高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

今ならダブルチャンス!

2019年08月18日 | 峰の原の山野草

 2週間ぶりに、近くの草原に山野草観察に行ってきました。自然に咲く野の花は、ちょうど、最盛期が始まったばかり。つまり、今なら、ガーデンに咲く花々と、草原に咲く山野草の両方をご堪能いただけます! 涼しくなり始めた峰の原高原に、ぜひ、お出かけください。

 

↑ガーデンストーリーから草原までは、歩いて3~4分の距離。

 

↑珍しい八重のキキョウ。黄色の花はオミナエシ。秋の七草のひとつです。

 

↑台風10号の風に煽られて、ユウスゲもヤナギランも斜めっていました。

 

↑花数が増えだしたマツムシソウ。丸く膨らんだ部分が小花の集合体で、その周囲の花びらのように見える部分はがく。

 

↑独特の花姿が美しいカワラナデシコ。

 

↑シルバーリーフが魅惑のヤマハハコ。ドライフラワーにしてもきれいです。

 

↑2m以上の高さになるハンゴンソウ。

 

↑螺旋を描くように花を付ける、その名もネジバナ。

 

↑渡り蝶のアサギマダラが好むヨツバヒヨドリ。

 

↑ヨツバヒヨドリにはピンクもあります。

 

↑透明感ある黄色がきれいなユウスゲ。

 

↑このオレンジが、草原でよく目立つコオニユリ。

 

↑シソ科の花、イヌゴマ。少し湿った場所を好みます。

 

↑絶滅危惧種に指定されているキキョウ。つぼみが風船みたいなので、英語ではバルーンフラワーと言います。

 

↑マルバダケフキも咲いていました。園芸種のリグラリアの原種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする