ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県富士河口湖町、河口浅間神社の七本杉です!!

2018-11-09 08:14:41 | 巨樹・大木
河口地区は、富士河口湖町役場の北東約4kmのところ

河口湖の北東岸です、国道137号線を北へ

国道新道がトンネル道路になっています

旧道に入って河口信号の直ぐ先にあさま広場駐車場があります

国道の東側に河口浅間神社が鎮座します

あさま広場駐車場に車を止めさせて頂きました

では、七本杉を順番に見て行きましょう

天然記念物 川口浅間神社の七本杉の石碑です

まず、説明版を確認しましょう
 山梨県指定天然記念物
   川口浅間神社の七本杉
     昭和33年6月19日指定
 河口浅間神社の荘厳な境内地の雰囲気を醸し出すスギの
巨木群である。境内に立つ七本の御神木は、反時計回りで
(1)~(7)以上まで番号と名前が付けられており、い
ずれの杉も樹高40mの巨木で、樹齢は1200年を越え
ているといわれる。どの杉も幹はまっすぐに伸び途中枝分
かれしているものはない。
 一号杉は、御璽杉または、母衣懸杉と呼ばれ、河口浅間
神社の拝殿の目前に立っている。孫見祭の折に産衣を懸け
た神聖な木とも言われている。
 二号杉は、産謝杉(産屋杉)と呼ばれ、三号杉、四号杉
と並んでいる。生誕や分娩を守る清らかな木として位置づ
けられている。
 三号杉は、齢鶴杉または、齢棒杉と呼ばれている。
 四号杉は、神綿杉または、献虫巣杉とも呼ばれ、大樹に
巣をつくった山蚕が巣作りした繭で真綿を紡ぎ、朝廷に献
上したという伝説をもつ。
 五号杉、六号杉は二柱杉と呼ばれ、二本の杉の根元が隣
合って、ほぼ一体化した状況にある。男女杉ともいう。
 七号杉は、天壌杉または、御柱といわれ、根回りが他の
六本の杉が10mから20mの規模なのに対して、30m
にも及び、華やかに裾を広げたような姿が特徴である。こ
れだけの巨木が一箇所に集中して現存し、しかも樹勢を保
っていることは全国的に見ても大変貴重な存在である。
  平成30年3月31日  山梨県教育委員会
              富士河口湖町教育委員会




拝殿前参道右手に1号杉(御璽杉・母衣懸杉)です

案内板です、目通り6,85mです

南側から反時計回りに2号杉です

産謝杉、目通り7,1m

3号杉

齢鶴杉、目通り6,82m

4号杉

神綿杉、目通り7,5m

5号杉右と6号杉左の両柱杉です

別名二柱杉または男女杉、目通り右の5号杉が8,65m、左の6号杉が7,3mです

本殿の東側に大きな根張りの7号杉です

天壌杉、目通り8,1mでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする