横町は、長井市役所の北北西約1kmのところ
山形鉄道フラワー長井線あやめ公園駅の東側です
県道253号線に参道を開いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/7146dc2c7cbfeae75805fb5a52fe050e.jpg)
県道から一の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/cf4a74da185b0fd6845bc6fe7d99cd9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/3797d2efc54f219b73e25cbea2cad96f.jpg)
間もなく境内です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/f8a54254f1f2996179e76f6def90b19a.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/b24ec02c32fb8b7951f58c1ad0009e2f.jpg)
県社 總宮神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/da2d417b6298daa9833e5a70676864b7.jpg)
案内板です
長井總宮神社
長井市横町14番24号
当社は平安の昔、坂上田村麿将軍が蝦夷地征服の
際、日本武尊の御神徳を追尊しして白鳥の社をここ
に創建されたのが始まりと伝承されているものであ
る。
鎌倉時代以降、長井、伊達、蒲生、上杉と歴代領
主の信仰厚く下長井郷44ヶ村の神社をここに合祭
し、下長井郷総鎮守の社として總宮n社号を定めた
ものと伝えられる。当地の旧村名宮村はこの社に由
来するもので特に「宮の明神参り」は江戸時代に最
高の賑いを呈したものであったという。
現在の御本殿は、明君上杉鷹山公ゆかりの宮財を
下賜せられ、郷民のすべてが浄財を寄進して建立さ
れたものである。
御宝物に木造男神像・木造観音立像外懸仏・鬼面
古鏡・獅子頭など貴重な文化財を伝えている。
中央史談会
中央地区公民館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/890210b129d5085d49f80382fb37c7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/9cf5b97fde8ea36675aaa16ea21b7939.jpg)
直江杉は境内南面玉垣脇に並ぶ一列の杉の総称です、まず左から2本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/4f23b20983be3dc02b086750d73b7308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/384856c3fa40b38e1495befd7e5aad59.jpg)
境内入口鳥居左手の2本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/263641b97311cb78ff1976afcdfbfe6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/f46417b33d05bc85842c9b12954edbbf.jpg)
境内入口右手の2本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/4e5b5898a4685c341826a4bfb758cdfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/f39687c0cdd4d67eb246353e24573c24.jpg)
さらに右手の2本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/63fd2ee05a42fd3489860e3ee9cc79d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/3ad06d19dd1f98724a61ecddacf4ac01.jpg)
右端の1本の計9本が直江杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/cd64fe1bee3ed21aba3240564bfa6753.jpg)
9本の位置説明です
慶長3年直江兼続が植えたとされる杉。
東西に一文字に並ぶことから舟運で栄えた
時代、船頭等は「宮の一文字杉」などと呼
び、長井に入ったことを実感したという。
しめ縄がついた杉が全て直江杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/e9e5c4562f32e4650e1360773b302748.jpg)
説明版です
直江兼続(1560~1619)
上杉謙信の教えを受け、約270年続い
た米沢藩の初代藩主となる景勝への「義」
と領民への「愛」を貫き通した智将。
豊臣秀吉、徳川家康らを魅了、畏怖せし
め、戦国時代の歴史に大きく関わった武将。
直江杉
慶長3年(安土桃山時代1598)、上
杉景勝が越後から会津120万石に移封さ
れ、直江山城守兼続が米沢城に入った際、
下長井一ノ宮に参拝し、杉を植え(直江杉)
剣刀を奉納した。
最上の陣の際には畑谷村(現山辺)、長
谷堂(現山形)近辺の神仏を集め總宮神社
に合祀している。後に。最上川舟運の船頭
たちは、直江杉を宮の一文字杉などと呼び、
長井に入ったことを実感したという。
三の鳥居の両袖に東西に伸びる杉9樹。
幹周り3~4m強。幹高25~30mの巨
木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/d85b0f3f1dc430bc48965c1c3aaa236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/baf2cef9f98bc8672ba479c85d983c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/52ae2678c4165a03fa9b0b9e01a0fac5.jpg)
拝殿前から見ました(東側)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/baebe75a96c11ede9cd0ce6b8f3bc38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/90360ad6eec845f317df00e9dcfa20cd.jpg)
西側です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/3e7696150c9206532b9e4ecb3b34bead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/72aa0ac6a2f6cfdcfefd4a3edfc85e71.jpg)
一番大きいのは鳥居東側直ぐのスギです、幹は双幹になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/9627a36104befbf29f745c89ca8ca6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/e9dbecce6325b6f3f41e5a8bd8175012.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/ce10569ab7b56dac751d46c904b07900.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/dde1fb139f97ac7e53d12d069fa36862.jpg)
拝殿の懸額には赤崩山となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/a86488ac3a9298bcddf37c7d1790f66c.jpg)
赤崩山の説明が有ります
「赤崩山」について
ご参拝ご苦労様です。
視線を上に変えていただくと「赤崩山」という
神社には珍しい「山号」が掲げられています。
ご祭神はヤマトタケルノミコトが最上川の上流
赤崩の地(米沢市)に剣を立てて洪水を鎮めたこ
とから冠することになりました。
数百年後、直江兼続は赤崩の少し下流に「直江
石堤」を築きます。
洪水を鎮め領民を守る思いは何時の時代も同じ
だということですね。
拝殿内正面に視線を転じていただくと「扁額」
「總宮神社」と金字で書かれた額がございます。
伯爵、東郷平八郎直筆の書です。
多くの偉人たちの信仰が如何に篤かったかが伺
えます。
總宮神社 社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/716ec74099f5ef5ec2b67f7d6a4a804d.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/f2105acd50ed952df70fbea99a6a6f17.jpg)
本殿の彫刻です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/1d60ec45be4d2d290ecb7de368b1396d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/62becc9ffe859df178052b3f92a3d7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/117a9b5b6979ecae9b060e84421554b4.jpg)
本殿の周りには境内社が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/b17ec4b449e10a1671c3e7f32067cb19.jpg)
社殿東側境内の馬頭観音堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/14a06f6644ea5e215627375df185c1d3.jpg)
案内板です
宮 馬頭観音(普門坊)
札所 置賜三十三観音札所 第十番
本尊 馬頭観音立像(木造彩色)
御詠歌
夜もすがら月を見上げて
おがむなり
沖の川瀬に立つは白波
当所は地勢的に西国三十三番札所第十番
三室戸寺(宇治川のほとり)になぞらえて
定められたもので御詠歌もほとんど同じで
ある。ご本尊は鎌倉時代の初期に都の仏師
の手になるすぐれた作品である。
現在の本堂は天保年間の造立で東側に祭
礼の日(旧7月10日)参詣の馬が本堂に
登る渡り廊下が設けられてあった。
中央地区文化振興会
中央史談会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/ca187a6dea7475e579f091d07b073089.jpg)
天地人のキャラクター「かねたん」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
直江兼続と同じ「愛」の兜をかぶってかわいいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
山形鉄道フラワー長井線あやめ公園駅の東側です
県道253号線に参道を開いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/7146dc2c7cbfeae75805fb5a52fe050e.jpg)
県道から一の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/cf4a74da185b0fd6845bc6fe7d99cd9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cb/3797d2efc54f219b73e25cbea2cad96f.jpg)
間もなく境内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6a/f8a54254f1f2996179e76f6def90b19a.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/b24ec02c32fb8b7951f58c1ad0009e2f.jpg)
県社 總宮神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/da2d417b6298daa9833e5a70676864b7.jpg)
案内板です
長井總宮神社
長井市横町14番24号
当社は平安の昔、坂上田村麿将軍が蝦夷地征服の
際、日本武尊の御神徳を追尊しして白鳥の社をここ
に創建されたのが始まりと伝承されているものであ
る。
鎌倉時代以降、長井、伊達、蒲生、上杉と歴代領
主の信仰厚く下長井郷44ヶ村の神社をここに合祭
し、下長井郷総鎮守の社として總宮n社号を定めた
ものと伝えられる。当地の旧村名宮村はこの社に由
来するもので特に「宮の明神参り」は江戸時代に最
高の賑いを呈したものであったという。
現在の御本殿は、明君上杉鷹山公ゆかりの宮財を
下賜せられ、郷民のすべてが浄財を寄進して建立さ
れたものである。
御宝物に木造男神像・木造観音立像外懸仏・鬼面
古鏡・獅子頭など貴重な文化財を伝えている。
中央史談会
中央地区公民館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/890210b129d5085d49f80382fb37c7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/9cf5b97fde8ea36675aaa16ea21b7939.jpg)
直江杉は境内南面玉垣脇に並ぶ一列の杉の総称です、まず左から2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/4f23b20983be3dc02b086750d73b7308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/384856c3fa40b38e1495befd7e5aad59.jpg)
境内入口鳥居左手の2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/263641b97311cb78ff1976afcdfbfe6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/f46417b33d05bc85842c9b12954edbbf.jpg)
境内入口右手の2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/4e5b5898a4685c341826a4bfb758cdfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/f39687c0cdd4d67eb246353e24573c24.jpg)
さらに右手の2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/63fd2ee05a42fd3489860e3ee9cc79d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/3ad06d19dd1f98724a61ecddacf4ac01.jpg)
右端の1本の計9本が直江杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/cd64fe1bee3ed21aba3240564bfa6753.jpg)
9本の位置説明です
慶長3年直江兼続が植えたとされる杉。
東西に一文字に並ぶことから舟運で栄えた
時代、船頭等は「宮の一文字杉」などと呼
び、長井に入ったことを実感したという。
しめ縄がついた杉が全て直江杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/e9e5c4562f32e4650e1360773b302748.jpg)
説明版です
直江兼続(1560~1619)
上杉謙信の教えを受け、約270年続い
た米沢藩の初代藩主となる景勝への「義」
と領民への「愛」を貫き通した智将。
豊臣秀吉、徳川家康らを魅了、畏怖せし
め、戦国時代の歴史に大きく関わった武将。
直江杉
慶長3年(安土桃山時代1598)、上
杉景勝が越後から会津120万石に移封さ
れ、直江山城守兼続が米沢城に入った際、
下長井一ノ宮に参拝し、杉を植え(直江杉)
剣刀を奉納した。
最上の陣の際には畑谷村(現山辺)、長
谷堂(現山形)近辺の神仏を集め總宮神社
に合祀している。後に。最上川舟運の船頭
たちは、直江杉を宮の一文字杉などと呼び、
長井に入ったことを実感したという。
三の鳥居の両袖に東西に伸びる杉9樹。
幹周り3~4m強。幹高25~30mの巨
木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/d85b0f3f1dc430bc48965c1c3aaa236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/baf2cef9f98bc8672ba479c85d983c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/52ae2678c4165a03fa9b0b9e01a0fac5.jpg)
拝殿前から見ました(東側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/baebe75a96c11ede9cd0ce6b8f3bc38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/90360ad6eec845f317df00e9dcfa20cd.jpg)
西側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1e/3e7696150c9206532b9e4ecb3b34bead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/72aa0ac6a2f6cfdcfefd4a3edfc85e71.jpg)
一番大きいのは鳥居東側直ぐのスギです、幹は双幹になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/9627a36104befbf29f745c89ca8ca6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/e9dbecce6325b6f3f41e5a8bd8175012.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/ce10569ab7b56dac751d46c904b07900.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/dde1fb139f97ac7e53d12d069fa36862.jpg)
拝殿の懸額には赤崩山となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/a86488ac3a9298bcddf37c7d1790f66c.jpg)
赤崩山の説明が有ります
「赤崩山」について
ご参拝ご苦労様です。
視線を上に変えていただくと「赤崩山」という
神社には珍しい「山号」が掲げられています。
ご祭神はヤマトタケルノミコトが最上川の上流
赤崩の地(米沢市)に剣を立てて洪水を鎮めたこ
とから冠することになりました。
数百年後、直江兼続は赤崩の少し下流に「直江
石堤」を築きます。
洪水を鎮め領民を守る思いは何時の時代も同じ
だということですね。
拝殿内正面に視線を転じていただくと「扁額」
「總宮神社」と金字で書かれた額がございます。
伯爵、東郷平八郎直筆の書です。
多くの偉人たちの信仰が如何に篤かったかが伺
えます。
總宮神社 社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/716ec74099f5ef5ec2b67f7d6a4a804d.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/f2105acd50ed952df70fbea99a6a6f17.jpg)
本殿の彫刻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/1d60ec45be4d2d290ecb7de368b1396d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/62becc9ffe859df178052b3f92a3d7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/20/117a9b5b6979ecae9b060e84421554b4.jpg)
本殿の周りには境内社が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4f/b17ec4b449e10a1671c3e7f32067cb19.jpg)
社殿東側境内の馬頭観音堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/14a06f6644ea5e215627375df185c1d3.jpg)
案内板です
宮 馬頭観音(普門坊)
札所 置賜三十三観音札所 第十番
本尊 馬頭観音立像(木造彩色)
御詠歌
夜もすがら月を見上げて
おがむなり
沖の川瀬に立つは白波
当所は地勢的に西国三十三番札所第十番
三室戸寺(宇治川のほとり)になぞらえて
定められたもので御詠歌もほとんど同じで
ある。ご本尊は鎌倉時代の初期に都の仏師
の手になるすぐれた作品である。
現在の本堂は天保年間の造立で東側に祭
礼の日(旧7月10日)参詣の馬が本堂に
登る渡り廊下が設けられてあった。
中央地区文化振興会
中央史談会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/ca187a6dea7475e579f091d07b073089.jpg)
天地人のキャラクター「かねたん」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
直江兼続と同じ「愛」の兜をかぶってかわいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)