台風24号が通り過ぎたばかりの
2018年10月7日(日)にお参りしました
上黒駒地区は、笛吹市役所の南東約6kmのところ
今回お邪魔した檜峰神社は
地区の南の端なので市役所から南東に約11kmのところ
大栃山や釈迦ヶ岳への登山口でもあります
国道137号線御坂道を富士河口湖方面へ向かいます
国道新道をどんどん高度を稼いで登って行くと
道路脇の法面上に檜峰神社の案内板が在ります
ここから神座山川左岸の中腹を通る神社並木の参道を約3km進みます
登山者向け
の
駐車場を智鷹させてい頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/1ce9172c34c6a4011793722041addb7d.jpg)
国道脇の法面上の案内板です(富士五湖方面から)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/7c88c4754334e304e838e111df82f09d.jpg)
案内板です、小さい案内板もこれから途中に有ります
水道施設を左に見て進むと、防獣柵のゲートが有ります
鍵は掛けられていないので、
車を入れてまた柵を閉めておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/60696dcf57f9defb642c1fdc6ae0997a.jpg)
一の鳥居のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/3f2bb5b097360c0692f21897743c5bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/22727b6866892e19e7e3a239ffc4bbd8.jpg)
愛宕神社の祠を上に見てさらに上流へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/73fbaa641749038de9a73a4f7ae31187.jpg)
神社並木はほぼヒノキのようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/568b96b4970ab4a3ec96fae2f1807f8f.jpg)
番号は下からの距離表示(神社まで100番か?)のようです
参道はほぼ沢の左岸を真直ぐに登って行きますが
車道は沢を橋で越えながら高度を上げて行きます
釈迦ヶ岳登山口をすぎて参道のカーブから右上に建物が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/4d01f4223d0b30c8da121572c045780b.jpg)
檜峰神社と下側には社務所の建物のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
少し先には、参拝者や登山者用の
駐車場が在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/d93bb21128615a0a1acfb257b31529f0.jpg)
駐車場に檜峰神社社有林地積確認記念碑です、土地問題が有ったようですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/59faa9a46e35c2bd8b50c6ce39ccb20a.jpg)
桃とぶどうと花の町御坂山歩きマップです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大栃山・・・甲府盆地をみるならここが最高、
南アルプスも裾野から見え眺望良い
釈迦ヶ岳・・そびえ立つ岩壁のこの山は、マッ
ターホルンに似ている。南アルプス
富士山、大菩薩寺、山また山の連続
360度の大パノラマ、山を見るな
らここが最高。
檜峰神社・・天正13年(1589年)に建立
された、社殿の西側には大杉がある
ブッポーソーと鳴く鳥は「仏法僧」
とされていたが、その鳥自体正体不
明であった、実はコノハズクがその
正体であることがわかり、学界では
その後、コノハズクと改めた発見の
地でもある。
etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/0189467ac73689c2e83d6c03cf083336.jpg)
駐車場かあら境内を見ました、少し距離があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a4c4307138445121cdf050bee783e218.jpg)
檜峰神社とコノハズクの石碑です(光量不足で読めませんね~、ほぼ同じ内容後で出ますね)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/dc96a6459d86c1e7d95825f9dac2ab1b.jpg)
薬王水の祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/ac7e491bfdf97b2c64a81b5357147a2d.jpg)
冷たい水が流れています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/3c44863167e19d96261af4489f2b5590.jpg)
社務所の建物のようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/39cc849c78b79f49557becac0ab8dae3.jpg)
まもなく境内入口です、参道はスギやヒノキの枝葉でいっぱいです(台風24号の強風のせいではないでしょうか)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/3c68c08fa08927fcd6f6081ecb197216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/6e9b343bb6548e34a7621f4d46af89aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/24054f04b2ccccca35757148b28e9df5.jpg)
