河口地区は、富士河口湖町役場の北東約4kmのところ
河口湖の北東岸です、国道137号線を北へ
国道新道がトンネル道路になっています
旧道に入って河口信号の直ぐ先にあさま広場駐車場があります
国道の東側に河口浅間神社が鎮座します
あさま広場駐車場に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/a312d9ca31658337a7ab779820a53c49.jpg)
あさま広場駐車場の観光案内板です、右上に川口浅間神社の案内が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/94870f7e50ae968adcc26f06196f9b9a.jpg)
駐車場の東側が参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/9ccfb9a5026c4266a87256f029fbd5e6.jpg)
延喜式内 名神大社 川口浅間神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/846b37e97b809a23283856fce15b8535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/9b9531d1be0f7ee2b7d62195df3f1d41.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/f7f87ffba492959aee776c561415a704.jpg)
説明版です
神社案内
所在 南都留郡富士河口湖町河口1番地
境内 4551坪(15㌶、非譲与国有地)山宮30町歩
神社名 延喜式内 名神大社 浅間神社
祭神 木花咲耶姫命
由緒 人皇第56代清和天皇の御宇、貞観6年5月富士山
西北峰大噴火の事あり、時の住民は甚大な災害を被く
この事甲斐ノ国司橋ノ末茂公より朝廷に奏上、翌貞観
7年12月9日丙辰の勅令に依り鎮火の神 浅間明神
を此の地に奉斎、無位擬大領伴直真貞を祝に伴秋吉を
禰宜に任じ、冨士鎮火祭を執行す。これ当神社の御創
祀なり。郡家以南に建立官社に列せらる。
社格 醍醐天皇御宇、延喜の制に依り名神大社に列せらる。
明治4年郷社、大正13年県社 この社格戦後廃さる。
祭日 4月25日例大祭(孫見祭)神輿産屋ヶ崎神社に神幸
7月28日鎮火奉謝祭(稚児の舞祭)県指定無形文化
財。俗におだいだい(太々御神楽祭の意)と言う
特殊神事 2月14日深更 筒粥祭 農作物粥占神事
7月31日身曽岐流 特殊大祓式
宝物 三國大一山 額 公辯一品親王御筆
大元霊 額 醍醐天皇御震筆
思無邪 抽 後陽成天皇御震筆
狩野絵馬 戸田忠寶奉納 狩野洞眠邦信筆
油彩鎮子 一対 鎌倉末期製作
太刀 一振 応永2年8月 家長作
建物 御本殿 町指定文化財
境内七本杉 県指定天然記念物
御神徳 安産・結縁・育児・奨学・裁縫・家内安産・商売繁盛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/6b25ba10dccd35d79d97e1d49d55c0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/170e2773b07de9b32583497c732ec80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/3a06ed3fcf228c50666e1ecc6e2ba4c8.jpg)
参道の大杉の並木です、一番手前の右側の杉が目通り7,0mの杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/fd0692642186bd07aefabbc4c62b16e5.jpg)
説明版です
冨士河口湖町指定天然記念物
河口浅間神社参道の杉並木
平成15年2月18日指定
河口浅間神社は貞観6年(864)の富士山大噴火
の鎮火を願い、翌貞観7年(865)勅命により創建
されたといわれている。
元の社殿は、富士山を拝む方向に建立され、現在の
社殿より山の手に鎮座されてといわれてる。
河口は律令制度が成立した後、官道が通り、甲斐の
三駅の一つとなった。
中世に入り鎌倉街道の発展とともに富士山信仰の御
師の街として発展していった。
神社の参道は鎌倉街道に向って開かれ、参道の杉並
木は、800余年の歴史をもっている。
樹木 11本(杉10本、檜1本)
樹高 45,0m
幹周り 7,0mをはじめとする巨木
所有者 河口浅間神社
平成15年11月 富士河口湖町教育委員会
富士河口湖町文化財審議会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/6ca5a463fb4d95ccce0d4096767c2c8b.jpg)
随身門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/4c2c20bff1a83d3c6f3cc37279e9f8a9.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/ec22acfe90e9f91e584c165b70a65900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/b66f827ae1602ae31956a551215c8fbc.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/6ab04a63d80a05ca985f9b8a732919aa.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/4e9128269cd316c8515297d81500320f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/8d3a670a4c9baf4b1ddfa409683c3f85.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/9330c8eccdd0dcf0a993ceed0eb888a9.jpg)
説明版です
富士河口湖町指定有形文化財
川口浅間神社本殿
河口湖の北東岸です、国道137号線を北へ
国道新道がトンネル道路になっています
旧道に入って河口信号の直ぐ先にあさま広場駐車場があります
国道の東側に河口浅間神社が鎮座します
あさま広場駐車場に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d5/a312d9ca31658337a7ab779820a53c49.jpg)
あさま広場駐車場の観光案内板です、右上に川口浅間神社の案内が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/94870f7e50ae968adcc26f06196f9b9a.jpg)
駐車場の東側が参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/9ccfb9a5026c4266a87256f029fbd5e6.jpg)
延喜式内 名神大社 川口浅間神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0a/846b37e97b809a23283856fce15b8535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/9b9531d1be0f7ee2b7d62195df3f1d41.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/f7f87ffba492959aee776c561415a704.jpg)
説明版です
神社案内
所在 南都留郡富士河口湖町河口1番地
境内 4551坪(15㌶、非譲与国有地)山宮30町歩
神社名 延喜式内 名神大社 浅間神社
祭神 木花咲耶姫命
由緒 人皇第56代清和天皇の御宇、貞観6年5月富士山
西北峰大噴火の事あり、時の住民は甚大な災害を被く
この事甲斐ノ国司橋ノ末茂公より朝廷に奏上、翌貞観
7年12月9日丙辰の勅令に依り鎮火の神 浅間明神
を此の地に奉斎、無位擬大領伴直真貞を祝に伴秋吉を
禰宜に任じ、冨士鎮火祭を執行す。これ当神社の御創
祀なり。郡家以南に建立官社に列せらる。
社格 醍醐天皇御宇、延喜の制に依り名神大社に列せらる。
明治4年郷社、大正13年県社 この社格戦後廃さる。
祭日 4月25日例大祭(孫見祭)神輿産屋ヶ崎神社に神幸
7月28日鎮火奉謝祭(稚児の舞祭)県指定無形文化
財。俗におだいだい(太々御神楽祭の意)と言う
特殊神事 2月14日深更 筒粥祭 農作物粥占神事
7月31日身曽岐流 特殊大祓式
宝物 三國大一山 額 公辯一品親王御筆
大元霊 額 醍醐天皇御震筆
思無邪 抽 後陽成天皇御震筆
狩野絵馬 戸田忠寶奉納 狩野洞眠邦信筆
油彩鎮子 一対 鎌倉末期製作
太刀 一振 応永2年8月 家長作
建物 御本殿 町指定文化財
境内七本杉 県指定天然記念物
御神徳 安産・結縁・育児・奨学・裁縫・家内安産・商売繁盛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/6b25ba10dccd35d79d97e1d49d55c0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/170e2773b07de9b32583497c732ec80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/3a06ed3fcf228c50666e1ecc6e2ba4c8.jpg)
参道の大杉の並木です、一番手前の右側の杉が目通り7,0mの杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/fd0692642186bd07aefabbc4c62b16e5.jpg)
説明版です
冨士河口湖町指定天然記念物
河口浅間神社参道の杉並木
平成15年2月18日指定
河口浅間神社は貞観6年(864)の富士山大噴火
の鎮火を願い、翌貞観7年(865)勅命により創建
されたといわれている。
元の社殿は、富士山を拝む方向に建立され、現在の
社殿より山の手に鎮座されてといわれてる。
河口は律令制度が成立した後、官道が通り、甲斐の
三駅の一つとなった。
中世に入り鎌倉街道の発展とともに富士山信仰の御
師の街として発展していった。
神社の参道は鎌倉街道に向って開かれ、参道の杉並
木は、800余年の歴史をもっている。
樹木 11本(杉10本、檜1本)
樹高 45,0m
幹周り 7,0mをはじめとする巨木
所有者 河口浅間神社
平成15年11月 富士河口湖町教育委員会
富士河口湖町文化財審議会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/6ca5a463fb4d95ccce0d4096767c2c8b.jpg)
随身門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/4c2c20bff1a83d3c6f3cc37279e9f8a9.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/ec22acfe90e9f91e584c165b70a65900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/b66f827ae1602ae31956a551215c8fbc.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/6ab04a63d80a05ca985f9b8a732919aa.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/4e9128269cd316c8515297d81500320f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/8d3a670a4c9baf4b1ddfa409683c3f85.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/9330c8eccdd0dcf0a993ceed0eb888a9.jpg)
説明版です
富士河口湖町指定有形文化財
川口浅間神社本殿