20190811
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(17)何度でも熟字訓・ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚
春庭コラムの中から、漢字に関するものを再録しています。
~~~~~~~~~~~~~^
2006/12/16 土
ことばのYa!ちまた>熟字訓のはなし(3)ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚
最近は、テレビドラマなどでも時代考証がきちんとなされるようになりましたが、私が子供の頃のテレビ時代劇、侍のうしろにコスモスが咲いていたりすることも平気でやっていました。
コスモスが日本に入ってきたのは、明治20年代だそうです。当初はオオハルシャギクという和名がつけられましたが、秋の桜、「秋桜あきざくら」と呼ばれることもあり、漢字は「秋桜」
しかし、学名のCosmos bipinnatus Cav. の最初をとった「コスモス」として普及するようになると、コスモスという呼び方にそのまま、秋桜をあて、熟字訓として定着しました。
中国語の漢字をあてはめる熟字訓、中国語「大蒜dasuan」は「にんにく」。中国語「木耳muer」は、きくらげ。
中国語とは関わりなく、日本で漢字を当てはめた熟字訓もあります。
「万年青=おもと」や「翌檜=あすなろ」「落葉松=からまつ」「海老=えび」「百足=むかで」などは、動植物の特徴をとらえて漢字をあてはめたもの。
海老(蝦)は中国語では「虫ヘンに下 虾Xiā」、百足は中国語では「蜈蚣wugong」ですから、中国の漢字とは関わりなく、日本語独自に漢字が当てられたことがわかります。
私はこの年になるまで、「飛蝗」「柳葉魚」「虎魚」「針魚」の読み方知りませんでした。常用漢字表外ですから、読めなくてもいいんですけどね。
ばった、ししゃも、おこぜ、さより。
ワープロ「一太郎」にはちゃんと搭載されていて、「ししゃも」と書いて漢字変換キーをおせば、一発で「柳葉魚」と出てくるのに、これまで使ったことがなかった。
「老舗=しにせ」というのも、熟字訓のひとつ。
今時、そんな店は少なくなったと思うけれど、老舗飲食店のメニュー。やたら達筆の筆書きでお品書きを出すような店もあったみたい。
そういうときは、堂々と、板さんにでも仲居さんにでも、「すみません、メニュー、読んでください」と、言いましょう。私は、そういう店には行かないからいいんだけど。
メイン料理に「海鞘」「公魚」「海胆」「海鼠」「栄螺」、デザートに「朱欒」「無花果」「柘榴」と書いてあり、ふりがなが無かったとします。さあ、どれを注文しましょうか。
上記の熟字訓テスト、百点満点の方、いらっしたら、「熟字訓名人」の称号をさしあげます。
上記メニュー熟字訓・解答
ほや わかさぎ うに なまこ さざえ (デザート)ざぼん いちじく ざくろ
おためし熟字訓テスト
A)レベル1(文部科学省常用漢字表付表にある熟字訓) ことばの分類は便宜的なものです。たとえば、雑魚は動物にいれてありますが、人にも他のものにも「小物」「卑小な存在」として使う。
1)(人): 海女 乳母 叔父 伯父 叔母 伯母 乙女 お巡りさん 玄人 素人 仲人 息子 稚児 迷子 猛者 若人
2)(動物):雑魚
3)(植物):紅葉
4)(飲食物):小豆 お神酒 果物
5)(物・所):田舎 母屋 河岸 蚊帳 桟敷 竹刀 三味線 数珠 数寄屋 草履 山車 太刀 足袋 伝馬船 波止場 部屋 土産 眼鏡 木綿 浴衣 寄席
6)(時節):今日 明日 師走 七夕 梅雨
7)(自然):硫黄 海原 景色 五月晴れ 早苗 五月雨 時雨 砂利 築山 雪崩 野良 日和 吹雪
8)(人為・活動):意気地 浮気 笑顔 神楽 為替 相撲 立ち退く 投網 読経 祝詞 八百長
9)(他):息吹 風邪 仮名 心地 白髪 十重二十重 凸凹 最寄り
(こたえ)
1)あま うば おじ おじ おば おば おとめ おまわりさん くろうと しろうと なこうど むすこ ちご まいご もさ わこうど
2)ざこ
3)もみじ
4)あずき おみき くだもの
5)いなか おもや かし かや さじき しない しゃみせん じゅず すきや ぞうり だし たち たび てんません はとば へや みやげ めがね もめん ゆかた よせ
6)きょう あす(あした) しわす たなばた つゆ
7)いおう うなばら けしき さつきばれ さなえ さみだれ しぐれ じゃり つきやま なだれ のら ひより ふぶき
8)いくじ うわき えがお かぐら かわせ すもう たちのく とあみ どきょう のりと やおちょう
9)いぶき かぜ かな ここち しらが とえはたえ でこぼこ もより
B)レベル2(常用漢字付表にない熟字訓)読めなくてもよい。動植物はカタカナで表記するのが一般的。
1)(人)1女将 2博士 3女形 4下戸
2)(動物)5海老 6海月 7烏賊 8河豚 9海豚 10海馬 11海象 12家鴨 13信天翁 14金糸雀 15雲雀 16百舌鳥、17木菟
3)(植物)18木瓜 19土筆 20女郎花 21銀杏 22団栗 23蒲公英 24向日葵 25罌粟 26仙人掌 27金雀児 28馬酔木 29合歓木
4)(飲食物)30心太 31茄子 32胡瓜 33独活 34南瓜 35山葵 36若布
5)(物・所)37猪口 38束子 39団扇 40提灯 41松明 42暖簾 43雪洞
6)(時節)44昨日 45十六夜 46如月 47弥生 48 水無月 49神無月
7)(自然)50雪崩 51五月雨 52陽炎 53東雲 54不知火
8)(人為・活動)55贔屓 56科白 57台詞 58欠伸
1)(人)1おかみ 2はかせ(はくし)3おやま 4げこ
2)(動物) 5エビ 6クラゲ 7イカ 8フグ 9イルカ 10トド 11セイウチ 12アヒル 13アホウドリ 14カナリア 15ヒバリ 16モズ 17ミミズク
3)(植物) 18ボケ 19ツクシ 20オミナエシ 21イチョウ(ギンナン) 22ドングリ 23タンポポ 24ヒマワリ 25ケシ 26サボテン 27エニシダ 28アシビ(アセビ) 29ネムノキ
4)(飲食物) 30トコロテン 31ナス 32キュウリ 33ウド 34カボチャ 35ワサビ 36ワカメ
5)(物・所)37ちょこ 38たわし 39うちわ 40ちょうちん 41たいまつ 42のれん 43ぼんぼり
6)(時節)44きのう 45いざよい 46きさらぎ 47やよい 48さつき 49かんなづき
7)(自然)50なだれ 51さみだれ 52かげろう 53しののめ 54しらぬい
8)55ひいき 56せりふ 57せりふ 58あくび
~~~~~~
20190811
「訓読みクイズ」とこの「熟字訓クイズ」は、パクられ率高い春庭コラムです。
「海海海海海」と書いて「あいうえお」と読む、というクイズへの回答も、そっくりパクられてyahooの質問コーナーにでていたことがありました。クイズの回答そのものは、どこにでも出ている当て字クイズですが、解説の文章は春庭の文体です。
日本語教師養成コースの学生には、レポート執筆のルールとして「引用はかまわないが、引用元の筆者やURLは必ず文末にのせること。だまってパクった文章は零点」と伝えているのですが、世間様は私の学生ではないのでね。パクられ放題。
<つづく>
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(17)何度でも熟字訓・ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚
春庭コラムの中から、漢字に関するものを再録しています。
~~~~~~~~~~~~~^
2006/12/16 土
ことばのYa!ちまた>熟字訓のはなし(3)ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚
最近は、テレビドラマなどでも時代考証がきちんとなされるようになりましたが、私が子供の頃のテレビ時代劇、侍のうしろにコスモスが咲いていたりすることも平気でやっていました。
コスモスが日本に入ってきたのは、明治20年代だそうです。当初はオオハルシャギクという和名がつけられましたが、秋の桜、「秋桜あきざくら」と呼ばれることもあり、漢字は「秋桜」
しかし、学名のCosmos bipinnatus Cav. の最初をとった「コスモス」として普及するようになると、コスモスという呼び方にそのまま、秋桜をあて、熟字訓として定着しました。
中国語の漢字をあてはめる熟字訓、中国語「大蒜dasuan」は「にんにく」。中国語「木耳muer」は、きくらげ。
中国語とは関わりなく、日本で漢字を当てはめた熟字訓もあります。
「万年青=おもと」や「翌檜=あすなろ」「落葉松=からまつ」「海老=えび」「百足=むかで」などは、動植物の特徴をとらえて漢字をあてはめたもの。
海老(蝦)は中国語では「虫ヘンに下 虾Xiā」、百足は中国語では「蜈蚣wugong」ですから、中国の漢字とは関わりなく、日本語独自に漢字が当てられたことがわかります。
私はこの年になるまで、「飛蝗」「柳葉魚」「虎魚」「針魚」の読み方知りませんでした。常用漢字表外ですから、読めなくてもいいんですけどね。
ばった、ししゃも、おこぜ、さより。
ワープロ「一太郎」にはちゃんと搭載されていて、「ししゃも」と書いて漢字変換キーをおせば、一発で「柳葉魚」と出てくるのに、これまで使ったことがなかった。
「老舗=しにせ」というのも、熟字訓のひとつ。
今時、そんな店は少なくなったと思うけれど、老舗飲食店のメニュー。やたら達筆の筆書きでお品書きを出すような店もあったみたい。
そういうときは、堂々と、板さんにでも仲居さんにでも、「すみません、メニュー、読んでください」と、言いましょう。私は、そういう店には行かないからいいんだけど。
メイン料理に「海鞘」「公魚」「海胆」「海鼠」「栄螺」、デザートに「朱欒」「無花果」「柘榴」と書いてあり、ふりがなが無かったとします。さあ、どれを注文しましょうか。
上記の熟字訓テスト、百点満点の方、いらっしたら、「熟字訓名人」の称号をさしあげます。
上記メニュー熟字訓・解答
ほや わかさぎ うに なまこ さざえ (デザート)ざぼん いちじく ざくろ
おためし熟字訓テスト
A)レベル1(文部科学省常用漢字表付表にある熟字訓) ことばの分類は便宜的なものです。たとえば、雑魚は動物にいれてありますが、人にも他のものにも「小物」「卑小な存在」として使う。
1)(人): 海女 乳母 叔父 伯父 叔母 伯母 乙女 お巡りさん 玄人 素人 仲人 息子 稚児 迷子 猛者 若人
2)(動物):雑魚
3)(植物):紅葉
4)(飲食物):小豆 お神酒 果物
5)(物・所):田舎 母屋 河岸 蚊帳 桟敷 竹刀 三味線 数珠 数寄屋 草履 山車 太刀 足袋 伝馬船 波止場 部屋 土産 眼鏡 木綿 浴衣 寄席
6)(時節):今日 明日 師走 七夕 梅雨
7)(自然):硫黄 海原 景色 五月晴れ 早苗 五月雨 時雨 砂利 築山 雪崩 野良 日和 吹雪
8)(人為・活動):意気地 浮気 笑顔 神楽 為替 相撲 立ち退く 投網 読経 祝詞 八百長
9)(他):息吹 風邪 仮名 心地 白髪 十重二十重 凸凹 最寄り
(こたえ)
1)あま うば おじ おじ おば おば おとめ おまわりさん くろうと しろうと なこうど むすこ ちご まいご もさ わこうど
2)ざこ
3)もみじ
4)あずき おみき くだもの
5)いなか おもや かし かや さじき しない しゃみせん じゅず すきや ぞうり だし たち たび てんません はとば へや みやげ めがね もめん ゆかた よせ
6)きょう あす(あした) しわす たなばた つゆ
7)いおう うなばら けしき さつきばれ さなえ さみだれ しぐれ じゃり つきやま なだれ のら ひより ふぶき
8)いくじ うわき えがお かぐら かわせ すもう たちのく とあみ どきょう のりと やおちょう
9)いぶき かぜ かな ここち しらが とえはたえ でこぼこ もより
B)レベル2(常用漢字付表にない熟字訓)読めなくてもよい。動植物はカタカナで表記するのが一般的。
1)(人)1女将 2博士 3女形 4下戸
2)(動物)5海老 6海月 7烏賊 8河豚 9海豚 10海馬 11海象 12家鴨 13信天翁 14金糸雀 15雲雀 16百舌鳥、17木菟
3)(植物)18木瓜 19土筆 20女郎花 21銀杏 22団栗 23蒲公英 24向日葵 25罌粟 26仙人掌 27金雀児 28馬酔木 29合歓木
4)(飲食物)30心太 31茄子 32胡瓜 33独活 34南瓜 35山葵 36若布
5)(物・所)37猪口 38束子 39団扇 40提灯 41松明 42暖簾 43雪洞
6)(時節)44昨日 45十六夜 46如月 47弥生 48 水無月 49神無月
7)(自然)50雪崩 51五月雨 52陽炎 53東雲 54不知火
8)(人為・活動)55贔屓 56科白 57台詞 58欠伸
1)(人)1おかみ 2はかせ(はくし)3おやま 4げこ
2)(動物) 5エビ 6クラゲ 7イカ 8フグ 9イルカ 10トド 11セイウチ 12アヒル 13アホウドリ 14カナリア 15ヒバリ 16モズ 17ミミズク
3)(植物) 18ボケ 19ツクシ 20オミナエシ 21イチョウ(ギンナン) 22ドングリ 23タンポポ 24ヒマワリ 25ケシ 26サボテン 27エニシダ 28アシビ(アセビ) 29ネムノキ
4)(飲食物) 30トコロテン 31ナス 32キュウリ 33ウド 34カボチャ 35ワサビ 36ワカメ
5)(物・所)37ちょこ 38たわし 39うちわ 40ちょうちん 41たいまつ 42のれん 43ぼんぼり
6)(時節)44きのう 45いざよい 46きさらぎ 47やよい 48さつき 49かんなづき
7)(自然)50なだれ 51さみだれ 52かげろう 53しののめ 54しらぬい
8)55ひいき 56せりふ 57せりふ 58あくび
~~~~~~
20190811
「訓読みクイズ」とこの「熟字訓クイズ」は、パクられ率高い春庭コラムです。
「海海海海海」と書いて「あいうえお」と読む、というクイズへの回答も、そっくりパクられてyahooの質問コーナーにでていたことがありました。クイズの回答そのものは、どこにでも出ている当て字クイズですが、解説の文章は春庭の文体です。
日本語教師養成コースの学生には、レポート執筆のルールとして「引用はかまわないが、引用元の筆者やURLは必ず文末にのせること。だまってパクった文章は零点」と伝えているのですが、世間様は私の学生ではないのでね。パクられ放題。
<つづく>