鉄道博物館は、JRおおみや駅からニューシャトルで一駅のところ
てつはく駅の改札を出ると車輪が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/167cf318686147c869ff6f955c8c4dea.jpg)
直径200cmの動輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/5da972ee12a6c618fde1368562a3b8f6.jpg)
ドイツ01蒸気機関車の動輪です、大きいのは少ない回転数でスピードを出すためでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/f2d28f00855aefb10d2f2aab67ecc15f.jpg)
直径140cmの動輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/9b47855cfcbc0eec1b9b4d0cef74bec0.jpg)
D50形用動輪です、クランクピンの位置が90度ずれていることと車輪にタイヤがハメてあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/629d7af2ae2a7608b7fae52b6b38ed92.jpg)
弁慶号の炭水車の車輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/7f3fd8478c4897654d7a7f55311772cb.jpg)
冷硬鋳鉄製車輪(チルド車輪)は、急速冷却による焼き入れ効果を利用していたそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/df741e698752c759191ca612f6d4a5f6.jpg)
1号御料車の車輪などに使用された車輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/4e1f7960b43519944436aacb7feb482a.jpg)
振動や騒音のを少なくすることができたようですが、強度が低く車両が重量化するに従って使用されなくなったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/6e65963f237c0c7684d808b0d0f559b2.jpg)
鉄道国有化以前の車輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/064e0d309f3e39f2feaa226d6f165861.jpg)
鉄製ボス車輪です、軽量車両にしか使うことができなかったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/d9cb2285ba6b2d6b49074ef100d1e3d2.jpg)
鋳鉄製ボスを錬鉄製にして強度お高めたものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/d0ede1d6978e06861de9d177a9b75b01.jpg)
錬鉄製車輪、こちらも国有化前の車輪です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/78d6c30c155621dc9ccab4264f0e8a93.jpg)
エルハルト式車輪は鍛造の為高価だったので普及しなかったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/0183db0d8ef294a44f6256499530eba7.jpg)
鍛工製車輪は鋳鉄などで作られたボスを鍛錬して強度っを高めたものでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/62c5a64d33ff7508d503d6220cfe2283.jpg)
圧延鋼製車輪はドイツからの輸入品で九州鉄道で使用されたそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/9a78df42db799192635a3ebf9bb15c1b.jpg)
圧延鋼製車輪は日本では出来なかっうようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/8a2609d1c7a39eb3c8257dc24389b144.jpg)
国鉄標準型車輪ですね電車用車輪の大歯車がついています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/ccb914e16b518b5f0c58975ba3ec3e23.jpg)
鋳鋼製車輪、炭素鋼タイヤが焼はめされていて強度が高かったそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/77eca558b498a5c9f17e0725ec5de694.jpg)
車輪の系譜です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、スイカみたいなチケットを自動販売機で購入して鉄動博物館へ入りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
てつはく駅の改札を出ると車輪が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/167cf318686147c869ff6f955c8c4dea.jpg)
直径200cmの動輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/5da972ee12a6c618fde1368562a3b8f6.jpg)
ドイツ01蒸気機関車の動輪です、大きいのは少ない回転数でスピードを出すためでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/f2d28f00855aefb10d2f2aab67ecc15f.jpg)
直径140cmの動輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/9b47855cfcbc0eec1b9b4d0cef74bec0.jpg)
D50形用動輪です、クランクピンの位置が90度ずれていることと車輪にタイヤがハメてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/62/629d7af2ae2a7608b7fae52b6b38ed92.jpg)
弁慶号の炭水車の車輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1a/7f3fd8478c4897654d7a7f55311772cb.jpg)
冷硬鋳鉄製車輪(チルド車輪)は、急速冷却による焼き入れ効果を利用していたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/df741e698752c759191ca612f6d4a5f6.jpg)
1号御料車の車輪などに使用された車輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/4e1f7960b43519944436aacb7feb482a.jpg)
振動や騒音のを少なくすることができたようですが、強度が低く車両が重量化するに従って使用されなくなったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/6e65963f237c0c7684d808b0d0f559b2.jpg)
鉄道国有化以前の車輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8a/064e0d309f3e39f2feaa226d6f165861.jpg)
鉄製ボス車輪です、軽量車両にしか使うことができなかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/d9cb2285ba6b2d6b49074ef100d1e3d2.jpg)
鋳鉄製ボスを錬鉄製にして強度お高めたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/d0ede1d6978e06861de9d177a9b75b01.jpg)
錬鉄製車輪、こちらも国有化前の車輪です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/07/78d6c30c155621dc9ccab4264f0e8a93.jpg)
エルハルト式車輪は鍛造の為高価だったので普及しなかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/0183db0d8ef294a44f6256499530eba7.jpg)
鍛工製車輪は鋳鉄などで作られたボスを鍛錬して強度っを高めたものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/62c5a64d33ff7508d503d6220cfe2283.jpg)
圧延鋼製車輪はドイツからの輸入品で九州鉄道で使用されたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/9a78df42db799192635a3ebf9bb15c1b.jpg)
圧延鋼製車輪は日本では出来なかっうようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/8a2609d1c7a39eb3c8257dc24389b144.jpg)
国鉄標準型車輪ですね電車用車輪の大歯車がついています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/ccb914e16b518b5f0c58975ba3ec3e23.jpg)
鋳鋼製車輪、炭素鋼タイヤが焼はめされていて強度が高かったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/77eca558b498a5c9f17e0725ec5de694.jpg)
車輪の系譜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、スイカみたいなチケットを自動販売機で購入して鉄動博物館へ入りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)