20190813
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(17)簡体字クイズ
漢字についての春庭コラムを再録しています。
2019年4月からの日本語教員養成コース登録者、大学2年生3年生に出した日本語能力アップクイズ、熟字訓クイズ、カタカナ語クイズなど少しずつ問題を変えて出しています。
簡体字クイズは、「中国語日本語対照言語学」の初歩として、こちらもほぼ毎年出題してきました。形が異なるけれど、同じ意味を表す漢字。簡体字は画数は少ないけれど、本来の意味を表していないので、推測しにくい場合もあります。
~~~~~~~~~~~
2006/06/16 金
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(37)漢字の字体、漢字の発音
中国人留学生は、「漢字なら自分たちの方が本場だ」という自信を持っています。それで、「自分は漢字の勉強などしなくても大丈夫」と思いこんでしまう学生も出てきます。 しかし、中国の簡体字は、日本の漢字とかなり違うので、書き方の練習も必要なのです。
コンピュータ用の国際標準漢字字体の制定がすすまないのは、中国簡体字、日本の新体字、台湾の繁体字、お互いに、自分の漢字がいいと主張しているから。
芸術の「芸」、旧字は「藝」
日本の新体字は、草冠の下の部分「熱い」の下の四つ点をとった部分をカットしてあります
でも、中国の簡体字は、草冠の下に、乙を書きます。
日本、台湾と中国、同じ漢字に三種類の字体があるのです。
藝・芸・艺
本来の字体がいいというなら、台湾の繁体字。多数決できめると、10億人が使っている中国簡体字に決定。日本の新字は分がありません。
康煕字典にのっている漢字、字体の基本とみなされています。
台湾で使用している繁体字(旧字)が、この字体です。
画数が多いですが、自筆でなくワープロなら画数を気にする必要がありません。
日本が旧字から新体字に切り替えたのは、「書くときに画数が多いとたいへんだから」という理由でしたから、読むだけなら画数が多くても大丈夫。
ただし、コンピュータのドット数の制限のため、字体を簡略にすることが、必要な場合もあるでしょう。
例えば、ワープロ用文字として、賛否が起こった森鴎外の「鴎」という漢字。
「品」を書くべき部分に「メ」を書いているので、鴎外研究者からは、評判が悪い。「区」ではなく、正しく「區」を書いてほしい、と、あの世で森鴎外は思っているかもしれません。
旧字の読み書き、慣れればそんなにたいへんとは思いません。
たとえば、「からだ」
戦後の教育を受けた私たちは「体」になれているけれど、旧字は、骨が豊か、と書きます。「體」
昔の人は、桜の旧字、「にかいの女が気にかかる」と覚えました。「木へん+貝・貝+女」=「櫻」
ほら、自分で書かないなら、そんなに面倒でもないでしょう。
日本の漢字と中国簡体字の違いのほか、中国からの留学生には、訓読みの必要性をインプットします。
最初に、「学生」という漢字を導入し、「生」の読み方を教えます。
中国語の発音では「シェン」
中国語=漢語ハンユェ(標準語)の漢字読みは、原則として、ひとつの漢字に読み方ひとつ。
~~~~~~
<つづく>
2012/05/08
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(1)簡体字クイズ
新学期が始まって、早くも一ヶ月。
毎年異なる学生が入ってくるのですから、同じ教科の授業をしていても、毎年異なる構成、授業案にすることをこころがけている春庭です。仕事にかけては「まじめ!」な春庭。
中国へ赴任してみたり、自分の専門(日本語学・日本語教育学)とは異なる新たな分野に進出してみたり、年ごとにことなるテーマがあり、仕事に関しては「慣れ」で出来るということがありません。
今年の新しい授業科目は。
今年度は、「日本人学生と留学生が混在するクラスでの日本語教育学」の授業、というのを引き受けました。これまで15年間「日本語教授法」の授業を続けてきたのですが、今までは、「日本語教師になりたい日本人学生」のための授業でした。20人前後のクラスに、年度によっては、一人二人程度留学生が混じる、というクラス構成でしたから、むしろ、留学生にはちょうどよいインフォーマントになってもらえました。(インフォーマントinformantとは、もともとは言語学の分野で「資料提供者。ある特定の言語をありのままに発音・発話して、その言語の分析に必要な資料を提供する人」という意味です)。
しかし、今年のクラスは、ほとんどは中国人学生というクラスに、日本人が数名在籍する混在クラス。日本人に母語話者としてのインフォーマントになってもらうことはあるとしても、中国人学生相手に日本語教授法を日本語で講じるとなると、これまでとは異なる準備が必要です。
ほんとうは、春休み中、全部をこの新しい授業の準備にあてる予定でした。教科書を書き上げるつもりでいたのです。
しかし、私の本質は、「なまけ者」。とくに今年は「今できることをしておかないと、明日の命はないかも」と身に染みる3・11祈念の日があり、「う~ん、今年の桜は今年見ておかなければ」と、自分に言い訳して花見に精出し、授業準備が間に合いませんでした。
最初の日の準備だけはかろうじてしたのですが、あとは泥縄になります。これまで15年続けた日本語教育学の授業に、何をどう付け加えるか、学生の顔ぶれと日本人と留学生の比率を見てからでないと、工夫できないと自分に言い訳をして、あとまわしにしてきたツケがまわってきました。以下、泥縄式最初の授業の紹介です。
中国人日本人混合クラスのための日本語教授法、最初の日は「ラポール作りのピアラーニング」ということをやりました。
「ラポール作り」というのは、教育学用語で、学生同士、教師と学生の間に良好な関係が築かれるようにする活動です。互いに、いがみ合ったり嫌なヤツだなと思う人がいたりすると、ひとつのクラスにまとまりません。語学授業では、ペアレッスンという二人組になる会話練習があり、またディベートなどで話し合う授業、シュミレーションタスクという社会に出て行う活動など、クラスみなが仲良く取り組まないとうまくできないことが多い。
「日本語を教えるためには、まずクラスの雰囲気を明るく楽しくすることが必要です」ということを、私は最初の授業で取り上げます。
今回、日本人学生と中国人学生が両方在籍するため、最初に互いに知っていることを教え合う、という活動をしてみました。
はじめは、中国人学生が得意なことを日本人学生に教えるという、中国人が先生になり日本人が生徒になって教える活動。次は、日本人学生が先生になり、中国人が生徒になって答える問題。
中国人学生が先生になるのは、簡体字と日本漢字の対照です。中国人学生にはわかるけれど、中国語を履修したことがない日本人学生には難しい問題です。
見た目の形から推測できる字もあります。「纟」は糸、「饣」は食 「讠」は言です。
日本人にとって、ややこしい簡体字もあります。历」は、歴と暦の両方を示す簡体字。云は、云(うんぬんのウン)と雲の両方を示す簡体字、など、ひとつの簡体字が、ふたつの日本の漢字を表す場合もあり、混乱も生じます。
挑戦してみてください。簡体字クイズ。
1) 代表的な簡体字
例1)鸟= 鳥とり 马=馬うま 鱼= 魚さかな・うお
例2)二択問題どちらが正解?
车( 半 車 ) 答え:車
(二択問題)
1专(与 専) 2个(個 傘) 3丰(豊 奉) 4义(義 叉) 5乐(楽 県) 6书(本 書) 7买(売 買) 8卖(売 買) 9亿(休 億 ) 10优(優 伏) 11众(衆 会) 12风(風 嵐) 13兰(草 蘭) 14办(弁 働) 15卫(貢 衛)
(選択問題 次の簡体字の日本漢字はどれでしょう。下記から選択してください。)
16头 17龙 18岁 19扫 20术 21华 22发 23电 24梦 25节
26迖 27飞 28队 29陆 30门
(龍 達 発 掃 頭 飛 電 術 隊 夢 華 従 節 歳 門 )
30問のうち、何題当たったでしょうか。
正解
1専 2個 3豊 4義 5楽 6書 7買 8売 9億 10優 11衆 12風 13蘭 14弁 15衛
16頭 17龍 18歳 19掃 20術 21華 22発 23電 24夢 25節 26達 27飛 28隊 29陸 30門
ここに取り上げたのは、簡体字のうち、特に形の変化が大きいものばかりですから、日本人学生にとっては、「ええっ、ぜんぜん、想像できない字だった」という感想になりました。中国人学生は、「日本人にも漢字わからないんだなあ」とちょっと優越感。
~~~~~~~~~~~
20190813
日本人と留学生の「日本語教師資格を得たい」という学生のための授業を2000年から続けてきて、20年目です。
20年前に「アクティブラーニング」を始めたころは、学生に「こういう自分から考えたり行動したりする授業は初めて」と評されたのですが、時代が春庭においつきました。今ではアクティブラーニングは、文科省も推奨する教育法になっています。
2019年の日本人学生たちも、とても積極的に自ら学んでいく姿勢を作り上げてきました。20年続けて、今年は集大成。前期の成果もとてもすばらしかったと、学生からの評価もあったので、あと半年、後期の授業で〆に入りたいと思います。
<つづく>
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(17)簡体字クイズ
漢字についての春庭コラムを再録しています。
2019年4月からの日本語教員養成コース登録者、大学2年生3年生に出した日本語能力アップクイズ、熟字訓クイズ、カタカナ語クイズなど少しずつ問題を変えて出しています。
簡体字クイズは、「中国語日本語対照言語学」の初歩として、こちらもほぼ毎年出題してきました。形が異なるけれど、同じ意味を表す漢字。簡体字は画数は少ないけれど、本来の意味を表していないので、推測しにくい場合もあります。
~~~~~~~~~~~
2006/06/16 金
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(37)漢字の字体、漢字の発音
中国人留学生は、「漢字なら自分たちの方が本場だ」という自信を持っています。それで、「自分は漢字の勉強などしなくても大丈夫」と思いこんでしまう学生も出てきます。 しかし、中国の簡体字は、日本の漢字とかなり違うので、書き方の練習も必要なのです。
コンピュータ用の国際標準漢字字体の制定がすすまないのは、中国簡体字、日本の新体字、台湾の繁体字、お互いに、自分の漢字がいいと主張しているから。
芸術の「芸」、旧字は「藝」
日本の新体字は、草冠の下の部分「熱い」の下の四つ点をとった部分をカットしてあります
でも、中国の簡体字は、草冠の下に、乙を書きます。
日本、台湾と中国、同じ漢字に三種類の字体があるのです。
藝・芸・艺
本来の字体がいいというなら、台湾の繁体字。多数決できめると、10億人が使っている中国簡体字に決定。日本の新字は分がありません。
康煕字典にのっている漢字、字体の基本とみなされています。
台湾で使用している繁体字(旧字)が、この字体です。
画数が多いですが、自筆でなくワープロなら画数を気にする必要がありません。
日本が旧字から新体字に切り替えたのは、「書くときに画数が多いとたいへんだから」という理由でしたから、読むだけなら画数が多くても大丈夫。
ただし、コンピュータのドット数の制限のため、字体を簡略にすることが、必要な場合もあるでしょう。
例えば、ワープロ用文字として、賛否が起こった森鴎外の「鴎」という漢字。
「品」を書くべき部分に「メ」を書いているので、鴎外研究者からは、評判が悪い。「区」ではなく、正しく「區」を書いてほしい、と、あの世で森鴎外は思っているかもしれません。
旧字の読み書き、慣れればそんなにたいへんとは思いません。
たとえば、「からだ」
戦後の教育を受けた私たちは「体」になれているけれど、旧字は、骨が豊か、と書きます。「體」
昔の人は、桜の旧字、「にかいの女が気にかかる」と覚えました。「木へん+貝・貝+女」=「櫻」
ほら、自分で書かないなら、そんなに面倒でもないでしょう。
日本の漢字と中国簡体字の違いのほか、中国からの留学生には、訓読みの必要性をインプットします。
最初に、「学生」という漢字を導入し、「生」の読み方を教えます。
中国語の発音では「シェン」
中国語=漢語ハンユェ(標準語)の漢字読みは、原則として、ひとつの漢字に読み方ひとつ。
~~~~~~
<つづく>
2012/05/08
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(1)簡体字クイズ
新学期が始まって、早くも一ヶ月。
毎年異なる学生が入ってくるのですから、同じ教科の授業をしていても、毎年異なる構成、授業案にすることをこころがけている春庭です。仕事にかけては「まじめ!」な春庭。
中国へ赴任してみたり、自分の専門(日本語学・日本語教育学)とは異なる新たな分野に進出してみたり、年ごとにことなるテーマがあり、仕事に関しては「慣れ」で出来るということがありません。
今年の新しい授業科目は。
今年度は、「日本人学生と留学生が混在するクラスでの日本語教育学」の授業、というのを引き受けました。これまで15年間「日本語教授法」の授業を続けてきたのですが、今までは、「日本語教師になりたい日本人学生」のための授業でした。20人前後のクラスに、年度によっては、一人二人程度留学生が混じる、というクラス構成でしたから、むしろ、留学生にはちょうどよいインフォーマントになってもらえました。(インフォーマントinformantとは、もともとは言語学の分野で「資料提供者。ある特定の言語をありのままに発音・発話して、その言語の分析に必要な資料を提供する人」という意味です)。
しかし、今年のクラスは、ほとんどは中国人学生というクラスに、日本人が数名在籍する混在クラス。日本人に母語話者としてのインフォーマントになってもらうことはあるとしても、中国人学生相手に日本語教授法を日本語で講じるとなると、これまでとは異なる準備が必要です。
ほんとうは、春休み中、全部をこの新しい授業の準備にあてる予定でした。教科書を書き上げるつもりでいたのです。
しかし、私の本質は、「なまけ者」。とくに今年は「今できることをしておかないと、明日の命はないかも」と身に染みる3・11祈念の日があり、「う~ん、今年の桜は今年見ておかなければ」と、自分に言い訳して花見に精出し、授業準備が間に合いませんでした。
最初の日の準備だけはかろうじてしたのですが、あとは泥縄になります。これまで15年続けた日本語教育学の授業に、何をどう付け加えるか、学生の顔ぶれと日本人と留学生の比率を見てからでないと、工夫できないと自分に言い訳をして、あとまわしにしてきたツケがまわってきました。以下、泥縄式最初の授業の紹介です。
中国人日本人混合クラスのための日本語教授法、最初の日は「ラポール作りのピアラーニング」ということをやりました。
「ラポール作り」というのは、教育学用語で、学生同士、教師と学生の間に良好な関係が築かれるようにする活動です。互いに、いがみ合ったり嫌なヤツだなと思う人がいたりすると、ひとつのクラスにまとまりません。語学授業では、ペアレッスンという二人組になる会話練習があり、またディベートなどで話し合う授業、シュミレーションタスクという社会に出て行う活動など、クラスみなが仲良く取り組まないとうまくできないことが多い。
「日本語を教えるためには、まずクラスの雰囲気を明るく楽しくすることが必要です」ということを、私は最初の授業で取り上げます。
今回、日本人学生と中国人学生が両方在籍するため、最初に互いに知っていることを教え合う、という活動をしてみました。
はじめは、中国人学生が得意なことを日本人学生に教えるという、中国人が先生になり日本人が生徒になって教える活動。次は、日本人学生が先生になり、中国人が生徒になって答える問題。
中国人学生が先生になるのは、簡体字と日本漢字の対照です。中国人学生にはわかるけれど、中国語を履修したことがない日本人学生には難しい問題です。
見た目の形から推測できる字もあります。「纟」は糸、「饣」は食 「讠」は言です。
日本人にとって、ややこしい簡体字もあります。历」は、歴と暦の両方を示す簡体字。云は、云(うんぬんのウン)と雲の両方を示す簡体字、など、ひとつの簡体字が、ふたつの日本の漢字を表す場合もあり、混乱も生じます。
挑戦してみてください。簡体字クイズ。
1) 代表的な簡体字
例1)鸟= 鳥とり 马=馬うま 鱼= 魚さかな・うお
例2)二択問題どちらが正解?
车( 半 車 ) 答え:車
(二択問題)
1专(与 専) 2个(個 傘) 3丰(豊 奉) 4义(義 叉) 5乐(楽 県) 6书(本 書) 7买(売 買) 8卖(売 買) 9亿(休 億 ) 10优(優 伏) 11众(衆 会) 12风(風 嵐) 13兰(草 蘭) 14办(弁 働) 15卫(貢 衛)
(選択問題 次の簡体字の日本漢字はどれでしょう。下記から選択してください。)
16头 17龙 18岁 19扫 20术 21华 22发 23电 24梦 25节
26迖 27飞 28队 29陆 30门
(龍 達 発 掃 頭 飛 電 術 隊 夢 華 従 節 歳 門 )
30問のうち、何題当たったでしょうか。
正解
1専 2個 3豊 4義 5楽 6書 7買 8売 9億 10優 11衆 12風 13蘭 14弁 15衛
16頭 17龍 18歳 19掃 20術 21華 22発 23電 24夢 25節 26達 27飛 28隊 29陸 30門
ここに取り上げたのは、簡体字のうち、特に形の変化が大きいものばかりですから、日本人学生にとっては、「ええっ、ぜんぜん、想像できない字だった」という感想になりました。中国人学生は、「日本人にも漢字わからないんだなあ」とちょっと優越感。
~~~~~~~~~~~
20190813
日本人と留学生の「日本語教師資格を得たい」という学生のための授業を2000年から続けてきて、20年目です。
20年前に「アクティブラーニング」を始めたころは、学生に「こういう自分から考えたり行動したりする授業は初めて」と評されたのですが、時代が春庭においつきました。今ではアクティブラーニングは、文科省も推奨する教育法になっています。
2019年の日本人学生たちも、とても積極的に自ら学んでいく姿勢を作り上げてきました。20年続けて、今年は集大成。前期の成果もとてもすばらしかったと、学生からの評価もあったので、あと半年、後期の授業で〆に入りたいと思います。
<つづく>