![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/9c9f6d8f1908af8bc7f48682fabf6eea.jpg)
国指定重要文化財になったナデ611です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/f78bb6325b5725a61b70441bb14dbd81.jpg)
電車の原型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/d0f0b9c2ac7591bc0cb4ead8a6cc5994.jpg)
上越線を走っていた「とき」です、上野ー新潟ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/12/e6eab82446b974ded8a6f2b0df5bca61.jpg)
クハ181、ビジネス特急の登場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/ea104887a4df496bd4e389cfccbc4764.jpg)
東北本線を走っていた「ひばり」です、上野ー仙台ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/86/db93118de8d4eb63b221c89a9aefb185.jpg)
クハ481・モハ484型は直流区間に交流区間も走れる万能特急です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/95cce7359866a845c88325dffac5ddbd.jpg)
「とき」を二階から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/e7ad3d922d90adc3134d58321ef59c02.jpg)
にいがた駅のプラットホームも再現されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
一階にエスカレータで降りると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/875010cb4ba99225feee3fe49432faf3.jpg)
DT46形台車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/8d3d331d1b497f6fe88822262b536607.jpg)
空気ばねを使った台車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/ff5f834d4a59e41736da269898b237f8.jpg)
TR73形3軸台車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/31d04639fbb2e56b03160553750b1da8.jpg)
戦前まで製作されていた台車です
一階側一番奥には、新幹線の展示コーナーが有ります
0系新幹線の汽笛を聞くベントが行なわれていました
館内北側には、鉄道の仕組みの学習展示が有りました
外の展示や体験コーナーもあり、あっという間の時間でした
では、次に行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)