神社入口には檜の大木が立ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/a7110e4a4792996374afc811ed56a167.jpg)
鳥居と随身門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/74bb7de18ae34fdd4d58a01fd056ab25.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/9e5cc26ffa8871e90c2bc34f34708974.jpg)
軒下の龍の彫り物です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/c06da499e8e52e06c7fe5e29d9b5c806.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/cde2b2868a876c5bc53a4ff8588b91e5.jpg)
拝殿前に標高1090mの石碑が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/59bbdc83e1706ffa62b183cb80341bf3.jpg)
幕末勤王の志士説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/8d36a40b5b44d10f2904bf01caf59106.jpg)
説明版です
(薬王水の祠のところの石碑の文面とほぼ同じではなかと思われます)
檜峰神社とコノハズク
檜峰神社は雄略天皇御即位12年に国幣を賜り、正親町天皇の
天正17年(1589年)に建立されたものと伝えられ、御祭神
は大己貴命・少彦名命・高皇産霊尊・神皇産霊尊の四柱をまつり
、御坂町上黒駒十郎橋から約4kmをへだてた神座山中にある。
ここは幽すい神秘な環境であって、その境内林は樹齢200年
と推定される老檜を主体として更にトチ・ケヤキ・ミズナラ等の
古木をまじえ、うっそうと茂っている、その面積は3haにわた
り周囲はツガ・アカマツ等の点在する広葉樹林につらなっている
ので、いろいろの野鳥、特にコノハズクの生息地として好適条件
が具備されている、年々初夏の候には数羽のコノハズクが渡来し
、毎日夕方になると「ブッポウソウ、ブッポウソウ」と幽玄神秘
な声でなきかわす有様は、古くから仏法僧の名所として知られて
いる。
また昔から「ブッポウソウ」となくのは仏法僧科の仏法僧と誤
認されていたコノハズクが本県文化財委員、中村幸雄氏によって
たしかめられ、平安朝初期以来千有余年にわたる謎の鳥の正体が
この地で実証され、学界に認められた記念すべき栃である。
山梨県教育委員会
笛吹市教育委員会
檜峰神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/b133bbbd311df576e1e4d32daf8c3e01.jpg)
境内西側の境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長くなりましたので、大杉の紹介は続きにします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
2018年10月7日(日)にお参りしました
上黒駒地区は、笛吹市役所の南東約6kmのところ
今回お邪魔した檜峰神社は
地区の南の端なので市役所から南東に約11kmのところ
大栃山や釈迦ヶ岳への登山口でもあります
国道137号線御坂道を富士河口湖方面へ向かいます
国道新道をどんどん高度を稼いで登って行くと
道路脇の法面上に檜峰神社の案内板が在ります
ここから神座山川左岸の中腹を通る神社並木の参道を約3km進みます
登山者向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/1ce9172c34c6a4011793722041addb7d.jpg)
国道脇の法面上の案内板です(富士五湖方面から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/7c88c4754334e304e838e111df82f09d.jpg)
案内板です、小さい案内板もこれから途中に有ります
水道施設を左に見て進むと、防獣柵のゲートが有ります
鍵は掛けられていないので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/60696dcf57f9defb642c1fdc6ae0997a.jpg)
一の鳥居のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/3f2bb5b097360c0692f21897743c5bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/22727b6866892e19e7e3a239ffc4bbd8.jpg)
愛宕神社の祠を上に見てさらに上流へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/73fbaa641749038de9a73a4f7ae31187.jpg)
神社並木はほぼヒノキのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/568b96b4970ab4a3ec96fae2f1807f8f.jpg)
番号は下からの距離表示(神社まで100番か?)のようです
参道はほぼ沢の左岸を真直ぐに登って行きますが
車道は沢を橋で越えながら高度を上げて行きます
釈迦ヶ岳登山口をすぎて参道のカーブから右上に建物が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/4d01f4223d0b30c8da121572c045780b.jpg)
檜峰神社と下側には社務所の建物のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
少し先には、参拝者や登山者用の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/d93bb21128615a0a1acfb257b31529f0.jpg)
駐車場に檜峰神社社有林地積確認記念碑です、土地問題が有ったようですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/59faa9a46e35c2bd8b50c6ce39ccb20a.jpg)
桃とぶどうと花の町御坂山歩きマップです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大栃山・・・甲府盆地をみるならここが最高、
南アルプスも裾野から見え眺望良い
釈迦ヶ岳・・そびえ立つ岩壁のこの山は、マッ
ターホルンに似ている。南アルプス
富士山、大菩薩寺、山また山の連続
360度の大パノラマ、山を見るな
らここが最高。
檜峰神社・・天正13年(1589年)に建立
された、社殿の西側には大杉がある
ブッポーソーと鳴く鳥は「仏法僧」
とされていたが、その鳥自体正体不
明であった、実はコノハズクがその
正体であることがわかり、学界では
その後、コノハズクと改めた発見の
地でもある。
etc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/0189467ac73689c2e83d6c03cf083336.jpg)
駐車場かあら境内を見ました、少し距離があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a4c4307138445121cdf050bee783e218.jpg)
檜峰神社とコノハズクの石碑です(光量不足で読めませんね~、ほぼ同じ内容後で出ますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/dc96a6459d86c1e7d95825f9dac2ab1b.jpg)
薬王水の祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/ac7e491bfdf97b2c64a81b5357147a2d.jpg)
冷たい水が流れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/3c44863167e19d96261af4489f2b5590.jpg)
社務所の建物のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/39cc849c78b79f49557becac0ab8dae3.jpg)
まもなく境内入口です、参道はスギやヒノキの枝葉でいっぱいです(台風24号の強風のせいではないでしょうか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/3c68c08fa08927fcd6f6081ecb197216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/6e9b343bb6548e34a7621f4d46af89aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/24054f04b2ccccca35757148b28e9df5.jpg)
神社入口には檜の大木が立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7a/a7110e4a4792996374afc811ed56a167.jpg)
鳥居と随身門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/74bb7de18ae34fdd4d58a01fd056ab25.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/9e5cc26ffa8871e90c2bc34f34708974.jpg)
軒下の龍の彫り物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/c06da499e8e52e06c7fe5e29d9b5c806.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/cde2b2868a876c5bc53a4ff8588b91e5.jpg)
拝殿前に標高1090mの石碑が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/59bbdc83e1706ffa62b183cb80341bf3.jpg)
幕末勤王の志士説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/8d36a40b5b44d10f2904bf01caf59106.jpg)
説明版です
(薬王水の祠のところの石碑の文面とほぼ同じではなかと思われます)
檜峰神社とコノハズク
檜峰神社は雄略天皇御即位12年に国幣を賜り、正親町天皇の
天正17年(1589年)に建立されたものと伝えられ、御祭神
は大己貴命・少彦名命・高皇産霊尊・神皇産霊尊の四柱をまつり
、御坂町上黒駒十郎橋から約4kmをへだてた神座山中にある。
ここは幽すい神秘な環境であって、その境内林は樹齢200年
と推定される老檜を主体として更にトチ・ケヤキ・ミズナラ等の
古木をまじえ、うっそうと茂っている、その面積は3haにわた
り周囲はツガ・アカマツ等の点在する広葉樹林につらなっている
ので、いろいろの野鳥、特にコノハズクの生息地として好適条件
が具備されている、年々初夏の候には数羽のコノハズクが渡来し
、毎日夕方になると「ブッポウソウ、ブッポウソウ」と幽玄神秘
な声でなきかわす有様は、古くから仏法僧の名所として知られて
いる。
また昔から「ブッポウソウ」となくのは仏法僧科の仏法僧と誤
認されていたコノハズクが本県文化財委員、中村幸雄氏によって
たしかめられ、平安朝初期以来千有余年にわたる謎の鳥の正体が
この地で実証され、学界に認められた記念すべき栃である。
山梨県教育委員会
笛吹市教育委員会
檜峰神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/b133bbbd311df576e1e4d32daf8c3e01.jpg)
境内西側の境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長くなりましたので、大杉の紹介は続きにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)