昨日は、日中の最高気温が-2.1℃という真冬日。そして、今朝は、放射冷却の影響もあって-11℃まで冷え込み、全国最低気温を記録しました。この3日間の積雪は15cmくらいになって、外は真っ白。一気に冬が始まった感じです。さて、昨日、埼玉にある嫁さんの実家に行った際、大宮にある鉄道博物館に行ってきました。
↑鉄道博物館は、大宮からひと駅の所にあります。今回、初めて訪れました。
↑展示ホールは、3階まで吹き抜けという、とても大きな建物でした。
↑展示ホールの中央にある転車台に、どーんと鎮座しているのが、C57蒸気機関車。
特急や急行列車の牽引に活躍した、旅客用機関車で、展示車両は1940年製です。
↑転車台は実際に回転します。実演中、C57の警笛が
鳴るのですが、大人もびっくりするほどの大音響でした。
↑私自身は、取り立てて鉄道に興味がある訳ではありませんが、2才の子供が
電車が大好きなんです。自分から率先して、結構、真剣に見て回っていました。
↑C51蒸気機関車の運転室。
↑右が特急電車で、左が急行電車。両電車共に、ほぼ全国の鉄道で活躍したそうです。
↑1930年に製造された東海道本線の特急用一等展望客車。桃山様式の荘厳な内装です。
↑国内最大級の鉄道ジオラマもあります。東海道新幹線はちゃんと16両編成でした。
↑電車の疑似運転が体験できるシミュレーター。
↑人気のミニ運転電車。でも、小学生以上じゃないと運転できません。
↑3階にはビューデッキというフロアがあって、博物館横の高架を走る新幹線を、間近に見られます↓
↑食事は2カ所のレストランがある他、駅弁を買って、展示
されている電車の中で食べられるようにもなっていました。
↑オリジナルグッズをはじめ、様々な鉄道関連商品を販売するショップもありました。
↑鉄道博物館は、大宮からひと駅の所にあります。今回、初めて訪れました。
↑展示ホールは、3階まで吹き抜けという、とても大きな建物でした。
↑展示ホールの中央にある転車台に、どーんと鎮座しているのが、C57蒸気機関車。
特急や急行列車の牽引に活躍した、旅客用機関車で、展示車両は1940年製です。
↑転車台は実際に回転します。実演中、C57の警笛が
鳴るのですが、大人もびっくりするほどの大音響でした。
↑私自身は、取り立てて鉄道に興味がある訳ではありませんが、2才の子供が
電車が大好きなんです。自分から率先して、結構、真剣に見て回っていました。
↑C51蒸気機関車の運転室。
↑右が特急電車で、左が急行電車。両電車共に、ほぼ全国の鉄道で活躍したそうです。
↑1930年に製造された東海道本線の特急用一等展望客車。桃山様式の荘厳な内装です。
↑国内最大級の鉄道ジオラマもあります。東海道新幹線はちゃんと16両編成でした。
↑電車の疑似運転が体験できるシミュレーター。
↑人気のミニ運転電車。でも、小学生以上じゃないと運転できません。
↑3階にはビューデッキというフロアがあって、博物館横の高架を走る新幹線を、間近に見られます↓
↑食事は2カ所のレストランがある他、駅弁を買って、展示
されている電車の中で食べられるようにもなっていました。
↑オリジナルグッズをはじめ、様々な鉄道関連商品を販売するショップもありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます