ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県笛吹市、境川町藤垈智光寺のカヤです!!

2018-11-23 15:47:36 | 巨樹・大木
境川町藤垈地区は、笛吹市役所の南西約8kmのところ

県道313号線から県道308号線を南へ進みます

坂道を登って行くと道路右手に参道入口があります

参道を入った所に駐車スペースが在ります

案内板です

参道入り口です

曹洞宗松尾山 智光寺です

参道の奥に目的のカヤが見えています車は参道脇の駐車スペーースに止めさせて頂きました

説明石碑です
 曹洞宗 松尾山 智光寺 
  曹洞宗寺院番号142 
    山梨県笛吹市境川町藤垈322番地
 開山は向昌院七世名国誉和尚、開基は智光
寺殿雪山金公居士で寛政元(1460)年の
創建とされる。また当寺は二つの県指定文化
財を有する。
  虚空蔵菩薩像(県指定有形文化財)
 本像は、「甲斐国志」に国王の能満寺(甲
府市)、苗敷の宝生寺(韮崎市)と共に甲州
の福智能三虚空蔵の一つに数えられ、知恵満
虚空蔵と称される。
 虚空蔵菩薩は記憶力の増幅を願う「求聞特
法」などのh本尊として信仰された。特に本
像は像内の墨書から求聞特法虚空蔵菩薩の応
化身である明星天子菩薩として、建長6(1
254)年に製作されたと考えられる。
 像高62,8cm、寄木造、漆箔、彩色。
 昭和45年3月27日に県に指定。
  カヤ(県指定天然記念物)
 樹高23,8m、目通り幹囲5,37m、
枝張り東西22,3m、南北15,7m、根
元周り6,5mである。
 幹の太さが県下でも有数であるが、根張り
は、特にすばらしい。
 昭和45年10月26日に県指定。
      智光寺二十世 哲学捷人代


文化財説明版です
 山梨県指定文化財
  木造虚空蔵菩薩座像
    昭和45年3月27日指定
 松尾山智光寺は古くは真言宗であったと伝
えられるが、現在は曹洞宗の寺である。
 本像は「甲斐国志」に国王の能満寺(甲府
市)、苗敷の宝生寺(韮崎市)とともに甲州
の三虚空蔵の一つに数えられ、知恵満虚空蔵
と称される。もともとは大窪の山中にあった
と伝えられている。
 高く髻を結い、五仏の宝冠をいただき、四
臂には宝珠・宝鍵・宝塔を持ち、与願印を結
ぶ。像内の墨書から、求聞持虚空蔵菩薩の応
化身である明星菩薩と伝えられ、建長6(1
254)年の作と考えられている。
 寄木造 漆箔 彩色 像高62,8cm
            山梨県教育委員会
            笛吹市教育委員会




カヤの説明版です
 県指定天然記念物
   智光寺のカヤ
     昭和45年10月26日指定
     東八代郡境川町藤垈322
     智光寺所有
 県下におけるカヤの巨樹として代表的
なものであるため県指定天然記念物とさ
れたものである。
 根張りが著しく、その根廻りは35,
50mという大きな規模をもっている。
 果実は平年で5表前後を収穫できると
いう。その規模はつぎのようである。
 根廻り   35,50m
 目通り周囲  5,50m
 樹高    29,00m
 枝張り 東西24,40m
     南北20、30m
  樹勢はきわめてさかんである。
 昭和48年3月1日
         山梨県教育委員会



石段前の石仏です


境内への石段上の左手にカヤです

境内に上がりました

根張りの大きなカヤです

本堂まえから

本堂です

境内の鐘楼ですが鐘は有りません、本堂の軒先に吊るされているのが掛けられていたのでしょうか

鐘楼脇から見ました

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする