極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

木造人工衛星と核シェルター

2022年06月13日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」 

1.ドクウヅキ 2.ウルシノキ 3.ヌルデ 4.ハゼノキ
5.ツタウルシ

【樹木×短歌トレッキング:ハゼノキ×家族】

 山ふかみ窓のつれづれとふものは色づきそむるはじの立ち枝
                                               西行


【通訳】山深く住んでいるので、窓辺で過ごす無聊のひとときを見舞
ってくれるものと言ったら、この季節、色づき始める櫨の立ち枝です。

櫨の木は楓などに先立ち、紅葉の季節を真っ先に告げる木。緑の中に
オレンジ色の葉が混ざり始めた頃も綺麗だが、やがて深紅一色に染ま
り、澄んだ秋空に燃え上がる。古く「はじ」と呼ばれ歌に詠まれなど
したのは、しかしこのハゼノキでなく、ヤマハゼという名の近縁種と
言われる(牧野植物大図鑑)。古来紅葉を愛で、「はじもみぢ」「は
じの立ち枝」が歌集の秋を彩る。

野山に入る時に最低限知っておきたい木として、「かぶれる木」の見
分け方。かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3
種類といわれる。いずれもウルシ科の落葉小高木で、羽状複葉を持つ
こと、葉柄(ようへい)が赤味を帯びることが多い、秋の紅葉が鮮や
かなことなどが共通する特徴。ウルシの仲間はこのように漆液が採れ
るほか、果実からはロウも採取できるので、昔は各地で栽培された。
もっとも、ドクウズキ(毒空木、木本黄精葉鉤吻、Coriaria japonica
はドクウツギ科ドクウツギ属の落葉低木。トリカブト、ドクゼリと並
んで日本三大有毒植物の一つ。毒成分はコリアミルチン、ツチン、コ
リアリンなので要注意。ヌルデは、ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
ウルシほどではないが、まれにかぶれる人もいる。別名フシノキ、カ
チノキ。ヌルデの名は、かつて幹を傷つけて白い汁を採り塗料として
使ったことに由来するとされる。また、
ツタウルシ(蔦漆、学名:
Toxicodendron orientale)は、ウルシ科ウルシ属の落葉蔓性木本。雌雄
異株.
有毒植物。見分け方下記ウェブにて願確認。
葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」



【今朝の二首:テーマは家族/生死】

    父母の自裁われの自裁のあはひかそけき犬の自裁    
                 水原紫苑『うたうら』

 犬もまた家族の一員なのでしょうか。
 白萩が咲き乱れている場面を想像しました。父と母の前に白萩が
 垂れていて、すこし離れて作者がいます。もちろんそこにも白萩。
 そしてその間に犬がいて、犬のいる場所にも白萩が垂れてきてい
 るのでしょう。
 白萩が見事に咲くそばに、静かに佇んでいる父母と作者と犬の存
 在、それだけが詠われているのに、静かで豊かな空間を読者は感
 じとることができます。それはおそらく、この歌の、句をまたが
 りながら言葉が繋がっていく構造にも一因があるのでしょう。

水原 紫苑(みずはら しおん、1959年2月10日 - )は、日本の歌人。 
早稲田大学文学専攻修士課程修了。1986年「中部短歌会」に入会し、
以後春日井建に師事。1989年に第1歌集『びあんか』を刊行し翌年現
代歌人協会賞受賞。2017年、「極光」30首で第53回短歌研究賞受賞。
2018年、『えぴすとれー』で第28回紫式部文学賞受賞。2020年、歌集
『如何なる花束にも無き花を』で第62回毎日芸術賞受賞。世代的には
穂村弘、加藤治郎ら「ニューウェーブ」と重なるが、水原の作風は端
正な古典文法を駆使した伝統的和歌の衣鉢を受け継ぐものであり、紀
野恵らとともに「新古典派」と称される。

    死肉にほふ兄のかたへを立ちくれば
                生きてくるしむものに朝明く

                 竹山 広『とこしへの川』

 長崎の病院で原子爆弾を被爆した竹山は、必死で逃げて山の中で
  兄に出会います。しかし火傷を負った兄もまもなく死亡し、その
 肉親の状態をうたった初句「死肉にほふ」が、あまりにも鮮烈で
 す。

竹山 広(1920年2月29日 - 2010年3月30日)は、日本の歌人。
本名は竹山 廣。原爆歌人として名高いが、格調高い自然詠、エスプ
リの効いた社会詠、身の周りのことを題材にしたユーモラスな日常詠
も数多く詠んでいる。また、詠んだ短歌を基にした合唱曲がつくられ
たことでも知られている。第一歌集を出版したのが61歳というかなり
遅咲きの歌人である。本名は旧字体の「竹山廣」だが子供のころから
短歌に取り組んでおり、1941年には短歌結社「心の花」に入会した。
1945年、肺結核で喀血し、長崎市浦上第一病院に入院した。退院予定
日の8月9日、長崎市に原子爆弾が投下され、爆心地から1.4キロメー
トルの地点にあった病院にて被爆した。奇跡的に軽傷で済むが、退院
する竹山を迎えに来るはずだった兄を目の前で喪った。1981年、第1
歌集『とこしへの川』を発刊し、歌壇にデビュー。同年、第2回長崎
県文学賞を受賞。以降は各文学賞を相次いで受賞。 
2002年、『竹山広全歌集』にて、第13回斎藤茂吉短歌文学賞、および、
第17回詩歌文学館賞を相次いで受賞。
2008年、久間章生の「原爆し
ょうがない」発言を批判する歌などを収めた第9歌集『眠つて
よいか』を刊行。


【男子厨房に立ち環境リスクを考える】
■ 今朝のごみ排出量:生ゴミ 4.5 ㎏


【ポストエネルギー革命序論447: アフターコロナ時代 267】
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」

技術的特異点のエンドレス・サーフィング
材料・物質革命渦論 Ⅰ


従来製品の100倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体
6月9日、大阪公立大学らの研究グループは光に安定なペンタセン誘導
体であるTIPS-ペンタセンの100倍以上の光耐久性を有する新たなペン
タセン誘導体開発に成功する。これは、重原子を含まない純粋な有機
物で起こる系間交差----項間交差とも呼ばれ、異なる電子スピン多重
度をもつ状態の間で起こる無輻射遷移(光を発しない遷移)のこと--
を約1万倍高速化 ➲光に対して不安定な物質を安定化できる手法に応
用できると期待されている。この系の超高速励起状態ダイナミクの部
位では、励起一重項状態から励起三重項状態への遷移が百フェムト秒
(10-13 秒)という時間領域で超高速に起こることを実証。レアメタル
などの重原子を含まない純粋な有機物では、このような系間交差は通
常ナノ秒(10-9 秒)より長い時間スケールで起こり、光に不安定な物
質の安定化の手法と期待されている。
ペンタセン誘導体…ベンゼン環が5つ一列に並んで構成される有
機分子。結晶状態や膜状態でプラス電荷を輸送する性質が高く、有機
物からなる半導体の代表格。ペンタセン誘導体はそのペンタセンにさ
まざまな置換基で化学修飾した有機物。
---------------------------------------------------------------
TIPS-ペンタセン…シリルエチン置換ペンタセンは、直線的に縮合
した化合物の中では、ペンタセン有機半導体の「ベンチマーク」化合
物と見なされ、その安定性と溶解性を向上させるために、この発色団
の化学修飾研究が行われ、用途が広いペンタセン置換基のトリアルキ
ルシリルアルキンで優れたデバイス性能を持つ半導体を作製できる。
【関連論文】
π-Topology and Ultrafast Excited-State Dynamics of Remarkably Photoch-
 emically Stabilized Pentacene Nishiki Minami et al.,Physical Chemistry
Chemical Physics, https://doi.org/10.1039/D2CP00683A
Electronic Supplementary Information for “-Topology and Ultrafast Excited-
State Dynamics of Remarkably Photochemically Stabilized Pentacene Derivat-
ives with Radical Substituents”, https://doi.org/10.1039/d2cp00683a




図1.(a)提案している酸化物半導体をチャネルとした三次元垂
直チャネル型FeFETの模式図。ゲート絶縁膜には強誘電体HfO2
用いる。(b)酸化物半導体を三次元構造に成膜するときの問題と
解決法。ALD法を用いることで三次元構造に均一に成膜できる。
----------------------------------------------------------


三次元垂直チャネル型の強誘電体/反強誘電体メモリデバイス
 IoT家電などのIoTデバイスで取得するデータ量は年々増大し、クラ
ウドサーバーでのデータトラフィックを逼迫させ、ビッグデータを有
効に利活用するためには、IoTデバイス側でも大量のデータを蓄積し
AIアルゴリズムによる情報処理が求められている。
 ところで、大容量のストレージメモリとしてはNANDフラッシュメモ
リが一般的ですが、消費電力が大きくIoTデバイスへの搭載には不向
きで、強誘電体トランジスタ(FeFET)メモリは、強誘電体の性質から
消費電力が小さいが、NANDフラッシュメモリのように高密度な三次元
垂直チャネル構造の実現可能性は明らかになっていない
 そこで、東京大学 生産技術研究所らの研究グループは、酸化物半導
体である酸化インジウム(In2O3)を従来のスパッタ法に代わる原子層
堆積(ALD)法で成膜する技術を開発し、三次元垂直チャネル型の強誘
電体および反強誘電体トランジスタメモリの開発に成功。酸化物半導
体である酸化インジウム(In2O3)を従来のスパッタ法に代わる原子層
堆積(ALD)法で成膜する技術を開発し、三次元垂直チャネル型の強誘
電体および反強誘電体トランジスタメモリの開発に成功。
 本メモリデバイス技術は高密度かつ低消費電力であるため、IoTデバ
イスのストレージメモリに用いることで、ビッグデータを利活用する
社会サービスの展開が期待されている。
【要点】
1.酸化物半導体を三次元構造へ均一に成膜する技術を開発し、高密
 度かつ低消費電力である三次元垂直チャネル型の強誘電体および反
 強誘電体トランジスタメモリを実現。
2.従来のスパッタ法ではなく原子層堆積法による成膜により、酸化
 物半導体の三次元集積メモリデバイスへの応用の可能性が開けた。
  また、強誘電体に加えて反強誘電体を用いることでメモリの書き
 換え動作を効率的に行うことができる。
3.このメモリデバイス技術をIoTデバイスのストレージメモリに用い
 ることで、ビッグデータを利活用する社会サービスの展開が期待さ
 れる。
【関連情報】
⮚原子層堆積(ALD)法:原子層堆積法は、従来の化学気相成長法の一
種であり、反応プリカーサをパルス状に短時間チャンバーに供給し、
成膜するウェハ上に単分子層飽和させ、次に酸化剤となる水や酸素な
どをパルス状に短時間供給し、飽和された分子層を酸化して原子層の
酸化物を形成する。この過程を繰り返すことで原子層毎に成膜するこ
とができる方法である。平面での成膜はもとより三次元構造でも、ロ
ーディング効果が小さく均一な成膜ができることが特長である。
A Vertical Channel Ferroelectric/Anti-Ferroelectric FET with ALD InOx
and Field-Induced Polar-Axis Alignment for 3D High-Density Memory,


アルミナを洗濯して再利用、触媒機能をもつエコ吸着剤
神戸大学大学らの研究グループは、アルミナを使って、香料や医薬品
の原料となるジフェニルメタノール誘導体を、簡単・低コスト・低環
境負荷で合成することに成功。アルミナを水洗いして乾燥させると何
度でも再生利用できることを見出し、原材料および廃棄物を削減して
合成コストおよび環境負荷を小さくすることを確認。世界における環
境意識の高まりの中、カーボンニュートラルおよびSDGsに貢献する新
たな化学品合成法となることが期待されている。


