高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

草花の声を聞きながら

2019年08月21日 | Today's garden

 8月にしては珍しく、前線が停滞している影響で、今日も雨が降ったり止んだり。昨日の芝刈りに続いて、今日は、先日の台風10号と、昨日の雷雨で乱れてしまった草花の整理に精を出しました。急ぎ足ではありましたが、何とか、庭を一周することができました(^^)

 

↑今日の最高気温は23.9℃。およそ一カ月ぶりに、一日の最高気温が24℃を下回りました。

 

↑赤、ピンク系に続いて、白のベルガモットが咲きました。

 

↑玄関と駐車場を結ぶ階段の両側で、たくさん、花が咲きました(^^)

 

↑ピンクのフロックスも咲き始め。

 

↑雨風に強く、開花期間が長いエキナセア。

 

↑一輪のルドベキア。

 

↑手前の紫の花はバーベインブルー、赤い花はペルシカリア。

 

 

 

↑ウッドデッキの周りは、濃い赤系の花と銅葉の植物をまとめて。

 

↑オレンジ系のダリアも、3種類をまとめ植え。

 

↑こちらは、ダリアのティトキポイント。

 

↑夏を彩ってきたヘリオプシス(黄色の花)は、そろそろ見納め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の庭仕事

2019年08月20日 | ガーデニング

 お盆休みの繁忙期がひと段落し、今日は16日ぶりの庭仕事。ぼさぼさになり始めていた芝を刈って、ちょっとだけ、気分すっきり。「ちょっとだけ…」というのは、昼前から雨が降り始めて、花壇整理があまり進まなかったからです。

 

↑愛用の芝刈り機。ホンダ製ですが、アメリカからの輸入品。

 

↑芝を刈ると、後ろの集草バッグに、落ち葉も吸い込まれます。

 

↑刈りかすはコンポストへ。芝に混じって、たくさんの落ち葉。

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

 

 

↑Before & after↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンション村の庭仲間

2019年08月19日 | ガーデニング

 今日の最高気温は24.8℃。20日ぶりに、最高気温が25℃を下回りました。さて、ガーデンストーリーと同じ、峰の原高原にある「ペンションさすらいの自由飛行館」を訪ねてきました。17年前、私が東京から長野に戻ってきて以来の遊び仲間。元々、雑貨や古い家具などが好きだった奥さんが、12年前に突然庭いじりにめざめ、そのセンスを活かして、素晴らしい庭をつくり上げました!

 

↑庭のコンセプトは“アンティークガーデン”。懐かしさや古めかしさを感じさせる、味わい深い風景に仕上げています。

 

 

 

↑真夏に咲くアガパンサス。

 

 

 

 

 

 

 

↑デザインに使われている石も、奥さんが一輪車で山から運んできて、レイアウトしました。

 

↑奥行き感のある風景を大切にしています。

 

↑ピンクのアナベルがきれいに咲いていました(^^)

 

↑奥さんが大好きなルリタマアザミが色づいてきました。

 

 

 

↑ガーデンハウスの屋根の上にもグラスが植え込んであります。

 

 

 

 

 

↑奥に見えるログハウスは、直営のドッグコテージ。犬連れの方は、ぜひ、ご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ならダブルチャンス!

2019年08月18日 | 峰の原の山野草

 2週間ぶりに、近くの草原に山野草観察に行ってきました。自然に咲く野の花は、ちょうど、最盛期が始まったばかり。つまり、今なら、ガーデンに咲く花々と、草原に咲く山野草の両方をご堪能いただけます! 涼しくなり始めた峰の原高原に、ぜひ、お出かけください。

 

↑ガーデンストーリーから草原までは、歩いて3~4分の距離。

 

↑珍しい八重のキキョウ。黄色の花はオミナエシ。秋の七草のひとつです。

 

↑台風10号の風に煽られて、ユウスゲもヤナギランも斜めっていました。

 

↑花数が増えだしたマツムシソウ。丸く膨らんだ部分が小花の集合体で、その周囲の花びらのように見える部分はがく。

 

↑独特の花姿が美しいカワラナデシコ。

 

↑シルバーリーフが魅惑のヤマハハコ。ドライフラワーにしてもきれいです。

 

↑2m以上の高さになるハンゴンソウ。

 

↑螺旋を描くように花を付ける、その名もネジバナ。

 

↑渡り蝶のアサギマダラが好むヨツバヒヨドリ。

 

↑ヨツバヒヨドリにはピンクもあります。

 

↑透明感ある黄色がきれいなユウスゲ。

 

↑このオレンジが、草原でよく目立つコオニユリ。

 

↑シソ科の花、イヌゴマ。少し湿った場所を好みます。

 

↑絶滅危惧種に指定されているキキョウ。つぼみが風船みたいなので、英語ではバルーンフラワーと言います。

 

↑マルバダケフキも咲いていました。園芸種のリグラリアの原種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花咲くガーデンストーリー

2019年08月17日 | Today's garden

 今朝は14.7℃で、全国の観測地点で一番低い気温。一カ月ぶりに、朝の気温が15℃を下回りました。

 

↑台風を境に、一年で最も暑い時季が終わり、季節が一歩進みました。

 

 

 

↑夏が似合うルドベキア。

 

↑涼しげなニゲラ。

 

↑ピンクの濃淡、ベルガモット。

 

 

 

↑ダリアのティトキポイント。

 

↑この花は、名前がわかりません。

 

↑色褪せたアルケミラモリスとアストランティア。

 

↑一鉢で、ここまで大株に成長したペルシカリア。

 

↑このホスタは、この春、株分けしたばかりなのに、たくさん花が咲きました。

 

↑こちらも大株に成長した、自生種のオオバギボウシ。

 

↑ミソハギが咲き始めました。

 

↑この黄色い花はヘリオプシス。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後始末

2019年08月16日 | ガーデニング

 台風10号の影響で、昨日から今朝にかけて、およそ20時間に渡って強い風が吹きました。その結果、数えた訳ではありませんが、100本ほどの花が倒れ、200本以上の枝が落ちていました(>_<) 8月は、ペンションの仕事が忙しいので、庭仕事はお休み中ですが、今日は1時間ほど庭に出て、応急作業をしました。

 

↑今朝、起きた時には、まだ強い風が吹き続けていました。

 

↑庭中で、いろんな草花が強風に耐えられず、倒れていました。

 

↑きれいに咲いていたダリアも、根元から折れてました(T_T)

 

↑つぼみを付け始めていたツリガネニンジン。

 

↑リクニス、スカビオサ、ダリアなども、結構、倒れていました…

 

↑そして、庭中に、強風で折れた枝が散乱。

 

↑1~2分で、これだけの枝が拾えます。

 

↑折れた枝のほとんどは、すでに枯れている物。

 

↑強風に煽られたキッチンガーデンのズッキーニ。

 

↑諦めていたモロッコインゲンは、奇跡的に立っていました!

 

↑来週から、空き時間を見つけて、庭仕事を再開する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風、接近中!

2019年08月15日 | Today's garden

 台風10号は、中国地方を縦断して日本海に抜けましたが、峰の原高原では、木々が大きくしなるほど、かなり強い風が吹き続けています。庭の草花への、ある程度の影響は避けられない状況になってきました(>_<)

 

↑台風に備えて、パラソルやテーブル、プランター類など、風に飛ばされそうな物は全部片づけました。

 

↑お昼すぎ、強い風が吹き始めた庭で、花のアップ写真を撮りました。これは、濃いピンクのベルベット。

 

↑ダリアのティトキポイント。

 

↑ワインレッドのボンボン系ダリア。

 

↑ベロニカとゲラニウム。

 

↑白い一重のダリアと、濃い赤のイソギンチャク系ダリア。

 

↑エキナセア。

 

↑ホスタ。

 

↑今年植えた、新色のホリーホック。

 

↑アキレアのレッドベルベット。これも、今年のニューフェイス。

 

↑ブルーレースフラワー(一年草)も、今年初めて植えました。

 

↑この多肉系の花は、名前がわかりません(^^;

 

↑遅れて咲いたアストランティア。

 

↑フロックスのブルーパラダイス。

 

↑ズッキーニの受粉は、毎朝の作業。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時 -2-

2019年08月14日 | Today's garden

 今日の最高気温は25.9℃。7月29日に梅雨明けして以来、初めて26℃を下回りました。そして、お昼頃からは、台風10号の接近に伴い、段々と風が強くなってきました。ガーデンストーリーの庭は花盛りなので、台風の影響が、少しでも小さいことを祈るばかりです。

 

↑昨日のブログの続きで、夕暮れ時の庭の様子をご紹介します。

 

↑スカビオサとヘリオプシスの共演。

 

↑オレンジ系のダリア。

 

 

 

↑ダリアのティトキポイントは16年物。毎年、秋に掘り上げて、冬の間は室内で保管します。

 

↑白いダリアとフロックスのブルーパラダイス。

 

↑ゲラニウムのロザンネとベロニカ。

 

↑ウッドデッキの際で咲くダリアとペルシカリア。

 

↑モロッコインゲンの収穫が始まったキッチンガーデン。

 

↑赤に続いて、ピンクのベルガモットも咲き始めました。

 

↑今年はたくさん咲いたエキナセア。

 

↑ガーデンストーリーで一番大きなダリア。

 

↑明日の午後からあさっての朝にかけて、台風の影響がもっとも大きくなる予報です…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ時 -1-

2019年08月13日 | Today's garden

 依然として、日中は日差しが強く暑いですが、朝夕の空気はひんやりするようになってきました。今日は、涼しい風が吹き始めた夕方の庭で、写真を撮りました。

 

 

↑西日が当たって、少し黄色み掛かったアナベル。

 

↑バックヤード・ガーデンを横切る芝の小道。

 

↑ベルガモットとホリーホック。

 

↑花がいっぱいの今の花壇の様子をよく観察して、来年のガーデニング計画を立てます。

 

 

 

↑標高1500mの西日は、優しい光。

 

 

 

↑夏を彩る赤のベルガモット。

 

↑ダリアのオレンジ系三種。

 

↑エキナセアは、優しいピンク色。

 

↑周りの草花に埋もれないよう、毎年、世話をしてあげるヘメロカリス。

 

↑夏の間も、刻々と変化を続ける草花。赤のアキレアは、色が薄くなってきました。

 

↑雪融け直後の庭が信じられないほど、植物が大きく育ちました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the morning sun -2-

2019年08月12日 | Today's garden

 夏、真っ盛りですが、朝の優しい日差しの中で、庭の花たちは輝いています。

 

↑エキナセアは、開花している日数が長いので、ありがたい花。

 

↑ペルシカリア(手前)とバーベインブルー(奥の紫の花)。ここは、去年作った、比較的新しい花壇。

 

↑夏に涼し気。薄紫系の花たち。

 

↑赤いベルガモットも、夏を彩る花のひとつ。

 

↑ホスタも、夏にたくさんの花を咲かせてくれます。

 

 

 

↑アルケミラモリスも、長い間、花を楽しめます。

 

↑スカビオサとヘリオプシスの共演。

 

 

 

↑ダリアのティトキポイントは、八重と一重を混ぜて、咲かせています。

 

↑2軒お隣、ペンションのいちごさんからもらったニゲラが咲きました(^^)

 

↑この春、植えたワイルドキャロット。

 

↑剛健で育てやすいアナベル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする