春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「上野公園、東京国立博物館庭園」

2017-12-03 00:00:01 | エッセイ、コラム

上野公園小春日和

ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2017年十七音日記東京紅葉(2)上野公園、東京国立博物館庭園

 11月26日の「11月最後の日曜日行楽」のスケジュール。なかなか盛りだくさんでした。
 12時まで、昼ごはんを食べる(駅前回転寿司)→12時半から13時無料ロビーコンサートを聴く(パイプオルガンとバイオリン)→上野に移動→東京国立博物館運慶展最終日を見るという予定。
 会期の最初に見に行った運慶展。同じ展覧会を2度見るのは、招待券があるからです。

 運慶展最終日は混むだろうと思い、「夜間開催時間」を狙い目にして、まずは上野公園でおやつ。開催中の「伊賀上野忍者フェスタ」に立ち寄りました。伊賀忍者に関わる物産の売店が出ています。

 伊勢志摩の海の牡蠣を焼いている煙に誘われました。
 私は、この秋、牡蠣にはまって、何度かご飯を牡蠣フライや牡蠣弁当に しました。そして、娘がデパートの駅弁大会で買った1700円の牡蠣弁当も、私が近所のスーパーで買った600円の牡蠣弁当半額セールも、私には同じようにおいしく感じる、というオバカ舌であることを実感。でも、きっと志摩の海の牡蠣は格別であろうと、「焼き牡蠣3個700円」をゲット。地ビールも飲みたかったけれど、これから夜まで東博で過ごすことを考えて、お茶。お昼にお寿司を食べたばかりでしたが、牡蠣は別腹。美味しかったです。



 3個の牡蠣の内、一番上のはまあまあの大きさでしたが、隠れている下の2個はごく小粒。これが忍者商売か。もうちょっと大きかったら、と食い意地張りながら、噴水のほとりで食べました。


 上野公園内の銀杏黄葉が日に照り映えているのを見ていると、気分も高揚してきます。
 上野公園の光景が好きです。家族連れやら観光客が思い思いに楽しんでいるようす、平穏無事な人々を見ていると、どうぞこの平和が保てますように、という思いでいっぱいになります。


 14時に東博到着。案の定、平成館入り口前には長い列。しかし、案外サクサクと列は進みました。平成館に入ってから、この入館者数では、2階の会場はまだまだこんでいると思うから、本館で国宝展示替えを見てから平成館に戻ろうと思いつく。そして、先に本館に入るなら、なにも平成館前に並ばなくても、本館にすぐに入れたのに、と後悔。段取りが悪いのはいつものことだけれど。

 2時から本館1階の仏像展示についてボランティア解説員が説明してくれるというのに、くっついていきました。ひとりのボランティアが一体を担当し、お地蔵さまや狛犬、阿弥陀様について、基本的なことを説明してくれました。手の印を結んだ形についてとか、制作の時代についてなど。30分ほどのガイドツアーでした。 

 そのあと、1時間ほど本館をぐるぐる回って、お目当ての国宝室、「ほう、今回の国宝は、元暦校本万葉集 巻十九)であるのか」と眺めます。よく読めはしないのですが、文字を眺めるだけでも、日本のことばが身に染みるような気分。


 開かれているページ、最初の歌、万葉仮名と平仮名表記を合わせると、ところどころ読める。大伴家持の歌。天平勝宝二年三月一日の暮(ゆうべ)に春の苑桃李の花をながめて詠める歌二首。
「春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ」
「吾が園の李(すもも)の花か庭に散る はだれのいまだ残りたるかも」 

 館内休憩コーナーから外を眺めると、おや、庭園に人が歩いている。そうだ、今は秋の庭園公開中だ、と気づいたときもう3時。
 東京国立博物館(東博)の庭園は、春と秋に公開されます。2017年秋は、10月24日(火)~12月3日(日)の10:00 ~ 16:00です。

本館ベランダ側から池を眺める


裏側から見る本館



歴史的な建物、応挙館。


応挙館と九条館は、茶室として貸し出されています。
散り敷く銀杏黄葉を眺めながらの一服はおいしかろう。
20171203

 おやつの焼き牡蠣をのんびり食べていなければよかったと、またまた後悔しながら庭園を歩きました。公開終了時間まで1時間ほど。最後は係員に「もう終了ですから、出てください」と追い立てられながら、本館に戻る。
 秋の庭園、とてもよかったです。

庭園に立つ春草廬。河村瑞賢が淀川の工事を行ったときの休憩所


九条館前で。庭園開放終了時間を気にしながらも、セルフで1枚。


 庭園から戻って、本館をゆっくりもう1時間回って、5時に平成館へ。もう入館待ちの行列はなくなっていました。
 第1展示室。運慶の父、第2展示室。1回目にきたときは音声ガイドも借りて、ひとつひとつじっくり見ましたが、今回は2度目ですから、解説パネルなどは見ずに、好きな像だけゆっくり見て回りました。



 全国の寺などから集められた運慶仏、このように一同に会する次の機会はいつになるのかわからないから、2度見ることができて、ほんとうによかったです。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする