宮内菖蒲沢は、熊野神社のすぐ北側の地区です
大銀杏の東側道路を真直ぐに登って行きます
住宅地の中に妹背の松への案内板が出ています
右(東)へ曲がって小さな沢の先に妹背の松が在ります
説明版の前に
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/d65ec9564ab552057c8e6b9cccc4d8a3.jpg)
案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/d7b15fa773b11176e4b016c3c03bf25a.jpg)
妹背の松です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/a8d265dd2408d16d3ed2fe13bdd29c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/7ec9da6e1d8d7578c72951e856374853.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/daf0cfafeb77a78d525f40f5a6fc4f0d.jpg)
標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/ad00379cbeec12111ec765e696beeb77.jpg)
説明版です
県指定天然記念物
妹背の松
所在 南陽市宮内菖蒲沢(宮内字高日向)
指定 昭和31年11月24日
この「妹背の松」は、赤松が二本並立ち、地上約4mの
ところで斜め横に連結している、いわゆる連理という珍し
いものである。根本は一樹のように結合し目通りは東側の
ものが1,75m、西側のものが2,1mである。
連結部の上方は東側のものは主幹が直上して約15mの
高さに達するが、西側のものは高さ9,5mのあたりで西
方に垂下し枝張りは10m西に及んでいる。
全景夫婦相生の形に見立てられることから妹背の松の称
がある。
平成3年11月 山形県教育委員会
南陽市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/399d95e8d27ef03c27330642920368ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/fe03a16c3c3b67aa129c860cb78ed752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/b3794c35d0691045f535af02dae20623.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/aec32c31d0dbc4fc5b23ec70c05ac0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/c9f74795ddf5b4e8307942a916febc0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/c6c8a17cfdb7fdf114de0213726e9377.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/68cb19266ffc78f2f9984d34e30ce250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/6b9b0cbe228f67e37c7c808bce857935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/5ec273b9c760254bf2ab0e0d618d9094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/a6ed731c948e9380af585dc6a71741aa.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/45a44fe004677cfaef37581cd34ba40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/7dac0fdd43b01bfa5f454539dc8fd8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/b9c09a41ae3a89aaa8194a017c13bd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/4cebd3d44c7cbae13dba4d18f0210b70.jpg)
西側から、大枝の頑丈そうな支柱が設けられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/be19643144c713fc4f33f8e4472c6a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/0390af37f46aa729b4c8daceadd3b2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/5f93763647cf1e9ee8bc75ba4b4040a4.jpg)
北側に伸びた大枝です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
大銀杏の東側道路を真直ぐに登って行きます
住宅地の中に妹背の松への案内板が出ています
右(東)へ曲がって小さな沢の先に妹背の松が在ります
説明版の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/d65ec9564ab552057c8e6b9cccc4d8a3.jpg)
案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/d7b15fa773b11176e4b016c3c03bf25a.jpg)
妹背の松です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/a8d265dd2408d16d3ed2fe13bdd29c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/db/7ec9da6e1d8d7578c72951e856374853.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/daf0cfafeb77a78d525f40f5a6fc4f0d.jpg)
標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/ad00379cbeec12111ec765e696beeb77.jpg)
説明版です
県指定天然記念物
妹背の松
所在 南陽市宮内菖蒲沢(宮内字高日向)
指定 昭和31年11月24日
この「妹背の松」は、赤松が二本並立ち、地上約4mの
ところで斜め横に連結している、いわゆる連理という珍し
いものである。根本は一樹のように結合し目通りは東側の
ものが1,75m、西側のものが2,1mである。
連結部の上方は東側のものは主幹が直上して約15mの
高さに達するが、西側のものは高さ9,5mのあたりで西
方に垂下し枝張りは10m西に及んでいる。
全景夫婦相生の形に見立てられることから妹背の松の称
がある。
平成3年11月 山形県教育委員会
南陽市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/399d95e8d27ef03c27330642920368ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/15/fe03a16c3c3b67aa129c860cb78ed752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/b3794c35d0691045f535af02dae20623.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/aec32c31d0dbc4fc5b23ec70c05ac0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/c9f74795ddf5b4e8307942a916febc0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/c6c8a17cfdb7fdf114de0213726e9377.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/68cb19266ffc78f2f9984d34e30ce250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/6b9b0cbe228f67e37c7c808bce857935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/5ec273b9c760254bf2ab0e0d618d9094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ca/a6ed731c948e9380af585dc6a71741aa.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/45a44fe004677cfaef37581cd34ba40a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/7dac0fdd43b01bfa5f454539dc8fd8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/38/b9c09a41ae3a89aaa8194a017c13bd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/4cebd3d44c7cbae13dba4d18f0210b70.jpg)
西側から、大枝の頑丈そうな支柱が設けられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/be19643144c713fc4f33f8e4472c6a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4f/0390af37f46aa729b4c8daceadd3b2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/5f93763647cf1e9ee8bc75ba4b4040a4.jpg)
北側に伸びた大枝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)