天気 雨のち曇のち一時晴
夕方近くなりようやく見え始めた青空が、だんだん拡がっていった。写真は午後4時。青空は何日ぶり・・などと感激したのもつかの間、日暮れどきには曇天が拡がってしまった。今日は23℃くらいまで上がったようだがこの時期、25℃以下の日が5日も続くのは25年ぶり、だという。これも温暖化のせい? 高温になった海水が蒸発して雨になって空中を冷やしているのだろうか。
とにかく、体調の最悪はまだ続いていて、このまま回復しないのかな?と思ってしまう。それならそれで開き直って目まい耳鳴りに対応していくしかない訳で。
実は、中断している整体治療は「隔離生活」が終わったので再開出来るのだが、このところの感染拡大で考えてしまったのだ。何しろ、7月ごろは一日に(人口約12万人)10人居るか居ないかだった市内の感染者が毎日20人・30人以上になってしまい、街へ出るのも怖くなってきた。
東京全体も発表の数だけは少し減ってきているものの、新学期になって学生の多い隣駅周辺は何だか怖い。
でも、頚椎のこの重さ、誰か何とかして~~
外へ出れば今頃の道端でも目につく花、十年以上前のデジ一眼ではない頃の写真。露草とママコノシリヌグイとシジミ蝶。小さな花には小さな蝶が来るものだ。



茎に細いトゲトゲがあって肌に痛い。だから、継子イジメに使おう、という厭な名前の付いた花。幼児虐待イメージにつながる花の名前、変えることは出来ないのだろうか。
秋夕焼け下駄を飛ばせば明日は雨 KUMI
(子供の頃、遊び帰りに「明日天気にな~れ」と履いていた下駄を飛ばして占ったのを思い出した)