極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

富士山賛歌

2012年05月20日 | 国内外旅行

 








           五月晴れ 戻り寒気の 冠雪を 戴き光る 福慈不二の峰    

 



新東名御殿場より撮影

 天地(あめつち)の/分かれし時ゆ/神さびて/高く貴き/駿河なる/富士の高嶺を/天の原/振り放
 (さ)け見れば/
渡る日の/影も隠(かく)ろひ/照る月の/光も見えず/白雲も/い行きはばかり/時
 じくそ/雪は降りける/
語り継ぎ/言ひ継ぎゆかむ/不盡の高嶺は

 田子の浦/ゆ打ち出て見れば/真白にぞ/不盡の高嶺に/雪は降りける



万葉は山部赤人の歌は、駿河湾は田子の浦から読まれるものという。出かけるときの雨空は、名古屋を越
える刻にはすっかり上天気。新東名の駿河湾沼津サービスエリアで食事を取り終え車を走らせ、御殿場イ
ンターに差し掛かると見事な五月の富士が昨夜から寒気団移動の冠雪を見事に戴きくっきりと輝き聳える。。


万葉の赤人が圧倒されたように、この日の富士をみて奇跡の打ち震えるながら畏敬に似た思いに支配され
る(ハンドルを握り続けているので、その分感動はそがれても)。古来、富士山は『常陸国風土記』の「
福慈岳」という語であると言われ、また他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記されて
いたり、「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称されたという説もある。近代
後の語源説は、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由
来するとの説やその他の語源説として、マレー語説・マオリ語説・原ポリネシア語説などがあるといわれ
るが、明確に「富士山」と表記された駿河国富士郡に由来するとするものがあり、都良香の『富士山記』
に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」と記録されている。
 このことを踏まえ、ここでは「福慈不
二(ふじぶじ)の峰」と詠った。

ファイル:Miyako no Yoshika.jpg

 

          一直線 空には冨士が 昼顔一輪咲きたる 道駆け抜ける



車で御殿場から入る富士は実はこれで二度目となるが(『昼顔と富士賛歌』)、あの日は、浅間神社の参
拝が目的で、河口湖に入って天候が良くなったものの終始曇り模様。ところで、富士信仰に明確な定義は
ないとされていが富士山の神霊として考えられている浅間大神とコノハナノサクヤビメを主祭神の浅間神
社。浅間神社の総本宮は麓の富士宮市の富士山本宮浅間大社(浅間大社)。また徳川家康が浅間大社に土
地を寄進した経緯で、富士山の8合目より上の部分は、登山道、富士山測候所を除き、浅間大社の境内と
なっているといわれが、村山修験や富士講などの一派を形成し、富士信仰を形成し、標高3,776 mの日本
最高峰(剣ヶ峰)、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定、富士箱根伊豆国立公園
に指定、1952年には特別名勝に、続いて2011年に史跡に指定。富士山は日本最高の独立峰で、優美な風貌
日本の象徴として広く知られ、数多くの芸術作品の題材であり芸術面でも大きな影響を与えたてきた。



笛吹市フルーツ公園より撮影



そこから一旦、御殿場インターから甲府市に向かい、西(左)に富士山麓を駆け抜け、笛吹市のフルーツ
公園に向
かうと、午後三時ごろ到着し、真北から富士を眺望する。北面の富士残雪は多くこれも五月富士
の大きな特徴だと
認識を新たにする。ところで、山梨県笛吹川フルーツ公園は、傾斜地にあり、眼下に広
がる甲府盆地の眺めが美し
く、新日本三大夜景のひとつ。 園内の「フルーツセンター」には物産館、足
湯、温泉「赤松の湯ぷくぷく」がある山
梨市フルーツパークが運営・管理を行い、フルーツ公園は、いま
は果実の端境季にあり、ぶどう、さくらぼう、桃も最寄りの売店
では手に入れることができなかっが、な
ぜか横溝正史記念館があったの印象として残る

外観

ファイル:Mt Fuji ESC large ISS002 ISS002-E-6971 3060x2035.JPG

国際宇宙ステーションから撮影

ところで、富士は数十万年前の更新世にできた火山。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリン
グ調
査で、小御岳の下にさらに古い山体を発見。この山体は「先小御岳」と名付ける。古富士は8万年前
頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高三千メートル弱まで成長
し。山頂は宝永火口の北側12kmのところにあったと考えられている。2009年10月に、GPSによる富士山の
観測で地殻変動が確認されている。これは1996年4月の観測開始以来初めて。この地殻変動により最大2
センチの変化が現れ、富士宮市-富士吉田市間で約2cm伸びる。これはマグマが蓄積している。

最終氷期が終了した約1万1千年前、古富士の山頂の西側で噴火が始まり、溶岩を大量に噴出。この溶岩に
り、現在の富士山の新富士が形成され、古富士の山頂が新富士の山頂の東側に顔を出しているような状態
となったといわれる。約2,500~2,800年前、風化が進んだ古富士の山頂部が大規模な山体崩壊(「御殿場
岩なだれ」)を起こして崩壊する。新富士の山頂から溶岩が噴出していたのは、約1万1千年前~約8,000
年前の3,000年間と、約4,500年前~約3,200年前の1,300年間と考えられ、山頂部からの噴火は無いが、長
尾山や宝永山などの側火山からの噴火が断続的に発生したといわれている。

また、山頂は静岡県と山梨県の県境にあり、大内院の構造は、最深部の標高が3538.7m、火口の深さは約
237m、山頂火口の直径は780m、火口底の直径は130m。宝永山(ほうえいざん)は宝永4年(1707年)の宝
大噴火で誕生した側火山(寄生火山)で、富士山南東斜面に位置し標高は2,693 m。宝永山の西側には巨
大な噴火口が開いている。

Yoko Ono.jpg  

さて、フルーツ公園は車で山頂付近まで登り、下山し一路、真北の信州は佐久の軽井沢に向かうが、これ以降の
報告はまた明日にでも。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発酵する焼き鯖素麺 | トップ | 72歳のジョン・レノン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内外旅行」カテゴリの最新記事