goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

冬に逆戻り?

2018年05月11日 | 地域でお仕事
 昨日、雪が積もったかと思ったら、今朝は-3.2℃で全国2番目の寒さ。3月から4月にかけて異様に暖かかった分、やっぱり、ここに来て、こんなことになってしまいました(T_T) まるで、冬のような寒さです。


↑昨日の午前中、ゴルフ場で仕事をしていると… なんと、雪が舞ってきました!


↑その後、15分ほどでグリーンは真っ白に!!


↑さらに、根子岳の木々は霧氷に覆われました。


↑今朝は快晴。5日ぶりの青空です。ただ、この時季としてはかなり強い冷え込み。もちろん、霜が降りました。


↑ゴルフ場の池に写り込む根子岳。


↑さて、今日の仕事は、バンカー周りの芝生の淵切り作業。


↑バンカーに入り込んでいる芝をカットしたら、こんなにきれい(^^)↓



↑北アルプスにも新雪が積もったようです。


↑フェアウェイの芝を刈るとできる、きれいなゼブラ模様。


↑今日も、4~5羽のキジを見かけました。


↑白樺に続いて、カラマツの芽吹きも始まりました。




↑菅平グリーンゴルフでは、こんな絶景を眺めながらプレーできます。


↑昼間は17.9℃まで上がったので、一日の寒暖差が21.1℃に達しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For the kitchen garden

2018年05月09日 | Today's garden
 今日も朝から雨… これで、3日連続です。お昼になって、ようやく雨があがったので、庭に出て、キッチンガーデンをきれいにしました。本当は、先日、買ってきた宿根草を植えるつもりだったのですが、なんと、あさっては氷点下の予報! 霜が心配なので、予定を変更したのです。


↑今年はまだ手付かずのキッチンガーデン。


↑まずは、フェンネルやチャイブなど、越冬した植物を全部掘り上げます。


↑牛糞と化成肥料を混ぜ込みます。花に化学肥料は使いませんが、野菜だけ、最低限用います。


↑畝の数はたった4つですが、耕すのは一仕事。


↑耕した畝を均して、周囲の芝の淵切りもやっておきます。


↑掘り上げた野菜やハーブは、昨年とは場所を変えて、植え込みます。


↑食べるための家庭菜園というより“魅せるキッチンガーデン”がテーマなので、石を敷いたり、柵を立てたりして、遊び心を演出。


↑なんとか、夕方までに作業を終えました(^^)



↑夏には、こんなにもりもり。

↑様々なハーブの他、ズッキーニ、モロッコインゲン、ミニトマトなどを栽培。



↑これからの季節、ルーシーも庭ですごす時間が多くなります。


↑今日の庭の様子。


↑花期が長いクリスマスローズ。


↑この長雨で散り始めたプルモナリア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨…

2018年05月08日 | 地域でお仕事
 今日は、ゴルフ場でアルバイトの一日。天気予報は曇りでしたが、日中のわずかな時間を除いてずっと雨。冷たい一日でした。


↑ゴールデンウィークの間に、緑が濃くなったゴルフ場。


↑午前中の仕事は、この機械に乗って、ティーグランドの芝刈り。


↑刈った後は、刈り高が揃って、ゼブラ模様が付いてきれいです。


↑午後からは、この目土散布機に乗って、ティーグランドの目砂入れ。


↑砂は、ダンプカーから入れます。


↑ディポットにも砂が入ってきれいになりました。


↑今日のおまけ画像。(Q)このシジュウカラは、何をしているでしょうか?


↑(A)巣作りのため、ルーシーのブラシから、毛を取っているのです。


↑毎年、この時季に見られる、ほのぼのした風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の小布施

2018年05月07日 | お出かけ
 今日は雨。外仕事はできなかったので、用事を足しに小布施に行ってきました。小布施は、古い町並みを修復した美しい景観の町。特産の栗や、晩年をここですごした葛飾北斎が有名ですが、花の町としても知られています。


↑小布施には、なんと100軒を超えるオープンガーデンがあります! さらに、フローラルガーデン小布施という、町が造成し、経営する庭まであります。


↑ちょうど、お昼時だったので、その一角にある花屋というお食事処でランチ。


↑限定15食のランチプレート(¥1800)。サラダ、スープ、デザート、ドリンクも付いています。


↑きれいな庭を一望しながらの、おいしい食事。


↑ここは、本格的な紅茶を楽しめる栗の木テラス。モンブランも有名です。


↑西洋館の伝統を取り入れたシックな店内。


↑アフタヌーンティーということで、久々にスコーンをいただきました。


↑帰り道、雨のガーデンソイルさんへ。


↑早くもアリウムが咲いていました!




↑宿根草の新緑が美しい季節。


↑手前のピンクの花はシレネ。


↑オオデマリも満開。


↑深い紫が魅惑のアジュガ。


↑庭中で宿根草もりもり。期待感がいっぱいに詰まった季節です(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日遅れの子供の日

2018年05月06日 | お出かけ
 ゴールデンウィーク中はペンションの仕事が忙しく、子供をどこにも連れて行ってあげられなかったので、連休最終日の今日、お出かけしてきました。「どこに行きたい?」と息子に聞くと「公園」という答えだったので、上田市に隣接する東御市の公園に行ってきました。


↑寒気が去って暖かさが戻った連休最終日。新緑の中、気持ちいい青空が広がりました(^^)


↑公園には、子供が喜ぶ遊具がたくさんあります。


↑保育園児の時は、怖くて登れなかったワイヤータワーも…


↑上まで登れるようになりました!


↑行楽日和なのに公園は空いてました。この人口密度の豊かさが、私が都会を離れた理由のひとつ。


↑新しく噴水広場が完成していました(^^)


↑下界では桜の季節が終わり、ツツジの季節が始まっていました。


↑公園の一角にはロックガーデンがあって、いろんな宿根草も植えられています。


↑満開のタイム。


↑サルビアのプラテンシスも咲いていました。


↑一部、森林が残されている場所には、小川も流れています。


↑買い物もして、上田からの帰り道、今年初めて「おぎはら植物園」に寄りました。


↑長野県最大級の宿根草専門店。圧巻の品揃えで、県外から買い付けに来るガーデナーもたくさんいます。


↑夕方、家に戻ってきて、2時間ほどガーデニング。買ってきた苗も、チャチャっと植え込みました。


↑6月に花が咲く宿根草は、だいぶ株が大きくなってきたので、植え替えを急いでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2018年05月05日 | Today's garden
 今朝は-1.2℃まで下がり、全国の観測地点で一番低い気温を記録しました。氷点下になったのは、4月16日以来、19日ぶりのことになります。


↑今、ガーデンストーリーの庭では、水仙が花盛り。


↑一重の水仙に、八重の水仙↓



↑こちらは、プルモナリア。


↑イエローとブルーのコントラストがきれいです。






↑プリムラも咲き始めました。


↑庭に一株だけあるボケの花。


↑昨日の雪で一回倒れた原種系のチューリップ。


↑ムスカリは減ってしまいました。


↑伸び始めたシダ類。


↑銅葉がきれいなリシマキアのファイアークラッカー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月雪

2018年05月04日 | Today's garden
 日本上空に流れ込んでいる寒気の影響で、広い地域で、大気の状態が不安定になった今日、峰の原高原は、お昼前、急に空が暗くなったかと思うと、その後、あられが降り始め、やがて、雪に変わりました。


↑この降雪で、庭は一時、うっすら白くなりました。




↑5月の雪は、珍しいことではありませんが、今年は草花の成長が早く、新緑と新雪のコラボレーション!




↑ルーシーは雪が大好き。






↑クサソテツの新緑と、五月の新雪。




↑宿根草が育つ花壇にも、雪が積もりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説の動物?

2018年05月02日 | 峰の原の山野草
 雪融け後の薄茶色い草原で、ショウジョウバカマが咲き始めました。名前の由来は、赤い顔をした中国の伝説上の動物、猩々(ショウジョウ)に似ている他、葉が袴(ハカマ)に見えるからだそうです。


↑ルーシーの足元に、ポツンポツンとショウジョウバカマが咲き始めています。




↑花が咲き終わった後も成長を続け、最後は30~40cmまで伸びて種を付けます。




↑中国の猩々とは、どんな姿の動物なんでしょうか?


↑花色は、薄いピンクから紫まであります。


↑散り始めたコブシの花。


↑咲き始めた山桜とオオカメノキ↓



↑白樺の新緑が芽吹き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア、植え込み

2018年05月01日 | ガーデニング
 昨日の天気予報で、「標高の高い所では霜にご注意ください」と言っていましたが、今朝は0.2℃でした。全国の観測地点で一番低い気温でしたが、ぎりぎりのところで氷点下は免れました(^^; さて、今日は、例年より2週間ほど早く、ダリアの植え込みを行いました。午後からは、宿根草大移植を開始。こぼれ種や根伝いで、定位置以外に出てきた草花を、適切な場所に移し替える作業です。ダリアと宿根草を合わせて、100株くらいの移植を行いました。


↑冬の間、乾燥する屋根裏で保管してあったダリアの球根。およそ50株あります。


↑ちょうど、新芽が伸び始めていました。


↑花の色や高さを考えながら、植える場所を決めていきます。


↑球根を分けるのは大変なので、そのまま、どーんと植えちゃいます。


↑すでに宿根草がもりもり。これ以上成長すると、移植が難しくなってしまいます。


↑例え① 本来、ここで咲くはずの宿根草が、こぼれ種で発芽したスイートロケットに隠れてしまっています。


↑スイートロケットを取り除いたら、その下から本来の宿根草が出てきました。


↑例え② これは、ゲラニウムのロザンネ。よく見ると、他の宿根草が紛れ込んでいます。


↑ゲラニウムの中から、こんなに大きなスカビオサが出てきました。こんな風にしながら、庭中の草花をチェックして周るのです。5月いっぱいは、この作業をせっせと続けます。


↑夕方、ペンション村の庭仲間を偵察へ。ロッジアボリアさんの庭では、桜が8分咲きでした。


↑この春、リニューアルした作業場。アボリアさんでも、ダリアがスタンバイ。


↑さすらいの自由飛行館さん。


↑この春、奥さんがDIYで作り直した水場。


↑ガーデンハウスの屋根では、セダムやカレックスが、無事に初めての冬を越しました(^^)


↑今日のおまけ画像。帰り道、カモシカくんに遭遇しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする