った1度目の刈り込みやダリアの掘り上げに続いて、今日はいよいよ、庭中の宿根草を刈り込みました。初雪の季節を間近に控え、庭の片付け作業が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/69f81ee1838f6d72b91cd48dde0b515a.jpg)
↑草払い機を使った刈り込みの前に、庭のあちこちに自生しているウバユリを集めて回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/87fbef4d1d27fc94f29f2e208b092bb5.jpg)
↑大小合わせて20本くらいのウバユリがありました。
↑![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/26000335166fc3608e5b232eea30ca52.jpg)
↑ウバユリの咲き柄は、ドライフラワーにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/35d8de0e586103e78751fa5646c0073e.jpg)
↑左の白い花がウバユリ(8月の撮影)。葉だけで数年すごした後、このように花を
咲かせますが、いったん花を咲かせた個体は、その年限りで枯れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/9c191f4d55e8a0fe1e18999496f75b70.jpg)
↑ウバユリの種は扁平で軽く、周囲に薄い膜(翼)が付いていて、風が吹くと、縦に
裂けた種袋からこぼれて、ひらひら舞いながら、周囲に広がるようにできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/784a0309d8970cb67a5dd7ed53a82934.jpg)
↑いったん集めた種を、ウバユリが好む、少し湿った場所に撒きます。
発芽率はわりといいのですが、花を咲かせる数年後まで生き残る株は
少ないので、庭から絶えてしまわないように、手助けをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/9bd8e2657507c2bd31eac6a94bb1ac93.jpg)
↑ウバユリの種を蒔いた後、草払い機で、庭中の草花を刈り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/3e7e0c9a4908667de701a7941ebee1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/3080025618ef3f58c598973a63922556.jpg)
↑花壇を覆っていた草花がなくなると、一気に視界が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/b127282d31576d6932a22b074989b283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/4449d657159bd4830f3be38f5ae74967.jpg)
↑刈り取り前と刈り取り後↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/6668f95ca2e80d05547ca7f291313dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/aefb37d9cb6af981b89d6ad2e81b3ce1.jpg)
↑刈り取った草花は、一輪車に山盛り積んで、何度も往復しながら
駐車場に運びます。1週間程度乾かした後に、燃やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/e7c37ffd4140fc12c1ef0f31d9c7f25f.jpg)
↑朝の散歩で撮ったおまけ写真。カエデの中のルーシーと晩秋の風景↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/69f81ee1838f6d72b91cd48dde0b515a.jpg)
↑草払い機を使った刈り込みの前に、庭のあちこちに自生しているウバユリを集めて回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/87fbef4d1d27fc94f29f2e208b092bb5.jpg)
↑大小合わせて20本くらいのウバユリがありました。
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/26000335166fc3608e5b232eea30ca52.jpg)
↑ウバユリの咲き柄は、ドライフラワーにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/35d8de0e586103e78751fa5646c0073e.jpg)
↑左の白い花がウバユリ(8月の撮影)。葉だけで数年すごした後、このように花を
咲かせますが、いったん花を咲かせた個体は、その年限りで枯れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/9c191f4d55e8a0fe1e18999496f75b70.jpg)
↑ウバユリの種は扁平で軽く、周囲に薄い膜(翼)が付いていて、風が吹くと、縦に
裂けた種袋からこぼれて、ひらひら舞いながら、周囲に広がるようにできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/784a0309d8970cb67a5dd7ed53a82934.jpg)
↑いったん集めた種を、ウバユリが好む、少し湿った場所に撒きます。
発芽率はわりといいのですが、花を咲かせる数年後まで生き残る株は
少ないので、庭から絶えてしまわないように、手助けをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/9bd8e2657507c2bd31eac6a94bb1ac93.jpg)
↑ウバユリの種を蒔いた後、草払い機で、庭中の草花を刈り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ba/3e7e0c9a4908667de701a7941ebee1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/3080025618ef3f58c598973a63922556.jpg)
↑花壇を覆っていた草花がなくなると、一気に視界が開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/b127282d31576d6932a22b074989b283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/4449d657159bd4830f3be38f5ae74967.jpg)
↑刈り取り前と刈り取り後↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a6/6668f95ca2e80d05547ca7f291313dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/aefb37d9cb6af981b89d6ad2e81b3ce1.jpg)
↑刈り取った草花は、一輪車に山盛り積んで、何度も往復しながら
駐車場に運びます。1週間程度乾かした後に、燃やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/e7c37ffd4140fc12c1ef0f31d9c7f25f.jpg)
↑朝の散歩で撮ったおまけ写真。カエデの中のルーシーと晩秋の風景↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/45725f57635c97eebd7a17d5467c30a7.jpg)