「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

耳鳴り

2024年02月13日 22時19分22秒 | 健康・病気
2月になってからなのですが、耳の奥で「きぃーーん、きぃーーん」という音が聞こえてくる様になりました。両耳共耳鳴りがしてきたのです。そしてその音が少しずつですが大きくなってきていてこれは放っておくとマズイと感じ、今日午後から家内に父の面倒を看てもらい自宅近所の耳鼻科の医院へ行ってきました。

突発性難聴の前触れだったりあるいはストレスの影響なのか分かりませんが、診察してもらうことが一番ですよね。10年以上前に縦回転の目眩に襲われた時にこの医院にお世話になりましたがそれ以来の診察です。

まず鼓膜の様子を診てくれました。綺麗だそうです。その後は検査室に入って聴力の検査で片耳ずつ何種類もの音の聞き分けを行い、その後は骨伝導での聴力の検査、雑音がある中での検査など行いました。そして最後に現在の耳鳴りの音がどんな音なのか、何種類か流してもらってどれが一番近いのか、音域の高さや大きさなどを確認しました。その結果を10年以上前の前回の検査時と比較をしてもらいましたが、年齢が上がった分それなりに聴力が落ちているそうで、特に左耳の方が落ち方が大きいそうです。高音域の音の聴力が落ちているとのこと。

そして肝心の耳鳴りの原因を聞いたところ先生から衝撃の病名が告げられました。
「加齢性難聴」だそうです。眼の衰えなどと同じ様に耳の機能が劣化してきているのだそうです。加齢性という言葉にショックを受けました。加齢性、と言うことは治らないと言うことですよね。眼の衰えで老眼になったら老眼用の眼鏡を掛けて補ってもらうのですからそれと同じ様に補聴器で補ってもらうことになるのでしょうか。

ネットで調べたら60代後半になると3人に1人がこの加齢性難聴になるのだそうです。また75歳以上だと7割以上にもなるそうです。

取り敢えず2種類の薬が7日分処方されましたが薬の服用で耳鳴りが取れることは期待薄です。
アデホスコーワ顆粒10% 朝昼晩服用
メチコバール錠500 朝昼晩服用



耳鳴りがこれ以上大きくならないことを切に望んでいます。


そして耳鼻科に来たので序でに花粉アレルギーの薬テサレックス錠5mgも1ヵ月分処方してもらいました。今更飲んでも効かないかもしれませんが、毎朝鼻水が出ているのです。朝だけなんですがね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする