「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

2時間走

2012年05月13日 14時31分08秒 | トレーニング

昨日は午前中、次男が通う中学校の陸上部の保護者会に出席してきました。今年の新入部員は男女それぞれ19名ずつで、部員は3学年合計で80名の大所帯になりました。顧問の先生は長男の時から同じ女性教師が1人なのですが、今年はさすがに80名の生徒達を1人で世話をするのは大変なので1年生の担任の若い男性教師が助っ人としてお手伝いしてくれるそうです。彼は顧問の先生の教え子だったそうで、今年から南中に移動してきたのです。ただ陸上競技の経験はないようなので、子供たちへの技術的指導などはあくまでも従来からの顧問の先生が1人で面倒を見ることになります。


陸上競技はサッカーやバレーボールなどの球技・チームスポーツとは違い、短距離、長距離から始まってハードル、投擲(砲丸投げ)、走り幅跳び、走り高跳びなどと種目が多く、そして個人競技です。これらの競技を先生1人で一度に指導することなど不可能ですし、ましてや部員が総勢80名にもなってしまうと尚更です。去年はボランティアのコーチの方が1度来てくれたそうですが、その1度だけで継続してのコーチのなり手はいないのが現状なんです。


そこで、多少なりとも顧問の先生の負担が軽くなるならばと、私が土曜日限定で長距離陣の面倒を見ても良いですよ、と名乗りを上げました。ただ、突然土曜日が休日出勤になってしまうこともありますので毎週とはいきませんが、月に2回でも3回でもお手伝いできることがあるならと思ってのことです。私としては子供たちの面倒を見るのは小学生相手でしたが西小SOSという駅伝チームを作って経験済みですし、一緒に練習できるのであれば逆に私の方が子供たちから大きなパワーを貰うことができるのでこんな嬉しいことはありません。技術的なことの指導はなかなか難しいかもしれませんが、去年の秋には大和市中学校駅伝大会の前でしたが実際に臨時コーチ的なこともやったので、私なりのマラソン練習の経験から指導できることもあるのではと考えています。


帰宅後この話を次男にしたところ、「嘘でしょう!勘弁してくださいよ~。」と言っていましたが、今更もう遅いので次男には諦めてもらうしかありません。(笑)


さて、昨日は何だかんだと忙しく、また体調もまだイマイチすっきりしなかったこともあって、練習はお休みにしたのですが、今朝は7時から泉の森へ行ってきました。


体調がすっかり良くなって万全なら30km走をしたかったのですが、まだ咳がでると痰がからむし、風邪薬を服用していることもあるので、ペースを押さえ気味にして距離も21kmまでとしました。今朝は天気が良かったので短パンとTシャツだけで走ったのですが、風が少し吹いていたこともあり森の中ではまだちょっとTシャツだけでは肌寒かったですね。しかし、体調不良の割りには最後まで気持良く走れたので満足です。


今日のラップ(各1.5km)と心拍数(最大、平均)です。


森まで       9'19"    104    94
  1周目      9'27"    123  105 
  2周目      9'00"    121  113
  3周目      9'00"    125  115
  4周目      9'00"    126  115 
  5周目      8'53"    132  115
  6周目      8'49"    127  116
  7周目      8'40"    129  118 
  8周目      8'30"    127  116 
  9周目      8'30"    124  114
10周目      8'38"    122  114
11周目      8'12"    126  113
12周目      8'14"    131  116 
自宅まで   8'22"    124  113 


合計 21km, 2時間02分34秒(5’50”/km)
最大心拍数132、平均心拍数113でした。

Img_2407 久々にゴーヤの佃煮作りました。今回はお酒もちょっと入れてみました。醤油と砂糖は控えめの方が良いようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする