圓蔵寺は、見沼区役所の南約4kmのところ
県道1号線第二産業道路の西側の住宅地の中に有ります
東向き参道入り口に駐車スペースが有ります
(圓蔵寺の位置は下の案内板の地図をご覧ください)
駐車スペース脇には、不動堂と目立つケヤキの大木が在ります
火伏身代有働明王再建の石碑です
参道から山門です
真言宗 慈眼山 圓蔵院です
案内板です
圓蔵院
所在地 さいたま市見沼区中川540
圓蔵院は、南方に見沼の低地を望む台地の先端部に位置する、真言宗
智山派の寺院です。倉田(桶川市)明星院の末寺で、阿弥陀如来像を本
尊とします。開創の明確な年代は不明ですが、開山の法印隆景僧都は、
応永12年(1405)に亡くなっています。
手入れの行き届いた境内には、高さ28m、幹回り4,5m(昭和3
6年指定時)の大イチョウがあり遠方からもその姿を見ることができま
す。また、境内の地蔵堂前には、シダレザクラがあり、3月下旬から4
月上旬に淡紅色の花を咲かせます。この他、県立歴史と民俗の博物館に
寄託されている、絹本着色十二天画像や円空作観音像があり、いづれも
市の指定文化財になっています。
山門下の六地蔵様です
山門を入って鍵の手に曲がると、本堂と参道右手に大イチョウが見えてきました
大イチョウです
説明版です
大宮市指定天然記念物
円蔵院の大イチョウ
指定 昭和36年12月9日
樹 高 26m
枝張り(東西)26m
(南北)19m
目通り 4,5m
本堂の前に聳え立っている大イチョウは遠く見沼の対岸からでもその
大きな雄姿を望むことができます。間近で見上げると大きく覆い被さる
ようにその大枝を広げて視界を遮ります。幹回りは大人3人が両手を広
げてやっと輪を結べるほどの太さです。思わず驚きの声がおこります。
この木は雌木で秋には数多くのギンナンが実を結び、枝先は地面につ
こうばかりにたわみ、じつにダイナミックな樹形を見せてくれます。若
葉の芽ぶく早春の頃はみずみずしい空気を境内いっぱいに漂わせ、夏に
は心地よい木陰をつくり、写生をする子供たちの集まる場所となります
。しかし、何といっても秋の深まりとともに一段と趣きを増し、境内一
面は黄葉を敷きつめた詩情ゆたかな世界となります。寺のシンボルであ
るこの木が最も美しくなる時期といえるでしょう。
平成元年3月 大宮市教育委員会
本堂前から見ました
本堂前から見て右手にはシダレザクラの大木が在ります
説明版です
大宮市指定天然記念物
円蔵院のシダレザクラ
指定 昭和36年12月9日
樹 高 11m
枝張り(東)5m
(西)6m
(南)3,8m
(北)6,2m
幹回り 1,8m
観音様とお地蔵様を祀ったお堂の前に繊細なたたずまいを見せている
シダレザクラは、本堂前の大イチョウと共に境内に一層の趣きをそえて
います。普通の桜よりもひとあし早く開花するので別名、彼岸枝垂・糸
しだれともいわれ、本州中部以西に生える「うばひがん」の一種です。
3月の彼岸の頃から4月の初め淡紅色の花を咲かせます。ちょうど美し
い花笠でも飾ったような風情があり、しなやかな枝は手の届くあたりま
で垂れ下がり、春の風に揺れる様は優雅としかいいようがありません。
この境内で茶の湯がたてられ、その眺めは境内の風情を一層かもしだし
てくれます。
惜しくも昭和41年秋の台風に倒されてしまいました。急ぎ、元通り
に植え直し枝を切りつめましたので、枯死は免れましたが樹形は小ぶり
になってしまいました。壮年期のサクラですので、今後も保護を続ける
ことにより、かつての優雅な姿にもどるのもそう遅いことではありませ
ん。
平成元年3月 大宮市教育委員会
説明版が建てられて30年になろうとしています、
シダレザクラの樹形も傘を広げた優雅な姿になりましたね
では、次へ行きましょう
県道1号線第二産業道路の西側の住宅地の中に有ります
東向き参道入り口に駐車スペースが有ります
(圓蔵寺の位置は下の案内板の地図をご覧ください)
駐車スペース脇には、不動堂と目立つケヤキの大木が在ります
火伏身代有働明王再建の石碑です
参道から山門です
真言宗 慈眼山 圓蔵院です
案内板です
圓蔵院
所在地 さいたま市見沼区中川540
圓蔵院は、南方に見沼の低地を望む台地の先端部に位置する、真言宗
智山派の寺院です。倉田(桶川市)明星院の末寺で、阿弥陀如来像を本
尊とします。開創の明確な年代は不明ですが、開山の法印隆景僧都は、
応永12年(1405)に亡くなっています。
手入れの行き届いた境内には、高さ28m、幹回り4,5m(昭和3
6年指定時)の大イチョウがあり遠方からもその姿を見ることができま
す。また、境内の地蔵堂前には、シダレザクラがあり、3月下旬から4
月上旬に淡紅色の花を咲かせます。この他、県立歴史と民俗の博物館に
寄託されている、絹本着色十二天画像や円空作観音像があり、いづれも
市の指定文化財になっています。
山門下の六地蔵様です
山門を入って鍵の手に曲がると、本堂と参道右手に大イチョウが見えてきました
大イチョウです
説明版です
大宮市指定天然記念物
円蔵院の大イチョウ
指定 昭和36年12月9日
樹 高 26m
枝張り(東西)26m
(南北)19m
目通り 4,5m
本堂の前に聳え立っている大イチョウは遠く見沼の対岸からでもその
大きな雄姿を望むことができます。間近で見上げると大きく覆い被さる
ようにその大枝を広げて視界を遮ります。幹回りは大人3人が両手を広
げてやっと輪を結べるほどの太さです。思わず驚きの声がおこります。
この木は雌木で秋には数多くのギンナンが実を結び、枝先は地面につ
こうばかりにたわみ、じつにダイナミックな樹形を見せてくれます。若
葉の芽ぶく早春の頃はみずみずしい空気を境内いっぱいに漂わせ、夏に
は心地よい木陰をつくり、写生をする子供たちの集まる場所となります
。しかし、何といっても秋の深まりとともに一段と趣きを増し、境内一
面は黄葉を敷きつめた詩情ゆたかな世界となります。寺のシンボルであ
るこの木が最も美しくなる時期といえるでしょう。
平成元年3月 大宮市教育委員会
本堂前から見ました
本堂前から見て右手にはシダレザクラの大木が在ります
説明版です
大宮市指定天然記念物
円蔵院のシダレザクラ
指定 昭和36年12月9日
樹 高 11m
枝張り(東)5m
(西)6m
(南)3,8m
(北)6,2m
幹回り 1,8m
観音様とお地蔵様を祀ったお堂の前に繊細なたたずまいを見せている
シダレザクラは、本堂前の大イチョウと共に境内に一層の趣きをそえて
います。普通の桜よりもひとあし早く開花するので別名、彼岸枝垂・糸
しだれともいわれ、本州中部以西に生える「うばひがん」の一種です。
3月の彼岸の頃から4月の初め淡紅色の花を咲かせます。ちょうど美し
い花笠でも飾ったような風情があり、しなやかな枝は手の届くあたりま
で垂れ下がり、春の風に揺れる様は優雅としかいいようがありません。
この境内で茶の湯がたてられ、その眺めは境内の風情を一層かもしだし
てくれます。
惜しくも昭和41年秋の台風に倒されてしまいました。急ぎ、元通り
に植え直し枝を切りつめましたので、枯死は免れましたが樹形は小ぶり
になってしまいました。壮年期のサクラですので、今後も保護を続ける
ことにより、かつての優雅な姿にもどるのもそう遅いことではありませ
ん。
平成元年3月 大宮市教育委員会
説明版が建てられて30年になろうとしています、
シダレザクラの樹形も傘を広げた優雅な姿になりましたね
では、次へ行きましょう