泉沢地区は、南相馬市役所の南約10kmのところ
JR常磐線おだか駅の南南西約3kmに大悲山薬師堂が有ります
県道120号線を南に進み、案内板に従って進むと
大杉の前に
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/f5af2836553ff183833d7736f20a2529.jpg)
県道の大悲山薬師堂入口案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/f8a348faeba816f32d1f3a7530a7fe56.jpg)
大悲山案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/e35a30ae7845cce4dc7ff8a0a67ac553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/697ce4bddeaf1fdb35c93a42ec838ed0.jpg)
大悲山入口です、大杉は目の前です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/db550368cd53db154f4834bab97aef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/ff34f653d2556531eee900610604af25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/39b0a5e3ffb21e273cd1ba3049feb945.jpg)
根を保護するための板張りの参道から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/badec7a17ade061495bf4e1c3ce1c081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/a62be6287285a74dc7efc6f29e26ff76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/9abc449b744c05e0449a5b1de6e3fce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/6e3c39c765fa72dff087e234a37723d9.jpg)
大杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/a641fbb09818fce7c76c267365897a02.jpg)
天然記念物の標柱と緑の文化財の標石です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/1cc4be327019be4a2e51bd7b23ea5b58.jpg)
石仏群説明版です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/38b331e4458178378328f7163f866860.jpg)
大杉の説明版です
福島県指定天然記念物
大悲山の大スギ
昭和30年2月4日指定
所在地 相馬郡小高町泉沢
所有者 慈徳寺
史跡「薬師堂石仏」の庭前石段の
そばにある大樹で、根元は石段設置
の際に埋められているが、目通り幹
周り8,6m、高さ約45mである
。
地上約3m余りのところから支枝
数本に分れ、樹勢がよく、うっそう
と繁茂していることでは県内有数で
ある。
なお、薬師堂石仏は藤原時代のも
ので、2mを超す大きな半肉掘りの
座像を中心に、立像・線彫りなど1
0余体がきざまれている。損傷して
はいるが、光背などに彩色が残って
おり、この時代のものとしては東北
唯一の磨崖仏である。
福島県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/f573b3bda79c4f59d6d7ff7bb37f3c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/eae1673ba42a6b72c3a592ebacdcbb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/2f127d341ecaf0151ffaef99060dd4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/89cedeb0705cdb32dbcb395d31e96c2c.jpg)
本堂薬師堂前から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/3bdf0cedcfd5790833f1f80bb62155da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/55043176498c89a72b860be87657d042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/aa/3691e81d396ba4097e7a1a36dea00e4f.jpg)
階段右側にも杉の大木が在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/eee784b3d8d21d565edb13127547fe66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/f2873c2e9342879ca6e9ca8b53358ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/17331e7e5e99bfdb55521c5f2f8554d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/178834ef656b260f0a55ec3ca7e2946a.jpg)
こちらも境内側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/03be70e085dfc27843466cd0cc2f4c67.jpg)
薬師堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
すぐ東側の夫婦杉へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
JR常磐線おだか駅の南南西約3kmに大悲山薬師堂が有ります
県道120号線を南に進み、案内板に従って進むと
大杉の前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/f5af2836553ff183833d7736f20a2529.jpg)
県道の大悲山薬師堂入口案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ab/f8a348faeba816f32d1f3a7530a7fe56.jpg)
大悲山案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/e35a30ae7845cce4dc7ff8a0a67ac553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/697ce4bddeaf1fdb35c93a42ec838ed0.jpg)
大悲山入口です、大杉は目の前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/db550368cd53db154f4834bab97aef11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/ff34f653d2556531eee900610604af25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/39b0a5e3ffb21e273cd1ba3049feb945.jpg)
根を保護するための板張りの参道から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/badec7a17ade061495bf4e1c3ce1c081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/a62be6287285a74dc7efc6f29e26ff76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/9abc449b744c05e0449a5b1de6e3fce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/6e3c39c765fa72dff087e234a37723d9.jpg)
大杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/a641fbb09818fce7c76c267365897a02.jpg)
天然記念物の標柱と緑の文化財の標石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/1cc4be327019be4a2e51bd7b23ea5b58.jpg)
石仏群説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/38b331e4458178378328f7163f866860.jpg)
大杉の説明版です
福島県指定天然記念物
大悲山の大スギ
昭和30年2月4日指定
所在地 相馬郡小高町泉沢
所有者 慈徳寺
史跡「薬師堂石仏」の庭前石段の
そばにある大樹で、根元は石段設置
の際に埋められているが、目通り幹
周り8,6m、高さ約45mである
。
地上約3m余りのところから支枝
数本に分れ、樹勢がよく、うっそう
と繁茂していることでは県内有数で
ある。
なお、薬師堂石仏は藤原時代のも
ので、2mを超す大きな半肉掘りの
座像を中心に、立像・線彫りなど1
0余体がきざまれている。損傷して
はいるが、光背などに彩色が残って
おり、この時代のものとしては東北
唯一の磨崖仏である。
福島県教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/f573b3bda79c4f59d6d7ff7bb37f3c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/eae1673ba42a6b72c3a592ebacdcbb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/2f127d341ecaf0151ffaef99060dd4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/89cedeb0705cdb32dbcb395d31e96c2c.jpg)
本堂薬師堂前から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/3bdf0cedcfd5790833f1f80bb62155da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/55043176498c89a72b860be87657d042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/aa/3691e81d396ba4097e7a1a36dea00e4f.jpg)
階段右側にも杉の大木が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2c/eee784b3d8d21d565edb13127547fe66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/f2873c2e9342879ca6e9ca8b53358ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/17331e7e5e99bfdb55521c5f2f8554d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/178834ef656b260f0a55ec3ca7e2946a.jpg)
こちらも境内側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/03be70e085dfc27843466cd0cc2f4c67.jpg)
薬師堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
すぐ東側の夫婦杉へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)