図1.ジフェニルメタノール誘導体の新たな合成法:アルミナ触媒に
よる生成物の変換



Meta、AIを駆使しデータセンタ用の低炭素コンクリート製造
4月27日、MetaはAIを駆使して、炭素排出量が40%削減するコンクリー
トを開発。他のコンクリート混合物でもすでにそれを達成できると指
摘。しかし、同様の排出量のコンクリート混合物がすでに欧州全体で
使用されており、新しい建物は炭素汚染の削減と両立しないと反論し
ている。同社は、世界で最も強力なAI固有のスーパーコンピュータの
構築など、AI研究に多額投資を行っており----より優れた音声認識ツ
ール開発、異なる言語間で自動翻訳し、3D仮想メタバースの構築の支
援。関連する建設資材は、世界的にオンラインサービスのデータセン
タ構築のため、二酸化炭素排出量----コンクリートの生産/消費によ
る世界の炭素排出量の約8パーセントを占める。具体的には、コンク
リート圧縮強度データ(1030事例リソースを使用)の1週間/1か月経
過養生後の各コンクリート強度/カーボンフットプリントのデータを
AIは比較し、与えられた最小強度に一致し、二酸化炭素排出量が可能
な限り少ない事例を発見し自社で試験を実行するも、このコンクリー
トはスイスの平均的なコンクリートと同じものであった。
⮚失敗ではないが、これも有用な先行投資でしょう。


コンクリート表層に塗布した含浸剤でCO2吸収
鉄筋の耐食性も向上し、CO2固定化とコンクリート長寿命化を両立

5月30日、清水建設と北海道大学は共同で 既設のコンクリート構造物
を利用して大気からのCO2吸収を促進するCO2固定化技術「DAC(Direct
Air Capture
)コート」を開発。この技術は 表層に塗布した含浸剤を介
してコンクリート構造物に大気中のCO2を吸収・固定化させるもので、
CO2吸収量を含浸剤塗布前の1.5倍以上に増大させることができる。含
浸剤の主材となるアミン化合物は、CO2の吸収性能に加え、防食性能も
有しているため、コンクリートの中性化に起因する鉄筋の腐食を抑制
し鉄筋コンクリートの長寿命化にも寄与できるという技術開発は、従
来の鉄筋コンクリートに代わる次世代材料「ロジックス構造材」の開
発に向けた両者の産学共同研究の一環でもある。開発にあたっては、
無数の材料からDACによるコンクリートへのCO2固定化に適した材料を
分子レベルで探索し、コンクリート内での物質拡散を評価するシミュ
レーション技術を活用して長期的な反応過程を可視化した。本技術の
核となる含浸剤の主材は、発電所や工場の排ガスからのCO2分離・回収
に利用されている塩基性化合物・アミンの一種で、鉄筋コンクリート
に高い防食性を付与する性能も備えます。一般的に、コンクリートに
CO2を固定化すると、部材の中性化を招き、鉄筋が腐食するリスクが生
じる。今回の開発技術では、アミン化合物の防食作用により鉄筋の腐
食速度を1/50に抑制することで、コンクリートの寿命を損なうことな
くCO2の固定化を促進することが可能になる。また、塩分に対する耐性
も向上することが確認できており、鉄筋コンクリート構造物の長寿命
化も実現できる。日本国内におけるコンクリート構造物のストックは
約300億トンと推計され、これらの露出部全体に本技術を適用した場合
のCO2吸収ポテンシャルは3億トン以上に達す。また、構造物の解体後
に残るコンクリートガラへのCO2固定化技術としての活用も期待できる。
北海道大学と清水建設は、2026年頃の実用化をターゲットに、材料メ
ーカーとも連携しながら、ラボでの性能評価、実大規模での性能実証、
施工法の標準化やカーボンクレジット化の検討等を進めていく考えで
ある。


「RICOH EH CO2センサーD101」の利用イメージ

CO2濃度を含む6つのセンシング----RICOH EH CO2センサD101
リコーは、オフィスや商業施設などの空間の環境情報を、電池交換レ
ス・配線レスで取得できる環境センシングデバイスの新製品として、
温度・湿度・照度・気圧・CO2濃度を取得可能な「RICOH EH CO2センサ
D101」を、6月中旬から発売する。「RICOH EH CO2センサD101」には、
リコーが開発した固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSC
シリーズ」を搭載しているため、室内光で連続動作が可能。また、無
線通信を利用して環境情報を収集するため、複数台配置することで広
いフロアもリアルタイムに一元管理することができる。


図2 システム構成図
CO2センサは、厚生労働省や経済産業省が推奨する方式の一つである、
校正機能を備えたNDIR(非分散型赤外線)方式を搭載している。1台で
6つのセンシング(CO2濃度・温度・湿度・照度・気圧・内蔵リチウム
イオン電池の電圧値)を行うことができ、PC・スマートフォンと連携
することで、複数台を一括モニタリングすることが可能。


TSMCが2nmにナノシート採用、量産開始は2025年



図1.トランジスタの構造の推移[クリックで拡大] 出所:imec

TSMCは、2025年に量産を開始する次の2nmノードの生産にナノシート技
術を採用した。それにより、HPC(High Performance Computing)シス
テムにおけるエネルギー消費の削減を狙う。競合先であるSamsung
ElectronicsとIntelは、早ければ2022年に独自のナノシートデバイス
を本格展開する計画であることから、TSMCは2社に後れを取る形になる
見込み。
世界をリードするチップファウンドリーであるTSMCは、年次の技術シ
ンポジウムの予告として、少数のニュースメディアに対し今後数年間
のロードマップの概要を伝えた。同シンポジウムはこれから数カ月か
けて、複数の国/地域で開催される予定。同社は、CFET(コンプリメ
ンタリFET)など、ナノシートの後に続くプロセス技術も検証。これは
トランジスタの一つの選択肢にすぎない。このトランジスタ技術の生
産開始については言及できないと同社の責任者はこう話す。
via  EE Times Japan



目指すは世界初の木造人工衛星

6月11日、地球上で人間の営みを支えてきた木は、宇宙でも必ず役に
立つはず。宇宙飛行士で、現在、京都大学特任教授を務める土井隆雄
氏は、そう確信する。その第一歩として挑むのは、世界初となる「木
造人工衛星」の打ち上げること。2020年、土井氏は京大と住友林業(
Sumitomo Forestry)による共同プロジェクトを立ち上げた。構造体の
外側表面が木製の人工衛星「LignoSat(リグノサット)」1号機を2023
年度に打ち上げる準備を進めている。各辺10センチの立方体で、キュ
ーブサット(CubeSat)と呼ばれる小型人工衛星。

 via wikipedia

研究チームは今年3月から、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験
棟「きぼう(Kibo)」の船外実験プラットホームで、世界初となる木
材の曝露(ばくろ)実験を開始。来年初めに実験サンプルを地上に戻
し、宇宙放射線や紫外線といった宇宙特有の環境下での変化について
解析する。
「木は人間の進化にとって大切な存在だった。私たちが宇宙に行くと
きに、木は重要な役割を果たす」と、インタビューに答えた。土井氏
が代表を務める研究チームの目的は「宇宙で木材の利用を探求するこ
と」。最初のプロジェクトとして選んだのが、木造人工衛星の開発と
運用。



■ 真空に強い木材
人工衛星の素材はアルミニウムが主流で、木で代用するのは世界初の
試みだ。米航空宇宙局(NASA)が1960年代、月面探査機「レインジャ
ー(Ranger)」にバルサ材を衝撃緩和材として使用したことがある。
ただ、木材は金属と違って性質が一様ではないことから、現在、NASA
の宇宙用部品ハンドブックに木の項目はないが、地上で真空装置の中
に木材を3年間入れて経過を調べる実験を行ったところ、寸法や形状、
剛性にほとんど変化がなく、木材は真空に強い材料であることが分か
ってきた。リグノサット1号機は運用期間が1年なので、耐久性につ
いて問題はないと彼は自信を示す。曝露実験の試料には、ホオノキ、
ヤマザクラ、ダケカンバが選ばれた。しかし人工衛星に採用される樹
種は、まだ決まっていない。電磁波や磁気波は木材を透過する。その
ため、木造衛星はアンテナや姿勢制御装置を内部に設置でき、構造を
簡素化できる。しかも、木材は国内外で容易に入手できる上、特殊な
加工技術を必要としないため、価格も抑えられる。さらに、大気を汚
染しない利点があると話す。木造衛星は運用を終えると、地球の大気
圏に突入し、完全に燃え尽きる。 それに対し、アルミは大気圏突入
時、大気との摩擦で燃焼し、酸化金属粒子(アルミナ粒子)が生じる。
粒子の大きさは数ミクロンと微小で、数十年にわたって大気中を浮遊
する。人工衛星の打ち上げ回数が現在の1万倍に達すると、運用が終
わった衛星の大気圏突入に伴って発生する粒子の密度も上がり、太陽
光を反射し始める。その結果、地球に届く太陽光が減り、地球の寒冷
化をもたらすと指摘する。
2020年に軌道に投入された衛星は約1200基だが、インターネット用の
小型衛星を活用したビジネスは進展を見せ、打ち上げ回数は増加して
いる。米宇宙企業スペースX(Space X)など民間各社は、多数のイン
ターネット用通信衛星を打ち上げる予定で、それを合わせると衛星の
数は数千から数万基近くになるとする試算もある。粒子は赤道に近い
大気層に多く浮遊するため、大気光のバランスが崩れ、気流が大きく
変わる。ひいては台風や嵐などの大きな気象変化を引き起こす恐れが
ある。



■ 宇宙でもカーボンニュートラル
日本人初となる船外活動を行った土井氏は、「宇宙から見る地球は本
当に素晴らしく美しい惑星。地球の環境をこれ以上破壊してはいけな
い」と言う。997年、スペースシャトル「コロンビア(Columbia)」に
搭乗し、船外活動を2回実施。2008年には、スペースシャトル「エンデ
バー(Endeavor)」に搭乗し、きぼうの船内保管室をISSに取り付けた。
「宇宙に行くことで地球環境を破壊してしまったら元も子もない。私
たちが宇宙に行くためにも、地球環境を破壊しない手段を使うべきだ」
と、力を込めた。 「今、世界中でカーボンニュートラル(温室効果ガ
スの排出を実質ゼロにすること)が叫ばれているが、それは宇宙産業
においてもまったくその通り。人工衛星を作るときにもカーボンニュ
ートラルは守らなければならない」 フィンランドの製材会社、ウィサ
ウッドサット(WISA Woodsat)が欧州宇宙機関(ESA)と共同で木造人
工衛星の開発に着手するなど、木造衛星は海外でも注目され始めてい
る。先行する土井氏の研究チームは、実用化に向けて2号機の設計案
に着手した。「2030年までには、木造人工衛星が一般的な活動である
と認められるようにできればと思っている」と、今後を見据える。

■ 次世代に託す思い
研究チームはさらに、宇宙空間や惑星における木造建造物の研究も視
野に入れている。「宇宙で木が使えることが証明されれば、月面基地
や火星基地など、宇宙で木造建造物を造りたい」と話す。現在は、火
星の疑似環境における樹木の育成実験を実施している。 火星の気圧は
地球の100分の1。約2年間の実験の結果、0.1気圧の下で樹木が育つこ
とが分かった。次は、0.01気圧でも育成できる条件を探す。「宇宙ステ
ーションも木で造れるだろう」と夢は膨らむ。「米国ではスペースX
やブルーオリジン(Blue Origin)のような民間企業が宇宙産業に参入
しているが、日本の宇宙産業は米国の10分の1以下だ」と指摘する。
米衛星産業協会(Satellite Industry Association)によると、2020
年の世界の宇宙産業の市場規模は約3710億ドル(約49兆6000億円)。
日本は2030年代初めまでに、国内市場規模を現在の約2倍の2兆4000億
円にすることを目指しているが、競争力では欧米に大きく水をあけら
れている。「一番大きな問題は、若い人たちが宇宙で活躍する、そう
いう時代に入ってきていない(ことだ)。宇宙で活躍する人材を育成
する大学教育が、日本では遅れている。それを破りたい」と、土井氏
は語った。研究チームの課題を次世代に伝え、日本の宇宙産業を発展
させるためには、人材育成が欠かせないと言う。京大では有人宇宙学
に関する新しいコースを設け、土井氏が講義や実習を担当している。
via 国際ニュース:AFPBB News➲「目指すは世界初の木造人工衛星
」 宇宙飛行士の土井隆雄氏インタビューとにしましよう。


via New Scientist
❏ クローンの群れが墜落せずに森をナビゲート
群空中ロボット(国産超小型モータ製造業)を活用し、森林などの密
集環境は、アクセスが困難とされている。この問題解決に、①搭載セ
ンサからの情報信号を基に適時・適宜に正確に機能できる軌道制御シ
ステム----小型で完全無欠な自律的ドローン----を開発が必要。②こ
の制御問題は、飛行効率、障害物回避、ロボット間衝突回避、動的予
測性とドローン相互間調整などの種々の制御要件を満たし、拡張可能
な設計を実現。③電算制御機能が軌道形状変形し、時空間接合の最適
化と同期的に時間割り当てを調整しながら、④最も制約困難な環境で
も、数ミリ秒以内に空間制御を実現。⑤電算制御機能は、オンボード
知覚化、自律分散化と制御を備え、開発された群超小型空中ロボット
事業に統合される。これらから提供されるベンチマーク比較により、
軌道と所望時間の算制御機能の実証実験データが集積され、様々な系
統拡張性が実証される。このアプローチは、3
つの側面で空中ロボッ
ト工学を進化させる。雑然とした環境ナビゲーションの機能、多様な
要件拡張を実現する。
【関連技報】
🕛 Swarm of micro flying robots in the wild,  Sci. Robot. 7, eabm5954 (2022)
DOI: 10.1126/scirobotics.abm5954



終 章 「新冷戦時代」という神話 
    コロナ対応で見えてきたこと
  議論をまとめる章にたどり着きました。しかし、まとめられること
とまとめられないことがあります。新型コロナ危機は世界中でまだ終
息したわけでもあ
りません。それゆえパンデミックによる経済損失がどれくらいの規模
に及ぶか、現段階ではまだ分かりません。
 政治的影響の不確実性はさらに大きいでしょう。この原稿は、アメ
リカの大統領選の結果が決まる1カ月半前に書いています。間違った
予想をして、本の価値を下げたくはないので、あえて選挙の予想はし
ませんが、選挙結果によって世界が向かう方向が大きく違うのは確か
です。米中関係についても、大統領選後は見通しが良くなります。
 他方、この危機を通じてすでに分かってきたこともあります。歴史
的なパースペクティブを持つ研究者たちは、新型コロナ危機と100
年前のスペイン・インフルエンザ危機における各国政府の対応を比較
して、一貫した点を見出しました。やはり長期の視点は重要です。各
国の社会、制度、風習の百年経っても変化しない本質的な要素が浮か
び犬がってくるからです。
 新型コロナヘの政策対応からも、見えてきたことがあります。中国
政府の対応は初めこそ不透明でしたが、ウイルス問題の重大性がはっ
きりしてからは迅速で、ともかく感染を治めました。9月の終わりに、
アメリカの死亡者数はついに20万人を超えました。アメリカ政府の対
応のまずさも影響しているでしょう。新型コロナに対する米中の対応
能力の差は、今後の両国関係に影を落とすと思われます。
 終章では、現段階で分かってきた教訓をまとめます。その上で、今
後の世界の行方を描くことにしましょう。

 評価を高めたメルケル
 第一の教訓です。コロナに対する各国政府の対応には、国民が高い
評価をするものと、低い評価をするものがあり、高い評価を得た政府
は、政策運営全体について国民の信頼を獲得し、権限を強めたことで
す。欧州では、ドイツのメルケル首相がとくに高評価を得ています。
隣国のフランスと比べ、死亡者数を低く抑えた感染対策に加え、科学
者出身の強みが生かされた、首相の状況説明が評価されているのです。
それは単刀直入で、過度な楽観も悲観もない、冷静で「科学的」な説
明です。3月11日の首相のスピーチの一部を原文から、かいつまんで
訳してみます。
 「ウイルスは欧州にやってきました。もはや、ここにいます。この
事実を認識しなければなりません。われわれがどのような政策を取る
べきか、まだ実体が十分認識できず、それに対する治療薬も、ワクチ
ンもまだ存在しないウイルスにどう対応するべきかを、科学者と専門
家の意見を関いた上で決めなければなりません。それゆえ、連邦保健
大臣に加えて、感染症専門家の連携機関である国立ローベルト・コッ
ホ研究所の所長ヴィラー数授か、わたくしと一緒にこの場にいること
は非常に重要です
 今後、皆さまは保健大臣と科学者の方々による状況説明を定期的に
受けることになります。
 こうしたプレスコンファレンスを通じ、毎週、基本情報がどのよう
に変化していくか、政府の判断がどうのように明確になっていくかを
ご覧いただくことになるでしょう。同時に、それまでとは、まったく
異なった判断がなされる場合もあることを、ご理解いただくと思いま
す。
 とくに次の点を、ご認識いただきたいと思います。ウイルスがわが
国にすでに存在し、それに対する国民の集団免疫がいまだに形成され
ず、ワクチンも、治療薬もない状況が続く以上、国民の高い割合-専
門家は、60%から70%といった数字を上げます-が感染するだろうと
いうことです。そうであるからこそ、治療薬とワクチンの開発に全力
を往がなければなりません。
 現状がこのようなものであり、国民の中にウイルスに感染すれば重
症化しやすいグループ、つまり高齢者と既往症を持つ人々がいること
を考慮するならば、われわれの行動は次の目標に向けられなければな
りません。すなわち、われわれの医療システムに過大な負担が生まれ
るのを防ぐと同時に、医療システムを活用し、ウイルスの広がりと新
型コロナヘの感染を可能な限り遅らせることです。したがって、われ
われの取るすべての政策対応は最大級の重要性を持っています。政府
が何をしても構わないということはあり得ません。政府が国民に推奨
する方針が変更したとしても、それは決して無意味で不必要な変更で
はありません。なぜなら、政府の行う推奨と勧告は、われわれがウイ
ルスと対峙しなければならない期間において、どのようにしたらわが
国の医療システムに過大な負担を掛けることを防げるか、という重要
な問い掛けヘの回答として、つねに考案されるものだからです」
 国民の6割から、7割が感染するという衝撃的な数字を公表すると
同時に、政府のすべての行動が、感染拡大を遅らせ、医療システムヘ
の負担を軽減することに向けられている点を、これ以上ないほどはっ
きりと強調しています。優れたメッセージだと思います。首相がこれ
だけ具体的に政策の意図を解き明かせば、国民の安心感は高まるはず
です。
 もっとも、ドイツやその他多くの国々が取った、「感染を遅らせる」
「医療システムの負担を軽減する」という二つの目標を置いた政策が
「最適」なのか、本当のところ現時点では確言できません。新型コロ
ナは現時点で終息しておらず、コロナ対策はまだまだ続くからです。
何か最適な政策なのか、これについての答えが出されるのは感染が終
息して、最終データの分析が可能になる将来の時点になるでしょう。
                        この項つづく


風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon


⦿ Album:  『ヘル・フリーゼズ・オーヴァー』(Hell Freezes Over)  
"Hotel California"
「ホテル・カリフォルニア」

その印象的な旋律、暗喩に富んだ歌詞から広く愛聴され、現在では全
世界的にロック・スタンダードとして定着しており、数々のロックミ
ュージシャンにとどまらず、ポップス、ラップ、ラテン、レゲエなど、
ジャンルを超えたカバー・バージョンがある。ローリング・ストーン
の選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2010年版)におい
て49位にランクイン。ギターワールド誌が選ぶ「偉大なる12弦ギター
ソング」で、1位に選ばれている。

● 今夜の寸評:木造人工衛星と核シェルター
テレビで核シェルターの問い合わせが増えいることを知る。ウクライ
ナ侵攻による影響がでている反面、国産木造人工衛星事業が今年に入
り本格化しそうな話しで妙な話だが、過去の大戦前ってこのような感
じで始まって行ったじゃなかったけ ?! 慎重には慎重を重ねていか
なければと、下降線をたどりながら奮起してみせる。 
                             

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする