春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「音読み訓読みウ君月一」

2019-08-04 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190804
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(14)音読み訓読みう君月一

 「部首・鳥と馬」から、「漢字について」を掲載しています。
 春庭コラムのなか「漢字」のコラム再録を続けていますが、ああ、この記事覚えている、という方、すっとばしてください。
~~~~~~~~~~~

2006/06/14 水
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(35)音読みの原則

 漢字の発音を留学生に指導するとき、注意すべきこと。
 漢字が単独でひとつあるときは、原則として訓読みで読む。漢字が二つ以上の熟語のときは、音読みで読む。
 (漢字2字で訓読みする語や、重箱読み湯桶読みの語を導入することもあるが、初級では「スペシャルリーリング」と説明するにとどめている)

 音読み訓読みのルールは指導するが、留学生には、どれが音読みでどれが訓読みなのか、区別がつかないことが多い。
 新しい漢字を導入するときに、最初の指導で「音読み」「訓読み」を分けて教えますが、すぐに混同してしまうのです。

 たとえば、音という漢字、「オト」「オン」「イン」の読みのなかで、どれが、音読みでどれが訓読みなのか、わからなくなります。

 日本で小学校から漢字教育を受けてきた人は、音読みの原則など教わりませんでした。でも、なんとなく、春という漢字をみたら、「はる」が和語の訓読み、「シュン」が漢字熟語のときの発音、音読みという知識を持っています。
 「春はあけぼの」という一文をみたら、漢字一字だけなので「はるはあけぼの」と、読みます。
 でも、音読みと訓読みの区別がわからない留学生は「しゅんはあけぼの」と読むかもしれません。

 「音読みと訓読みの区別くらいわけないだろう」とお思いでしょうか。
 では、なじみない漢字を目のまえにしたとき、どの発音が音読みでどの発音が訓読みか、区別できるか、やってみましょう?

 10題、出題します。常用漢字外の漢字なので、あまり見たことはないけれど、なんとなく読めるのもあるでしょう。でも、ふたつ読み方があったとき、どっちが音読み、どっちが訓読み、はっきり区別できるでしょうか。たぶん、Aのほうが区別しやすい。

A)「籬 まがき/り」「鰭 ひれ/き」「髀 もも/へい/ひ」「輿 こし/よ」「蜷 にな/けん」
B)「簀 す/さん」「駁 ぶち/ばく」「賽 さい/とう」「盂 はち/う」「笈 おい/きゅう」

正解)AもBも、はじめのほうがが、訓読み、後のほうが音読み。

 音読み漢字の区別の仕方、法則があります。
 あくまでも原則にすぎず、例外がたくさんあります。上記の問題、Aは原則通り、Bは原則からはずれているので、区別しがたいもの。
 AとBの音読みをじっくりながめて、法則を見つけだしてください。

 音読みの漢字、一音節(ひらがなひとつの読み)は、原則として「音読み」です。
 一音節で訓読みの漢字もありますが数は二音節以上の語にくらべて少ない。「胃(い)井(い)卯(う)鵜(う)絵(え)尾(お)蚊(か)木(き)久(く)毛(け)子(こ)他(た)田(た)地(ち)津(つ)手(て)戸(と)~」など、一音節一漢字または二漢字程度。

 一方、漢字音読みは、ひらがなでふたつ、二音節で読むことがほとんどです。コウと読む二音節の音読みの漢字は。
工公侯校高鋼江耕甲功好鉱抗項考黄講興交香港洪行攻稿効硬紅光厚昂幸航降鴻康孔弘腔衡購宏皇晃膏向酵郊購更慌鈎口勾肯佼絞慷梗荒後倖広溝控后恰格貢喉恒絞袷篁、、、、まだまだあります。

 中国語では声調があり、母音の発音も何種類かあり熟語にすると同音語は少数になるのですが、日本語では上記の漢字の読みがすべて「コウ」になるので、熟語でも同音語が多数になります。コウエンに行ってきた。が公演なのか講演なのか口演なのか。公園なのか後援なのか、文脈がないとわかりません。「光塩に行ってきた」という女子高同窓会の話題だったかもしれません。光塩女子学院という学校の同窓会。

 音読みの熟語区別は文脈でなんとかなるとして、留学生にとっては、それ以前にひとつの漢字の音読み訓読みの区別が問題になります。
 「梅」は、メイ、バイ、ウメのどちらが音読みでどちらが訓読みなのか。
 「梅の宴」を「メイのエンと読むのか「ウメのウタゲ」と読むのか。「梅花宴」だと、バイカのウタゲ、バイカのエン、どちらもありみたいですが。

 大宰府展示館「梅花宴を博多人形で再現」」(山村 延燁作)


 さて、ウメとバイ。どちらが音読みか、区別する方法があります。「うたげ」と「エン」の区別もかんたん。毎年留学生に教えますが、日本語教師養成コースの日本人学生は、ほとんどこの区別の方法を知らない。小学校でも中学校でも教えていないから。ただ、教科書に出ていた読み方をふたつとも覚えて、ひとつを訓読み、ひとつを音読みで分けて暗記しているから、特にシステマチックな分け方を知らなくても済んできた。

 留学生にとっては、「オン」と「オト」のどちらが訓読みなのか、区別がつかない。そこで。
 
 二音節目の読みが「ウクンツキイチ」のとき、音読みです。
 覚えかたは次のように。一ヶ月に一回の満月の中でうさぎが餅をついている絵柄を想像して。
 「兎君月一(うさぎのウー君が月に一回)」

 「オト」後半二音節目の仮名が「ト」ですから、ウクンツキイチに当てはまりません。だから、訓読み。ふたつめの仮名が「ン」である「オン」と「イン」が音読みです。オンは呉音、インは漢音です。

 または、月一ウ君

A)に出題した漢字。蜷川幸雄の「にな」の二音節目は「な」ですから訓読み、「けん」は二音節目「ん」ですから音読み。A)は、原則通り区別できます。
 B)は、訓読みのほうも一音節だったり、二音節目が「うくんつきいち」になっているので、区別がつかなくて困るのです。

 そもそも盂蘭盆会(うらぼんえ)の「盂」に「はち」という訓読みがあることなど、私は知りませんでした。
 と言う具合に、「見知らぬ漢字の音読み訓読みは、区別しがたい」ことがわかってもらえましたか。

 非漢字圏地域出身の留学生にとっては、この「区別しがたい」が、すべての漢字について起るわけです。すべて初めて見る漢字ですから。
 漢字文化圏出身の学生もそう簡単には、日本語の漢字教育すらすらといきません。

 韓国、現在は「ハングル表記」が定着していますから、中学高校で漢字を勉強してきた学生とそうでない学生の差が大きい。自分の名前のほか、漢字がわからない、という学生もいます。

 ただし、音読みと訓読みの区別はつけられます。韓国人留学生にとって、韓国語の発音に近いほうが音読み、と考えればよい。
 「本」は、韓国語読みは「ポン/ボン」です。だから、「モト」と読むほうが訓読み、「ホン」が音読み。「金」は韓国語発音「キム」だから、「キン」が音読み、「かね」は訓読み。

 朝鮮韓国語、ハングルでかいてあると、ひとつひとつのことばの意味を暗記していかなければなりませんが、漢字表記をしてあれば、意味が推察できます。
 たとえば、「カムサハムニダ」のハムニダは日本語の「ございます」にあたることばですが、「カムサ」は漢字で書けば「感謝」ですから、まったく韓国語をしらない人でも、「感謝ハムニダ」と表記してあれば、ハムニダの部分がハングル表記であっても、「ありがとう」の意味だということがわかります。

 ふりがな印刷が簡単にできるようになったので、韓国語の新聞など漢字表記にハングルでフリガナするスタイルだったら、いいのに、と思います。「あったらいいな」アイディアのひとつ。

 韓国の人にとって、ハングルは「国の誇り」の表記なので、ハングル表記を大切にすることは、尊重しつつ、これから漢字教育が増えればいいなあと、私は思っています。

~~~~~~~~~~

20190804
 春庭コラム「漢字について」は、8月後半まで続きます。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語の数え方はどこから来たの?」

2019-08-03 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190803
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(13)日本語の数え方はどこから来たの?


 春庭過去ログから、漢字についてのコラムを再録しています。
~~~~~~~~~~

2006/06/29 木
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(48)イッチ、ニー、サン、数え方の発音はどこから?」

 中国は広い。方言差が大きいです。
 中国語標準語は、北方方言(華北、東北地方など)である北京語が中心。そのほか、大きく7つの方言区域があり、それぞれが細かい方言に別れています。

 中国語をひとつのまとまりとして、上海や香港のことばを「方言」と呼ぶなら、それをヨーロッパにあてはめると、ロマンス語というまとまりの「フランス方言、イタリア方言、スペイン方言、ポルトガル方言」という言い方をすることになります。
 スペイン語とポルトガル語の差は、北京語と広東語の差よりずっと小さいです。
(中国全土では、音声言語としての差は大きくても、中国語には漢字表記と言う強力な統一言語があるので、どの発音をしても文字表記の上では同一言語。各地方の方言全体が中国語として認識されている)

 方言分類。
 呉方言(上海語など)、ビン(ミン)方言(福建語)(ビンの文字は門構えの中に虫を書く)
 粤(えつ)方言(広東語)
 湘方言(長沙語など、湖南省四川省の一部など)。

 カン方言(南昌語など)は漢民族人口の2.4%で、七大方言では最も少ないが、それでも2000万人が使用している言語なので、印欧語のなかのひとつの言語と比べれば、使用人数がずっと多い。

  客家方言(客家語)は、中国南部の方言ですが、華僑としてアジア各地に新出した人々の母語ともなっているので、海外での使用人数は一番多い。中国国内4500万人、海外1000万人。
 客家語が使われる地域は、日本へ唐宋音が伝わった「宋」の地域なので、音読みの唐宋音は、客家語に近い。たとえば、「行」の日本語唐音は「アン」で、客家語は「ハン」。

 方言を話す地方の出身の人は自分たちの母語と北京標準語の違いをよく知っていますが、北京標準語や北方方言の話者は、方言との差をよく知らない人も多い。

 アジアからの留学生が多いクラスでのこと。
 先週(2006年6月)の授業で、上海出身の学生に、数の数え方を言ってもらったところ、「へぇ、ほんとに北京とちがうんだね」と、方言と標準語の差をはじめて耳にした中国人もいました。

 上海出身の学生も、中国人同士で話すときは北京標準語に切り替えますから、クラス内で知り合っても、中国人同士で方言を披露しあうことなどなかったようです。

 日本人でも、「東京の人と話すときは、方言が飛び出さないように、気をつけて話す」という人が、かっては多かったです。方言に引け目を感じさせる世相だったからでしょう。

 漢語普通話(ハンユェ・プートンファ北京標準語)と上海語(シャンハイユェ)を比べてみましょう。
 そもそも、上海(シャンハイ)という言い方は、北京の発音です。本場シャンハイの上海語では、上海を「サンヘ(声調は上昇)」と発音しています。

 日本語での数の数え方の発音。「一 二 三 四 五 六 七 八 九 十 イチ ニ サン シ ゴ ロク シチ ハチ ク ジゥ」
 早い時代に日本へ入ってきた語で、すべて呉音で発音していました。
 漢数字を漢音で読むと「イツ、ジ、サン、シ、ゴ、リク、シツ、ハツ、キュウ、ジュウ」です。

 上海語は、中国南方の「呉方言=呉語」のひとつ。呉語は、日本語の呉音のもとになった発音に近い部分があり、日本人にとって、北京語発音よりなじみやすいそうです。

 数の数え方、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 を四声を無視してカタカナ書きしてみると、
漢語 (北京標準語)yi er san si wu liu qi ba qiu shi  イー、アル、サン、シー、ウー、リゥ、チー、バー、ジゥ、シィ
 上海語 yet lian / nie se si ng rot cet bat qiu sa/ser  イッ、ニー、セ、スゥ、ン(ng)、ロッ、チェッ、パッ、チゥ、サ

 カタカナ書きでみただけですが、上海語のほうが、日本語に入った中国由来の数え方、呉音の「イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク~」に近いことが感じられます。

<つづく>

2006/06/30 金
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(49)みかもよかもかこへいた

 中国語のさまざまな方言。漢字で文章をかけば、同じになりますが、発音はそれぞれの地方ごとに異なります。
 ほとんどの地方で、中等教育以上では北京標準語(漢語)が使われ、中国全土を旅行しても北京語で間に合う都市が多いので、標準語話者は、他の地方の言語にあまり関心を持たないようです。

 私も、方言による差を知るまで、北京標準語と日本語のつながりを中心に考えていたので、「日本語の歴史をみれば、促音の発音は、もともと日本語にない発音だった。漢語から促音の発音が入ってきたというのに、なぜ、促音ができない中国人が多いのだろう」と、思いました。

 (促音、ひらがなで書くときは、小さい「っ」。次の音を発音する構えのまま、一拍分待つ。日本語ではひとつのモーラをなしており、特殊拍として音節のひとつである)

 現代の中国語発音と、漢字が日本へ伝えられたころの古代中国語発音の違いが大きいこと。
 日本に伝わった古代中国語の発音が、南方を中心に広がっていること。
 この二つについて知ると、中国語母語話者といっても、方言差によって、苦手な発音が異なること、納得できました。
 
 日本語の促音は、もともとは大和言葉にない発音で、中国から漢語語彙が流入したのちに、日本語に入ってきた発音です。平安時代にはこの促音の表記法がなかったので、「日記にっき」も、ただ「にき」と平仮名で書きました。

 中国南方方言の人は、促音「っ」を母語としてい発音しているので、日本語の促音「っ」の発音もOK。
 広東語など、南方方言には促音があります(広東語には促音が三種類あるそうです)

 しかし、促音「っ」の発音を使わない地方の人にとっては、促音が難しい。
 母語に促音を使っていなかった人、最初は「三日も四日も学校へ行った」が、「みかもよかもかこへいた」となりますが、練習して慣れてくれば大丈夫。

 私は、中国東北部に赴任し半年間滞在したので、東北地方の人に親近感があります。
 中国東北地方の人たち、日本語学習をはじめると、いろいろ苦手な発音があるようです。

 奥様の日本語習得に熱心なk*****さんからのコメントです。
 k*****さんの奥さん、中国東北部の出身なので、促音が苦手だそうです。


 『 其れはそうと、行って、帰って、とかの詰まる言葉が、いまだに確り発音が出来ていません。留学生も同様です。中国人にとっては難しいのですね。(2006 5/12 12:1)
~~~~~~~~

20190803
 母語の発音はいったん定着すると、他の種類の発音は難しくなります。私は喉をふるわすRの発音ができずにフランス語をあきらめましたし、四声の聞き分けができず、中国語は文字(漢字)で意味がわかればいいや、と開き直りました。私と同様に英語のRとLの聞き分けができず、右rightも明かりlightも同じに聞こえる人がほとんどだと思います。ごはんも虱もライス。

 漢字の伝来で、大和言葉にはなかった濁音(有声音)と促音「小さいっ」のつまる音、日本語唯一の子音のみの音節である撥音「ん」が日本語に入り、発音は多種類になりました。古事記や日本書紀のころは、「ん」の発音ができず、表記のひらがなもなかったので、「王仁ワンニン」さんを書き表すのに「和邇ワニ」と書きました。

 和邇は、日本に漢字を伝えたという伝説上の人物です。応神天皇の時代に千字文を伝えたと「古事記」「日本書紀」に書かれていますが、残念ながら、応神天皇の時代には千字文は成立していませんでした。
 おそらくは、南朝・梁 (502–549) の武帝が、文官の周興嗣 (470–521) に文章を作らせた千字文成立後の伝来だったのでしょうが、なんでも古い時代に仮託したい古事記日本書紀の筆者(あるいは天武天皇)が応神天皇(3世紀ごろ)の時代としたのでしょう。

 それにしても、漢字伝来は、日本文化にとって大きな出来事でした。文字表記を知らなかった日本に漢字を伝えたワニさん、ありがとう。
 漢字からかなを作り上げたご先祖さんもありがとう。

 伝説ではありますが、王仁が作ったとされる和歌
 難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花(古今和歌集)

 百人一首のかるた取りをするときに、最初の発声として詠まれています。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「漢音・呉音・唐音と中国方言の発音」

2019-08-01 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190801
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(12)漢音・呉音・唐音と中国方言の発音

 春庭コラムの中、漢字に関するものを再録しています。
~~~~~~~~~~~~~

2006/06/28 水
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(47)ふたたび漢音・呉音・唐音」

 「和製漢字」ついて。
  「椚」は、日本で作られた文字、「和製漢字(国字)」です。くぬぎ「櫟」には、ほかにも「椚」「橡」など、いくつかの文字があてられています。

 国字の代表は「畑」「峠」です。そのほか、魚偏の文字、植物を表わす文字には、和製漢字が多いです。

 日本で作られた文字なので、国字には訓読みだけ存在し、音読みがありません。しかし、例外的に「働」は「ドウ」という音読みがあります。
 国字も調べてみると、おもしろいですよ。

 日本が漢字を受容して、1500年くらいたちます。
 自前で「日本製漢字=国字」を作るくらい、漢字は日本言語文化に浸透し、漢字由来の語彙と表記は、日本語に定着してきました。

 日本語は中国語とまったく系統の異なる言語ですが、語彙の面では、中国語語彙をとりいれて、自国のことばを豊かにしてきました。

 「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ」「十(とお)、百(もも)、千(ち)、万(よろず)」という、古来の和語の数え方は、残したまま、「イチ、ニー、サン、シー、、、」という、漢字音での数字の読み方を定着させた、日本の言語文化を、私は大切にしていきたいと思っています。
 (「万」は、10000という数を表わすというより「数え切れないくらいたくさん」の意)

 2006/06/11ほか、何度か日本語になった漢字の発音について触れました。もう一度復習。
 漢字が日本へ入ってきた時代によって、さまざま地方の発音が伝わりました。

 奈良時代以前に日本に伝わった呉音は、中国の南方地方の発音。
 遣唐使遣隋使が漢音を伝えてから、呉音で読む漢字は減りましたが、仏教用語を中心に、呉音の読み方も残ってきました。

 奈良、平安初期に中国の中心長安から伝わった漢音。長安(西安)の発音です。日本の漢字音のほとんどは、漢音です。しかし、呉音と漢音を混ぜて読む漢字熟語もあり、漢音だけでは、日本の漢字熟語は読めない。

 鎌倉室町時代に、主として禅僧たちが「唐の国(からのくに)の発音」として伝えた漢字の発音、唐音といいます。宋の発音が中心なので唐宋音とも呼ばれます。
 すでに漢音が浸透したあとなので、唐音で読む漢語は数が少ないです。

 ひとつの漢字の中国語発音(音読み)が、時代と地域の差によって、異なる発音で日本へ入ってきました。
 二種類または三種類の発音を、そのまま残しているのが、日本の漢字音。
 それに訓読みが数種類加わります。

 「行」は、呉音では「ギョウ」。三行目 行者 修行
 漢音では「コウ」。旅行 行楽 一行
 唐音では「アン」。行燈 行脚 行宮(あんぐう)
 訓読みその1 いく「行く」 
 訓読みその2 おこなう「行う」

 中国では、原則ひとつの漢字に発音はひとつだけ。ただし、地方ごとに発音がことなります。

<つづく>
~~~~~~~~~~

20190801
 諸般の都合により、8月も漢字コラム再録を続けます。
 世間様はそろそろ夏休みお盆休みの算段いそがしいのでしょうが、春庭ひたすらいそがしく働いております。
 みなさまにおかれましては、よき8月を。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする