高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

氷点下20.2℃!

2012年12月11日 | 風景写真
 何と、今朝は-20.2℃まで気温が下がり、アメダス観測地点における全国最低温度を記録しました! ちなみに、2位から9位までは北海道なので、本州においては、断トツの寒さでした。
 さて、峰の原高原スキー場では、昨日から、スノーマシン(人工降雪機)を使ったゲレンデ整備が始まりました。


↑この冬は、天然の雪が順調に降っているせいか、
スノーマシンの始動は、例年より遅めです。


↑水を霧状に噴射し、大型のファンで一気に飛ばすと、瞬時に
凍って、雪になります。もちろん、薬品などは使っておらず、
水と天然の寒さがあれば、人工雪を作ることができるのです。


↑遠くから見ると、スノーマシンから雪煙りが上がっている様子がわかります。


↑ここは、ルーシーの散歩道の途中にある公園。
飛び木の上にも、こんもり、雪が積もっています。


↑いつの間にか、いつもの草原は、一面の雪景色。


↑雪が積もっても、ルーシーのボール遊びは、いつもと変わりません。


↑足の裏に付いた雪を、きれいにしているルーシー。


↑季節の比較写真。もう2~3回、雪が降れば、
この場所は、春まで歩けなくなります↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーシーズンの準備

2012年12月10日 | 季節の話題や身近な出来事など
 昨日の夕方から今朝にかけて、さらに30cmくらいの積雪がありました。この時季に、これだけまとまった雪が降るのは、珍しい事です。例年より2~3週間早い、本格的な冬の到来です。


↑昨日に続いて、朝から雪かきです。


↑車の上にも、ふかふかのパウダースノーが積もりました。


 さて、雪かきの後は、目前に迫ったスキーシーズンを前に、玄関ホールの模様替えをしました。夏の間、コンサバトリーとして利用していた玄関ホールを、冬の間はスキー置き場として使うからです。


↑こちらのドアは、冬の間は使わないので、その前に雑貨を移動しました。


↑Before & after. 雑貨を片付けて、スキー板の立て具を設置します↓




↑Before & after. こんな風に、スキー板を立て掛けます↓




↑Before & after. およそ2時間半の作業で、模様替え終了です↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ、点火

2012年12月09日 | 季節の話題や身近な出来事など
 この冬初めての寒波が日本列島にやってきているそうで、全国各地で積雪を記録しています。ここ峰の原高原は、日中の最高気温が-6℃。外はしんしんと雪が降り積もっていて、真冬の寒さ。家の中もすっかり冷えてしまったので、今シーズン初めて、談話室にある薪ストーブを点けました。


↑薪に火を点ける際は、着火剤とガスバーナーを使います。


↑焚きつけ用の細い丸太をなるべく立ててセットし、
その下に着火剤を置いて、ガスバーナーで火を点けます。


↑火が大きくなるまでは、5カ所ある空気調整弁を最大に開けておき、
正面の扉も閉めずに、隙間を開けて、酸素をたくさん入れてやります。


↑火が大きくなってきたら、徐々に太めの丸太をくべていきます。


↑だいぶ、火が大きくなって、安定してきました。


↑煙突に付けてある温度計。点けて1時間くらいで、300℃まで上がりました。


↑すっかり冷え込んでいた談話室ですが、じっくりじっくり暖かくなりました。


↑1才の息子は、初めての薪ストーブ。両手を出して、熱を感じていました。
でも、火が恐いのか、これ以上はストーブに近づかなかったので良かったです。


↑息子の次はルーシーがやってきました。やっぱり、薪ストーブの
じんわりした輻射熱は、人間にも犬にも、心地いいみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の記憶

2012年12月08日 | Today's garden
 昨日の朝は-11.5℃まで下がり、アメダス観測地点における、全国で4番目に低い気温を記録しました。そして、昨日から今日にかけて雪が降ったり止んだり。例年より少し早く、冬本番に突入といった感じです。


↑ルーシーの散歩道は、すっかり雪景色。テニスボールは
雪と氷が付いて、2回り以上、大きくなってしまいました。


↑散歩から帰ってきて、駐車場の雪かきをした後、道具小屋の
雪囲いをするために、バックヤード・ガーデンに行きました。


↑道具小屋の扉は、下半分しか付いていないので、開いている部分を、コンパネで
覆いました。来年の4月中旬まで、およそ4ヶ月、長い冬の眠りにつきます。
下の写真は8月中旬の撮影。真っ赤なベルガモットが咲き誇っています↓


 カメラを持って、庭に出たついでに写真を撮ったので、今日の様子と、花が咲いていた頃の様子を比較してみました。


↑今日と6月下旬。、レンゲツツジやオオデマリが咲いていた頃↓



↑今日と8月下旬。エキナセアが咲いていた頃↓



↑今日と7月下旬。花盛りの季節を迎えたバックヤード・ガーデン↓



↑今日と7月下旬。リクニス、ヘリオプシス、
ベロニカ、ジニアなどが咲いていた頃↓



↑今日と8月中旬。屋根付きベンチ前の花壇が花盛りだった頃↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2012年12月06日 | 季節の話題や身近な出来事など
 12月に入ってからも、チューリップやアリウムなど、球根を植え込んだり、ハマナスなど、伸びていた灌木類を剪定したり、天気のいい日に、ちょこちょこ庭の片づけを続けていましたが、先日、枝葉の焚き火をして、ようやく、今年の庭仕事は、全て終了しました。今は、時間を見つけては、薪割りに精を出しています。


↑今年は雪の降り始めが早く、峰の原高原は、すっかり雪景色。


↑これは、足踏み式の薪割り機。大きな丸太は割れませんが、直径15cm以下の
丸太など、細すぎて、斧で割るのが難しい場合は、これを利用します。


↑左が薪を割るカッター、右が薪を押し出すストッパーです。


↑下側には、このように溝と金具が付いています。ストッパーと連動していて
金具が溝にはまることによって、自動でストッパーを薪の後端に固定します。


↑このように丸太をセット。


↑写真上部についているペダルを踏めば、薪が割れます。


↑繰り返し踏むことによって、ストッパーが薪を押し出していきます。


↑太い丸太は、斧を使います。


↑たまに、このように一度でスパッと割れた時は、気持ちいいです(^^)


↑近所のペンションさんは、今年は油圧式の手動薪割り機を買いました。
これだと、かなり太い丸太を、楽に割ることができます。音がしないので
早朝とかでも作業ができる優れ物。2万円くらいで買えるそうです。


↑薪ストーブは、たまに付ける程度なので、今日の作業で、今年の
冬に使う量は確保できました。薪は全部、庭で調達したものです。


↑割らないで使える細い薪。薪棚は、他に、もう一ヶ所あります。


↑談話室にある薪ストーブ。小さなストーブですが、500℃くらいまで
上がるので、談話室を温めるには十分です。元々、庭で切った木を処理
するのが大変だったので、今から5~6年くらい前に買いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The photos of Lucy

2012年12月04日 | ルーシー
 昨日と今日は写真を撮らなかったので、10月以降に写したルーシーの写真をアップします。悪く言えば、その日にブログに掲載しなかったボツ写真。良く言えば、いまだ未公開の蔵出し写真です(^^;


↑10/5。まだ、紅葉が始まる前のスキー場にて。


↑10/6。シャンプーをした後、ウッドデッキで毛を自然乾燥中。


↑10/9。散歩の途中、遊歩道のベンチで。レンゲツツジが色づき始めています。


↑10/15。玄関ホールで休憩中。


↑10/19。紅葉が始まったフロント・ガーデンにて。


↑同じく10/19。フォスタが黄色く色づいています。芝の上には白樺の落葉が。


↑10/20。紅葉の中、朝の散歩でスキー場へ。


↑同じく10/20。夕方の散歩で、ディスクに興じるルーシー。


↑10/27。今年は紅葉が遅く、10月下旬になっても、葉が茂っていました。


↑11/4。広葉樹に続いて、針葉樹の紅葉が始まりました。


↑雪をかぶった真っ白な北アルプスが、初冬の青空に映えます。


↑11/25。いよいよ寒くなり、木々は霧氷で、道路は雪で、真っ白です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて

2012年12月02日 | 風景写真
 全国的に冷え込んだ今日、ここ峰の原高原も-10.5℃まで気温が下がって、この冬一番の寒さでした。昨日の雪は、夜半すぎには止みましたが、朝、外に出てみると、15~20cmの積雪になっていました。


↑雪の一日から一転、今日は、朝から青空が広がりました。


↑白く染まった初冬の信州。


↑北アルプスも、きれいに見えていました↓



↑青空に映える白樺の霧氷。


↑昨日の積雪で、ゲレンデは真っ白になりました。


↑ルーシーの散歩道。


↑いつもの公園で、朝の運動。


↑左奥のギザギザした山は戸隠連山。右の山は飯綱山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is snowing…

2012年12月01日 | Today's garden
 先月、何度か降った雪は徐々融けて、今朝の時点では、ほとんど残っていませんでした。しかし、9時すぎからまとまった雪が降り始め、12月は真冬の寒さで始まりました。


↑降り始めてから、ほんの1~2時間で、外は再び真っ白に。


↑午後3時の時点で10cmほどの積雪。外では、まだ降り続いています。


↑家の中でじっとしていると体が冷えてくるので、こういう時は
いっそのこと、外に出て動いた方が、体が温まります。


↑吹雪…というほどではありませんが、結構、強く降っています。


↑家の中で退屈していた子供も、ルーシーといっしょに庭に出ました。


↑恒例の比較写真。その①↓



↑比較写真、その②↓



↑比較写真、その③↓



↑30分ほど外にいただけで、ルーシーも白くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする